第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
「日本とトルコ、若手研究者から見た両国の社会と今後の展望」
【開催報告】2024年度第1回現代中東若手研究会(日本・トルコ外交樹立100周年記念シンポジウム内での実施)
2024.11.26
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)は2024年11月7日(木)、2024年度第1回現代中東若手研究会を開催しました。
今回の研究会は、今年が日本・トルコ外交樹立100周年であることから、当財団とトルコ外務省戦略研究センター(SAM)が共同で開催した記念シンポジウム内の1つのパートとして実施しました。
そのため、若手研究者の研究発表および他参加者との意見交換を行っている普段の研究会とは異なり、一般の方々に日本とトルコの繋がりを伝える一環として、これからの両国関係を担う若手研究者2名より、研究活動を通じての気付きや今後の両国の展望についてご発表いただきました。
発表者①
今城尚彦氏(東京外国語大学博士後期課程)
「異なるものが出会うフィールドワーク ~日本からトルコへ~」
(発表資料はこちら)
発表者②
Gökberk Durmaz氏(アンカラ社会科学大学 講師)
「重要な基盤としての人材 ~トルコと日本の次の100年の関係に~」
(発表資料はこちら)
地理的・歴史的には異なる背景を持ちながらも、外国人労働者や移民等の流入で多様化が進む両国。
今城氏は「よそ者と触れることが自分たちのアイデンティティや価値を考えるきっかけになる」「異なったものの存在が社会を豊かにする」と話し、Durmaz氏は「進化し続ける時代のニーズに対応するためには、国の"ソフトウェア"を頻繁に更新する必要がある」と述べ、トルコと日本が相互に補完できる潜在的な協力分野について説明しました。
2名の発表およびシンポジウム全体を通して、これまでの日本・トルコ関係やトルコの魅力を一般の方々に伝え、両国の関係をさらに深めるきっかけになりました。
今回の研究会は、今年が日本・トルコ外交樹立100周年であることから、当財団とトルコ外務省戦略研究センター(SAM)が共同で開催した記念シンポジウム内の1つのパートとして実施しました。
そのため、若手研究者の研究発表および他参加者との意見交換を行っている普段の研究会とは異なり、一般の方々に日本とトルコの繋がりを伝える一環として、これからの両国関係を担う若手研究者2名より、研究活動を通じての気付きや今後の両国の展望についてご発表いただきました。
発表者①
今城尚彦氏(東京外国語大学博士後期課程)
「異なるものが出会うフィールドワーク ~日本からトルコへ~」
(発表資料はこちら)
Gökberk Durmaz氏(アンカラ社会科学大学 講師)
「重要な基盤としての人材 ~トルコと日本の次の100年の関係に~」
(発表資料はこちら)
地理的・歴史的には異なる背景を持ちながらも、外国人労働者や移民等の流入で多様化が進む両国。
今城氏は「よそ者と触れることが自分たちのアイデンティティや価値を考えるきっかけになる」「異なったものの存在が社会を豊かにする」と話し、Durmaz氏は「進化し続ける時代のニーズに対応するためには、国の"ソフトウェア"を頻繁に更新する必要がある」と述べ、トルコと日本が相互に補完できる潜在的な協力分野について説明しました。
2名の発表およびシンポジウム全体を通して、これまでの日本・トルコ関係やトルコの魅力を一般の方々に伝え、両国の関係をさらに深めるきっかけになりました。

発表する今城氏

発表するDurmaz氏

会場の様子
当グループでは、今後もこのようなイベントや研究会を通じて、若手中東研究者の交流および研究発表の機会を創出していきます。
●これまでの中東若手研究会報告
<2021年>
・第1回「現代中東の国家と宗教」
・第2回「知識人研究の新たな展開:イクバールと世界」
・第3回「教育とアイデンティティ形成」
<2022年>
・第1回「現代中東における統治のあり方:暴力、抗議行動から」
・第2回「近現代中東における文学と覚醒」
・第3回「法的観点からみるパレスチナとイスラエル」
・第4回「現代ヨルダン政治の諸問題:権威主義支配と難民政策」
<2023年度>
・第1回「中央アジア・コーカサスの紛争と平和:政治・社会・文学」
・第2回「現代ムスリム社会のイスラーム理解と実践:時空を超える思想的ネットワークの展開」
・第3回「Migration of People and Borders, The Persian Gulf Coast as a Case Study」
●現在、2024年度現代中東若手研究会の参加者を募集しています。
本研究会の概要及び参加申込は、下記のページをご覧ください。
・発足について
・参加者募集のお知らせ
お問い合わせ先
笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
担当者:水谷・木村
E-mail:middleeast-islam@spf.or.jp
笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
担当者:水谷・木村
E-mail:middleeast-islam@spf.or.jp