笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

海洋保全に関する国際ルールの整備が進む重要な年
笹川平和財団は、海洋保護の重要性を世界に発信していきます。

もっと見る

新着情報

【開催報告】第3回広島平和サマープログラム(2025年8月)
ニュース

【開催報告】第3回広島平和サマープログラム(2025年8月)

もっと見る
2025.10.03

イベント

もっと見る
10月
17日
2025

日本海事代理士会創立50周年記念フォーラム「海の安全 〜未来へつなぐ安心航路〜」

募集中
10月
14日
2025

「我々の望む海」にむけた科学・政策・社会の連携 ~ 全ての人に持続可能な海洋経済を

募集中
10月
06日
2025

インド洋及び太平洋のマグロ漁業における協力と持続的な開発

募集終了
09月
24日
2025

フィジー貿易投資促進セミナー

募集終了
09月
03日
2025

海洋科学の10年 第5回 Foundations Dialogue プレナリーセッション

募集終了
08月
20日
2025

第9回アフリカ開発会議(TICAD9)公式サイドイベント「アフリカにおける持続可能・包摂的・対応力ある食料システムと地域経済の未来:持続可能なブルーエコノミーと農業の視点から」

募集終了

Latest News

ニュース

連載記事「対話が拓く未来」②広島サマープログラム

2025.10.03
論考

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

本エッセイ(第1回/全3回)は、ミャンマーからバングラデシュへ逃れたロヒンギャ人難民の現状を、2024年11月の現地調査をもとに描いています。筆者はタイ=ミャンマー国境の専門家で、今回初めてバングラデシュ側の難民キャンプを訪問。ロヒンギャ人は現地のベンガル人と外見や言語が近いにもかかわらず、有刺鉄線で隔てられた生活を送っています。支援の縮小や労働規制の中、難民たちは日々の暮らしを模索しています。本シリーズでは、国境を越えて生きる人々の姿から、近代国家の制度が抱える限界と難民の尊厳をめぐる課題を考えます。

2025.10.03
出版物

「ブレッド戦略フォーラム(Bled Strategic Forum:BSF)」の参加報告

 9月1日及び2日に、スロベニア政府主催により行われた国際安全保障会議「第20回ブレッド戦略ファーラム」に上席フェローである尾上定正元空将が招へいされ参加しました。  そこで尾上定正上席フェローによるスロベニアのEU安全保障への取り組みについてのレポートを公開します。

2025.10.01
もっと見る

事業グループ

総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ

国際社会の平和と安定、そして日本の安全保障能力基盤の強化に貢献する

安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
安全保障・日米グループ

安全保障環境の激変に対し、米国との協力を基軸に、新しい時代の国際秩序と平和の創造に貢献する

戦略・抑止グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
戦略・抑止グループ

国際情勢の変化を見極め、より良い安全保障環境の醸成に貢献する

第1グループ:戦略対話・交流促進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ
戦略対話・交流促進担当

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

第2グループ:平和構築支援担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第2グループ
平和構築支援担当

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

第3グループ:社会イノベーション推進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第3グループ
社会イノベーション推進担当

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策実現部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
海洋政策実現部

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

島嶼国・地域部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
島嶼国・地域部

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

笹川奨学金事業グループ(奨学金ユニット)

奨学金ユニット
笹川奨学金事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

各種レポート

第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (1) ―現地のベンガル人と隔絶されつつも隣り合って暮らす難民たち―

本エッセイ(第1回/全3回)は、ミャンマーからバングラデシュへ逃れたロヒンギャ人難民の現状を、2024年11月の現地調査をもとに描いています。筆者はタイ=ミャンマー国境の専門家で、今回初めてバングラデシュ側の難民キャンプを訪問。ロヒンギャ人は現地のベンガル人と外見や言語が近いにもかかわらず、有刺鉄線で隔てられた生活を送っています。支援の縮小や労働規制の中、難民たちは日々の暮らしを模索しています。本シリーズでは、国境を越えて生きる人々の姿から、近代国家の制度が抱える限界と難民の尊厳をめぐる課題を考えます。

もっと見る
2025.10.03

Latest News

安全保障・日米グループ

議会内に残る多様な意見-大統領による政策推進に向けたプレッシャーの中で(2024-25 SPF-APSA米国議会フェローレポート)

深尾健太氏(2024~25年度SPF-APSA米国連邦議会フェロー)によるフェロー体験記

2025.10.01
安全保障・日米グループ

【IINA】国連設立80年で迎えた「理念なき国際社会」 ――ポピュリズムの台頭、ないがしろにされた普遍的価値 坂根 宏治氏(島根大学 国際センター長/教授)

2025.09.30
安全保障・日米グループ

【IINA】新型「もがみ型護衛艦」の防衛装備移転の可能性と課題 ――日本の安全保障政策への影響 河上 康博氏(笹川平和財団 総括・交流グループ長兼主任研究員)

2025.09.29
もっと見る

動 画

戦略・抑止グループ

SPF・DSET・SIA/JFC Event: 偽情報に官民連携でどう対抗するか

2025年7月11日、笹川平和財団(SPF)、科学技術・民主と社会研究センター(DSET)、およびセーファーインターネット協会/日本ファクトチェックセンター(SIA/JFC)は、偽情報への対応と民主主義における情報レジリエンスをテーマに、シンポジウムを共催しました。 本シンポジウムでは、台湾と日本の専門家が登壇し、情報の健全性、他国による情報操作への対策、AIによる偽情報操作、デジタルリテラシー向上の必要性、そして国境を越えた協力の可能性について多角的に議論を交わしました。

2025.09.05
SPF・DSET・SIA/JFC Event: 偽情報に官民連携でどう対抗するか
「"Blue Economy" In the Ocean Super Year 2025: Views from Japan」 NHK Worldの特別番組
海洋政策現実部

「"Blue Economy" In the Ocean Super Year 2025: Views from Japan」 NHK Worldの特別番組

海洋国家である日本では、かねてよりこのブルーエコノミーに近いア プローチで海と人間が関係を構築してきました。スタジオに笹川平和財団の角南篤理事長を招き、日本各地の取材VTRをもとに、海洋国家日本が考えるブルーエコノミーを提言します。

2025.08.28
第6回IINA公開フォーラム(オンライン)「トランプ関税によるアジアへの影響と日本の戦略」
安全保障・日米G

第6回IINA公開フォーラム(オンライン)「トランプ関税によるアジアへの影響と日本の戦略」

笹川平和財団では、国際情報ネットワーク分析(IINA)https://www.spf.org/iina/ を通して、日本を取り巻く国際安全保障の情報を発信しております。また読者の皆様の理解を深めていただくために、これまで5回にわたり公開フォーラムを開催し、発信情報の解説をしてまいりました。第6回目となる今回は、「トランプ関税によるアジアへの影響と日本の戦略」をテーマに開催いたしました。(2025年7月28日開催)

2025.08.26
キャッチ・ザ・ウェーブ5:太平洋地域主義の理想と現実
海洋政策現実部

キャッチ・ザ・ウェーブ5:太平洋地域主義の理想と現実

2024年、太平洋島嶼国では地域の結束に向けた取り組みが進展する一方で、いくつかの国における政情不安や中台関係、海底鉱物資源の採掘をめぐる立場の違いなど、地域を分断する要因も顕在化し始めました。

2025.08.21
もっと見る

報告資料・出版物

「ブレッド戦略フォーラム(Bled Strategic Forum:BSF)」の参加報告

「ブレッド戦略フォーラム(Bled Strategic Forum:BSF)」の参加報告

フィリピンにおけるWPS(女性・平和・安全保障)アジェンダに関する報告書のご紹介

フィリピンにおけるWPS(女性・平和・安全保障)アジェンダに関する報告書のご紹介

研究員レポート:インド技能実習・特定技能人材 送り出し市場形成の現状と課題

研究員レポート:インド技能実習・特定技能人材 送り出し市場形成の現状と課題

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.