笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • 第3グループ(社会イノベーション推進担当) トップページ
  • 活動詳細一覧
    • 社会課題解決に向けたインパクト創出の促進
      • お知らせ一覧
      • 報告書・出版物一覧
    • 包摂的な社会の実現
      • お知らせ一覧
      • 報告書・出版物一覧
    • 社会的な格差を埋める
      • お知らせ一覧
      • 報告書・出版物一覧
    • 気候変動に伴う人口移動
      • お知らせ一覧
      • 報告書・出版物一覧
    • 女性の経済的エンパワーメント
      • 記事一覧
      • 報告書・出版物一覧
    • 事業一覧
  • 新着情報
  • 報告書・出版物
  • イベント・セミナー
第3グループ(社会イノベーション推進担当) トップページ
アジア・イスラム事業ユニット

第3グループ:社会イノベーション推進担当

包摂的な社会の実現

包摂的な社会は、ますますグローバル化が進む世界において、その利益と可能性を最大限に引き出す鍵となります。笹川平和財団は、創設以来、包摂的な社会の実現を重視してきました。アジア各地で、多様な人々が共に暮らし、支え合える環境づくりに取り組み、地域社会の向上に直接つながる活動を進めています。
その中でも、私たちは「移住者」と「包摂」というテーマに注目し、政治・社会・経済・環境などの急速な変化と関係づけながら、課題の解決に取り組んでいます。

私たちは、包摂性に関する調査を、日本国内とアジア地域の両方で行っています。日本では、移住者や難民を受け入れている地域の経験や知見を活かしながら、出身国と受入国の間で、良好な関係を築くためのモデルづくりを目指しています。
また、対話や協力の場を広げる取組みに加え、教育のあり方や社会課題に関する提言を通じて、移住者の権利を支える政策づくりにも関わってきました。
さらに、地域社会の中で起きている課題にも向き合い、住民同士の助け合いや、自立を支える包括的な支援の仕組みづくりにも取り組んでいます。
日本国内での議論の動向に歩調を合わせながら、外国人住民の受入や支援を行っている自治体や支援者の方々向けの『外国人住民との共生支援 ハンドブック~受入れの基本姿勢とモデル事例集~』を作成中です。また、東南アジアにおける取組みとして、周辺諸国からの移住労働者の多いタイにおいて、移住労働者の児童の就学促進事業を行っています。

 
BEBESEA
 

パートナー一覧

Blue Orchard LOGO

(スイス)

Beacon Fund LOGO

(シンガポール)

Brightlight LOGO

(オーストラリア)

Convergence LOGO

(カナダ)

GenderSmart Investing LOGO

(イギリス)

GIIN LOGO

(ネットワーク組織)

EQUILEAP LOGO

(オランダ)

SIMI LOGO

(日本)

WWB LOGO

(アメリカ)

AVPN LOGO

(ネットワーク組織)

 
 

お知らせ

【開催報告】シンポジウム   『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 ―フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から―

【開催報告】シンポジウム 『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 ―フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から―

本シンポジウムでは、フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの大使館関係者、出入国在留管理庁、在外フィリピン人委員会、外国人コミュニティ、日本の市民社会の代表者らが参加し議論が行われました。 2023年度より、各関係機関が連携して渡航前・後のオリエンテーションを実施してきました。その中で明らかになったのは、外国人コミュニティと連携して、実際に必要な情報を確実に届ける仕組みづくりの重要性です。 外国人住民の状況や課題は、ライフステージごとに変化します。したがって、来日時の支援にとどまらず、日本側と外国人コミュニティが継続的に連携し、情報提供や相談体制を充実させていく必要性が強調されました。

2025.08.06
移住労働者の児童の就学促進事業を開始

移住労働者の児童の就学促進事業を開始

笹川平和財団、タイ教育省、国際労働財団および野毛坂グローカルは2024年9月13日に「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」のオフィシャルローンチセレモニーをバンコクにて開催いたしました。

2024.10.15
【開催報告】「新人流時代における多文化共生社会に向けた多様な教育のあり方について」

【開催報告】「新人流時代における多文化共生社会に向けた多様な教育のあり方について」

2024.07.19
インドネシアからの介護職員受け入れ15周年記念シンポジウム~多文化が織りなすグローバル介護の魅力を世界に:インドネシア人介護従事者による展望~

インドネシアからの介護職員受け入れ15周年記念シンポジウム~多文化が織りなすグローバル介護の魅力を世界に:インドネシア人介護従事者による展望~

2024.04.22
もっと見る

報告書・出版物

行政・国際交流協会による 「多文化共生」地域サービスに係る実態調査報告書の公開について

行政・国際交流協会による 「多文化共生」地域サービスに係る実態調査報告書の公開について

行政・国際交流協会による 「多文化共生」地域サービスに係る実態調査報告書の公開について

NPO 法人 神戸定住外国人支援センター(KFC)

2023.06.13
ウクライナ避難民の教育分野に関する状況・支援調査(日本国内調査)報告書要約

ウクライナ避難民の教育分野に関する状況・支援調査(日本国内調査)報告書要約

2023.03.02
コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

東・東南アジアにおけるコロナ対策と移住労働者の声から考える(日本語版)
―調査報告書の公開について

ヒューマンライツ・ワーキング・グループ (HRWG)

2022.05.20
コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書の公開について

東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える
― 調査報告書の公開について

Human Rights Working Group(HRWG)

2021.01.28
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.