笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

海洋保全に関する国際ルールの整備が進む重要な年
笹川平和財団は、海洋保護の重要性を世界に発信していきます。

もっと見る

新着情報

【米国モニター】「トランプ大統領のイランの核施設空爆を考える」渡部恒雄氏
論考

【米国モニター】「トランプ大統領のイランの核施設空爆を考える」渡部恒雄氏

もっと見る
2025.07.16

イベント

もっと見る
07月
31日
2025

サイバーセキュリティセミナー2025「情報戦時代を生き抜く—中高生とともに戦う情報戦—」

募集中
07月
28日
2025

第6回IINA公開フォーラム(オンライン)「トランプ関税によるアジアへの影響と日本の戦略」

募集中
07月
25日
2025

特別国際シンポジウム「アフリカと日本の連携の進化に向けて」

募集中
07月
23日
2025

笹川奨学金 2025年度第1回オンライン説明会 ―海外奨学金を未来のリーダーに―

募集中
07月
11日
2025

偽情報に官民連携でどう対抗するか ー 影響工作の最前線・台湾の実例から学ぶ ー

募集終了
07月
03日
2025

国連平和活動に対する日本の能力構築支援 10年間の成果と今後の課題、日本の協力の在り方

募集終了

Latest News

論考

【海の論考 OPRI Perspectives】中国が日本産水産物の輸入を再開~ALPS「処理水」放出開始から2年

笹川平和財団海洋政策研究所 (OPRI) では、OPRIの研究員を中心に海洋に係る国内外のさまざま動きを分析し発信する、海の論考「OPRI Perspectives」を発行しております。第35号は(公財)笹川平和財団 安全保障・日米グループ 小林祐樹主任研究員による論考『中国が日本産水産物の輸入を再開~ALPS「処理水」放出開始から2年』です。

2025.07.16
ニュース

イベント報告:「偽情報に官民連携でどう対抗するか」— 台湾の現場から学ぶ ー

7月11日(金)、笹川平和財団は、科学技術、民主と社会研究センター(DSET)、およびセーファーインターネット協会/日本ファクトチェックセンター(SIA/JFC)と共催で、民主主義社会における偽情報対策に関するシンポジウムを開催しました。

2025.07.15
動画

笹川日中友好基金インタビューシリーズ # 002 潘国華氏(元・北京大学国際関係学院常務副院長)

潘国華氏(元・北京大学国際関係学院常務副院長)は、北京大学国際関係学院の修士・博士課程における奨学金制度の立ち上げから運営に至るまで深く関与されました。また、北京大学、東京大学、早稲田大学、日本財団、笹川平和財団を結ぶ日中間の教育交流事業にも多大なご尽力をいただいています。同奨学金制度からはこれまでに199名の卒業生が輩出され、その多くが学術界で活躍しています。今回のインタビューでは、奨学金制度の立ち上げの背景や、これまでの成果についてお話を伺いました。(聞き手:笹川日中友好基金 于展、尾形慶祐 2025年3月28日収録)

2025.07.15
もっと見る

事業グループ

総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ

国際社会の平和と安定、そして日本の安全保障能力基盤の強化に貢献する

安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
安全保障・日米グループ

安全保障環境の激変に対し、米国との協力を基軸に、新しい時代の国際秩序と平和の創造に貢献する

戦略・抑止グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
戦略・抑止グループ

国際情勢の変化を見極め、より良い安全保障環境の醸成に貢献する

第1グループ:戦略対話・交流促進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ
戦略対話・交流促進担当

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

第2グループ:平和構築支援担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第2グループ
平和構築支援担当

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

第3グループ:社会イノベーション推進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第3グループ
社会イノベーション推進担当

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策実現部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
海洋政策実現部

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

島嶼国・地域部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
島嶼国・地域部

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

笹川奨学金事業グループ(奨学金ユニット)

奨学金ユニット
笹川奨学金事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

各種レポート

安全保障・日米グループ

【米国モニター】「トランプ大統領のイランの核施設空爆を考える」渡部恒雄氏

笹川平和財団

もっと見る
2025.07.16

Latest News

海洋政策研究所(海洋政策実現部)

【海の論考 OPRI Perspectives】中国が日本産水産物の輸入を再開~ALPS「処理水」放出開始から2年

笹川平和財団海洋政策研究所 (OPRI) では、OPRIの研究員を中心に海洋に係る国内外のさまざま動きを分析し発信する、海の論考「OPRI Perspectives」を発行しております。第35号は(公財)笹川平和財団 安全保障・日米グループ 小林祐樹主任研究員による論考『中国が日本産水産物の輸入を再開~ALPS「処理水」放出開始から2年』です。

2025.07.16
安全保障・日米グループ

【IINA】【欧州とインド太平洋の同盟間協力プロジェクト:ポリシーペーパー Vol. 12】NATOとIP4の量子技術協力に関する未来図  石井 正文氏(りそな総合研究所 理事)

2025.07.11
安全保障・日米グループ

【IINA】【欧州とインド太平洋の同盟間協力プロジェクト:ポリシーペーパー Vol. 11】 NATOとIP4:ネットワークによりエコシステムを制度化し、防衛技術協力を加速させる トーマス・ウィルキンズ氏(シドニー大学 准教授 オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)シニアフェロー)

2025.07.11
もっと見る

動 画

笹川日中友好基金

笹川日中友好基金インタビューシリーズ # 002 潘国華氏(元・北京大学国際関係学院常務副院長)

潘国華氏(元・北京大学国際関係学院常務副院長)は、北京大学国際関係学院の修士・博士課程における奨学金制度の立ち上げから運営に至るまで深く関与されました。また、北京大学、東京大学、早稲田大学、日本財団、笹川平和財団を結ぶ日中間の教育交流事業にも多大なご尽力をいただいています。同奨学金制度からはこれまでに199名の卒業生が輩出され、その多くが学術界で活躍しています。今回のインタビューでは、奨学金制度の立ち上げの背景や、これまでの成果についてお話を伺いました。(聞き手:笹川日中友好基金 于展、尾形慶祐 2025年3月28日収録)

2025.07.15
笹川日中友好基金インタビューシリーズ # 002 潘国華氏(元・北京大学国際関係学院常務副院長)
中東における仲介外交と報道の役割~ガザ情勢を通して見る、アルジャジーラ研究センターの視点から~
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

中東における仲介外交と報道の役割~ガザ情勢を通して見る、アルジャジーラ研究センターの視点から~

笹川平和財団アジア・イスラム事業ユニット第1グループ(戦略対話・交流促進担当)は、2025年6月24日(火)、アルジャジーラ研究センターよりエゼッディーン・アブドゥルムーラ研究マネージャーとハッワース・タキーヤ湾岸・国際研究主任研究員兼責任者をお迎えし、公開セミナーを開催しました。

2025.07.11
桜の木の植樹式を開催しました 中国人民大学通州校区「双櫻園」
笹川日中友好基金

桜の木の植樹式を開催しました 中国人民大学通州校区「双櫻園」

2025年5月11日、フォーラムの終了後、中国人民大学通州校区のキャンパス内に造られた庭園「双櫻園」で、桜の木の植樹式が行われました。式には張東剛党委員会書記を始め、フォーラムに参加した日中の学生、中国人民大学の教職員、日本財団、日本科学協会、笹川平和財団の関係者が出席しました。記念樹木は、枝垂れ桜、染井吉野、大山桜など78本の桜の木が日本財団の支援によって選定され、中国人民大学党委書記、日本財団理事長、学生代表による土かけの儀式が厳かに執り行われました。

2025.07.08
第7回 日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~
笹川日中友好基金

第7回 日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~

2025年5月10日~11日、笹川日中友好基金は、中国人民大学で第7回「日中未来創発フォーラム」を開催しました。フォーラムには日本と中国の大学生81名が参加し、生活、教育、文化の3つをテーマの未来における協力の可能性についてアイディアを発表しました。

2025.07.08
もっと見る

報告資料・出版物

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

政策提言「日米同盟における拡大抑止の実効性向上を目指して ―「核の傘」を本物に―」

政策提言「日米同盟における拡大抑止の実効性向上を目指して ―「核の傘」を本物に―」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.