笹川平和財団

  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

笹川汎アジア基金

 

事業紹介

  • 2014年事業
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
    • 2003年
    • 2002年
    • 2001年
    • 2000年
    • 1999年
    • 1998年
    • 1997年
    • 1996年
    • 1995年
    • 1994年
    • 1993年
    • 1992年

相互理解の更なる促進

  • アジアオピニオンリーダー交流

    アジアオピニオンリーダー交流

    事業実施者:笹川平和財団

  • 日印政策研究者交流の強化

    日印政策研究者交流の強化

    事業実施者: 国連大学

持続的発展への努力

  • モンゴルへの日本式高専教育導入

    モンゴルへの日本式高専教育導入

    事業実施者:笹川平和財団 工業技術大学(IET)(モンゴル)

  • ミャンマー通訳教授法能力強化

    ミャンマー通訳教授法能力強化

    事業実施者:笹川平和財団

  • マレーシア若手リーダー育成

    マレーシア若手リーダー育成

    事業実施者: マレーシア政策研究所(マレーシア)

  • ミャンマー国際人材育成協力

    ミャンマー国際人材育成協力

    事業実施者: 国立大学法人 滋賀大学

地域安定化への貢献

  • 日本アジア安保防衛交流

    日本アジア安保防衛交流

    事業実施者:笹川平和財団 公益社団法人安全保障懇話会

域内協力の促進

  • アジア科学ジャーナリスト支援

    アジア科学ジャーナリスト支援

    事業実施者: 世界科学ジャーナリスト連盟(WFSJ)(カナダ)

重点地域への支援

  • ミャンマー組織マネジメント向上

    ミャンマー組織マネジメント向上

    事業実施者:笹川平和財団 ミャンマー連邦公務院(ミャンマー)、公益財団法人太平洋人材交流センター

  • インド国会議員戦略対話

    インド国会議員戦略対話

    事業実施者: インド産業連盟 (CII)(インド)

2014年
事業

インド国会議員戦略対話

事業概要
本事業は、インドの国会議員を日本に招へいすることによって、インド国会議員と日本の政財官などとの交流の場を設け、日印間協力体制の強化、新規のパートナーシップの構築、相互理解の促進を図ることを目的としています。
事業活動
➢   インド国会議員来日記念講演会開催案内 (2014年10月3日up)
➣   インド国会議員団訪日プログラム報告 (2014年10月30日up)
➢   インド国会議員来日記念講演会サマリー (2014年12月12日up)
事業実施者 インド産業連盟 (CII)(インド) 年数 3年継続事業の2年目(2/3)
形態 自主助成委託その他 事業費 6,198,361円
  • インド国会議員団が訪日しました
  • インド国会議員訪日記念講演会「日印関係の新たな可能性 ―エネルギー問題の観点から―」サマリー
インド国会議員団が訪日しました
2014年10月14日から5日間の日程で、超党派で構成されたインド国会議員団(5名)が訪日しました。(訪問都市:東京・静岡) 世界の総人口の17%、約10億人を抱えるインドは、すでに中国、米国に次ぐ、世界屈指のエネルギー消費国であり、世界第4位の発電国ともなっています。その高い経済成長に伴い、インドのエネルギー消費量は今後も増加の一途をたどることが予想されています。その一方で、インドのエネルギー自給率は約7割に過ぎず、それも年々低下傾向にあります。将来のエネルギー不足が懸念されることから「エネルギー問題(再生可能エネルギーとクリーンエネルギー)」を課題に訪日プログラムが組まれました。
+もっとみる
一行は、「資源エネルギー庁」「浮島太陽光発電所(東京電力)」「磯子火力発電所(電源開発)」を訪問し、日本のエネルギー政策や再生可能およびクリーンエネルギーについて説明を受けたほか、施設の視察を行いました。また、城内外務副大臣への表敬訪問、日印友好議員連盟との会合などを行ったほか、浜松において、スズキ株式会社の工場視察や鈴木会長への表敬訪問を行いました。 また「日印関係の新たな可能性―エネルギー問題の観点から―」と題したインド国会議員団訪日記念講演会を開催し、訪日団団長のヴィジェイ議員がインドのエネルギー問題と日本との関係強化の可能性について講演いたしました。
−閉じる
インド国会議員訪日記念講演会「日印関係の新たな可能性 ―エネルギー問題の観点から―」サマリー
2014indiaMP01.JPG笹川平和財団は、「インド国会議員戦略対話」事業の一環として、「日印関係の新たな可能性―エネルギー問題の観点から―」と題した記念講演会を10月16日に、都内にて開催しました。本事業では、インドでの6月の政権交代後初めて、5名の現職の国会議員の方を日本にお招きしており、本講演会では議員団団長のタルン・ヴィジェイ インド国会上院議員(インド人民党)から講演を頂戴致しました。また、モデレーターとして、一般財団法人日本エネルギー経済研究所の伊藤庄一研究主幹をお招き致しました。
+もっとみる
ヴィジェイ上院議員から、インドにおけるエネルギーを取り巻く状況と、日印関係におけるエネルギー分野での協力の可能性について講演がなされました。最初に、インドがすでに世界第4位のエネルギー消費国であり、2030年までに一次エネルギー需要が現在より倍増するという予測をうけ、あらゆるエネルギーについての協力が必要である点を強調されました。その後、すでに行われている政府間でのエネルギー対話や民間レベルでの協力の実例についての紹介後、クリーンコールテクノロジーや高効率の太陽光発電等の再生可能エネルギー技術、さらに原子力の民間平和利用といった日本が有する高度なエネルギー技術への期待と、包括的かつ戦略的な協力の重要性について触れられました。エネルギーという技術色の強いテーマ設定であったこともあり、全体を通し、個別技術に触れる機会が多い中、ヴィジェイ上院議員は、その技術協力の背景にあるべき資源大国であるインドと技術立国である日本との「信頼」の重要性について、改めて指摘されました。 モデレーターの伊藤研究主幹からは、エネルギー政策の専門家として、日印間のエネルギー分野での更なる協力関係のための論点整理がなされました。まず、インドにおけるエネルギーの需給ギャップがこれから加速度的に拡大することをうけ、オイルショック以降の日本の省エネルギーの経験が非常に重要な役割を果たすという可能性を強く示唆されました。また、原子力技術の平和利用については、核不拡散条約との関係も含め、インドには世界の模範となってもらいたいとの期待が寄せられました。エネルギーの安全保障という視点では、中東から東アジアまでのシーレーンの重要性に着目し、日印のみならず、マルチの枠組みについての可能性にも触れられました。 2014indiaMP02.JPG
−閉じる
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
  • 2017年度までの事業について
  • 太平洋島嶼国地域
  • 笹川日中友好基金
  • 笹川中東イスラム基金
  • 笹川汎アジア基金
  • 新領域開拓基金
  • 笹川中欧基金
  • 事業一覧(アーカイブ)
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook