安全保障・日米グループ
安全保障・日米グループ
(日米・安全保障研究ユニット)
安全保障環境の激変に対し、米国との協力を基軸に、新しい時代の国際秩序と平和の創造に貢献する
世界の安全保障環境が激変し、国際秩序の中核を担ってきた米国自身も大きく揺れ動く今、日米両国を中心として多様な専門家と協力し、地域の平和と安定のために率直に知恵を出し合い、将来に向けて相互の理解と協力関係を深めていく重要性が増しています。 安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)では、民間財団として中長期的な視点に立ち、日本、米国、同盟国や友好国の「協働」による研究基盤形成と強化を目指して、 緊密な政策専門家ネットワークを軸に、政策対話・共同政策研究を推進しています。
安全保障と日米関係に関わる「知」と「人」の拠点として、中立的な立場から世論/政策形成に貢献するため、「欧州とインド太平洋」「アメリカ現状モニター」、そして「抑止」「軍備管理」「エネルギー安全保障」までを包含する「核」に関わる調査研究、「国際情報ネットワーク分析(IINA)」や「日米関係インサイト」を通じた情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。
安全保障と日米関係に関わる「知」と「人」の拠点として、中立的な立場から世論/政策形成に貢献するため、「欧州とインド太平洋」「アメリカ現状モニター」、そして「抑止」「軍備管理」「エネルギー安全保障」までを包含する「核」に関わる調査研究、「国際情報ネットワーク分析(IINA)」や「日米関係インサイト」を通じた情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。
新着情報
2025年度の事業一覧
事業名 | 年数 |
---|---|
日米関係インサイトⅡ:調査研究/発信 | 3年継続事業の3年目 |
日米政策研究・対話ネットワーク | 3年継続事業の3年目 |
安全保障情勢等に係る情報発信Ⅲ | 5年継続事業の4年目 |
欧州とインド太平洋の同盟間協力 | 3年継続事業の2年目 |
中国の核軍拡と日米の抑止対応 | 2年継続事業の1年目 |
脱炭素政策と日本の安全保障研究 | 2年継続事業の1年目 |
核弾頭生産サイクル研究 | 単年度事業 |