笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】ワークショップ 『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る ~地域の実践と対話のワークショップ~』

笹川平和財団 第3グループ(社会イノベーション推進) 研究員 岩品 雅子



ページ公開日:2025年8月25日
最終更新日:2025年8月21日

主催:公益財団法人 笹川平和財団
共催:多文化ネットワークfuふ!沖縄
協力:NPO法人沖縄NGOセンター
後援:沖縄県、J I C A 沖縄、那覇市、浦添市、宜野湾市、公益財団法人 沖縄県国際
   交流・人材育成財団
日時:2025年6月27日 (金) 13:30~16:30(13:00 開場)
場所:なは市民協働プラザ 1F なは女性センター(那覇市銘苅2丁目3-1)

概要

全体のファシリテーターを務めた多文化ネットワークfuふ!代表の大仲 るみ子氏

 標記のワークショップでは、多様な文化的背景を持つ外国出身者が全国各地に定住している現状で、地域の特性を活かしながら、外国人の受入れと共生に向けたさまざまな支援の取組みが進められていることを踏まえ、今後の沖縄における共生のあり方について参加者とともに考えました。行政、国際交流協会、JICA沖縄、多数のNGO/NPO、個人ボランティアなど52人が参加しました。ほとんどの参加者が、何らかの形で外国人支援に関わっている方々でした。 

 当財団では経験豊富な集住地域および先進的な取組みを行っている非集住地域に学びながら、非集住地域の自治体・支援者向けの『外国人住民との共生支援ハンドブック~受入れの基本姿勢とモデル事例集~』(仮称)を作成中です。 

 本ワークショップでは、上記ハンドブックを題材に、熊本県をはじめとする全国の先進的な事例を共有するとともに、令和6年度に沖縄県がとりまとめた「多文化共生社会の構築に関する提言書」の内容も踏まえながら、沖縄で現在行われている取組みを参加者間で共有し合い、課題と今後検討していきたい解決策について参加者とともに考えました。 

【全体セッション】

『外国人住民との共生支援ハンドブック』の紹介を行うSPF 岩品研究員

 冒頭に当財団第3グループ長縄グループ長代理より開会のあいさつを行った後、第3グループ岩品研究員より、作成中のハンドブックにおいて大切にしている価値と概要について紹介しました。 

 その後、社会福祉法人 日本国際社会事業団 常務理事 石川美絵子氏より、地域における外国人住民との共生において鍵となる支援の組立て・調整・連携について、外国人相談支援の特徴や連携するうえでの留意点について紹介されました。 

 その後、グループに分かれて議論を行いました。ハンドブックに掲載されている分野のうち、① 日本語教育、② 教育、③ 就労、④ 福祉と年金についてグループ討議を行い、まず参加者が現在行っている取組みに関する良い点と課題についてグループ内で共有した後、ハンドブックの該当の節を参照して、今後さらに知りたいことや取り組んでいきたいことを議論しました。 

支援の組立て・調整・連携についてのプレゼンテーションを行う日本国際社会事業団 石川美絵子氏

【グループワーク】

① 日本語教育 

  日本語教育のグループには、現在日本語教育に携わっている人やこれから関わりたい人、関わっていない人など14人が参加し、NPO法人国際活動市民中心(CINGA)の新居みどり氏がファシリテーターを務めました。 

 特に議論が活発に行われた課題は、学習指導員のボランティアの確保が難しいことであり、家族帯同で来ている方など昼間に学習したい方向けのボランティアが非常に不足していることでした。日本語教師がどこにいるかもわからず、学習希望者に対して受け入れられる枠が足りないという状況があります。また、子どもを抱えた学習者にとっては、子どもに気を取られながら日本語教室で学ぶことが難しいという状況があります。 

 外国人児童生徒については、学校教育(教科学習)、家庭教育、日本語学習がすべて日本語教育の現場に依存する傾向があります。 さらに、相談窓口においては、小学生の子どもが親(特に母親)の通訳をしている現状が垣間見られ、平日昼間の場合は学校を休んできてしまっている状況があります。 今後さらに知りたいこととしては、支援者・ボランティアの集め方や教室の立上げ方であるという意見が寄せられました。 

② 教育 

 教育のグループには、平日昼間であったこともあり学校教員の参加は無く、通訳ボランティアや相談窓口等として支援をしている方を中心に13人が参加し、当財団の岩品研究員がファシリテーターを務めました。 

 有償ボランティアを含むボランティアができることの限界、ボランティアが介入して良い限界などの線引きの難しさ、外国籍保護者が子どもに関することで学校とやり取りをする際の通訳として入った時の難しさ、などの課題が挙げられました。特に、事例の共有には難しさがある一方で、その必要性も指摘されました。個人情報保護の観点から、特に学校の中(子ども同士や、保護者と学校のトラブルなど)の出来事について他者に共有することが難しいが、共有した方が良いこともある点が挙げられました。 

 また、ムスリム児童への給食面での対応が現在できていないこと、市としては対応が難しいことなどが課題として挙げられました。関係者の情報共有と連携の重要性が確認されました。 

③ 就労 

 就労のグループには、外国人の受入企業や人材紹介会社・NPOの関係者や自治体、財団職員など多様な立場から11人が参加し、当財団の長縄グループ長代理および熊本県のGMT協同組合 事業統括 島巻 弘充氏がファシリテーターを務めました。島巻氏を含む複数の企業からの参加者は、同時にNPOも運営しながらビジネスと課題解決を両立して取り組んでおり、各企業の取り組みの紹介がなされました。また、入国前から借金を背負ってくる労働者の問題や、日本語学校がビジネスとして外国人留学生から収益を上げ続けている構造的問題などを経営者はじめ世間にもっと知ってもらうべき、行政による実態把握を進めるべき、など活発な意見や提案が交わされました。 

④ 福祉と年金 

 福祉と年金のグループには、行政や国際交流財団や福祉関係者など11人が参加し、日本国際社会事業団の石川美絵子氏がファシリテーターを務めました。 多くの参加者が共通して「居場所の重要性」について指摘しました。つながりのみならず、役所のホームページなどで情報発信を行っていても、言語やアクセスの問題で、支援が本当に必要な人に情報が届いていないという課題に対し、居場所の提供が有効な対応策となり得ることが議論されました。 

 特に離婚や家庭内の問題、児童虐待といった複雑なケースでは、外国の法律が絡むこともあり、専門的な知識や対応が求められる一方、対応できる人材や仕組みが不足している、という意見もありました。 

 福祉の現場では、行政サービスの利用に必要な書類の準備が困難であったり、在留資格によって支援の範囲が制限されたりする状況が指摘されました。制度は整っていても、実際にはコミュニティや個人の努力に大きく依存している状況であり、公的支援との連携の弱さが課題として浮かび上がりました。福祉と多文化共生の領域がうまく連携できていない現状や、当事者と支援者の間にある期待や前提のズレ、個人情報の制限や制度的な壁により、継続的なフォローができないというジレンマ、DVや子どもへの性的暴行など深刻な問題に対応する際の関係機関同士の連携が部分的にしか機能せず、支援の継続性や情報共有に課題がある現状も指摘されました。 

 多くの参加者が「支援は制度の枠組みだけでは完結しない」と感じており、現場で出会った声に耳を傾け、当事者のリアルなニーズに寄り添いながら、役割分担と協力体制の重要性を認識し、行政との連携を強化していくことが重要だとまとめられました。 

グループワークの様子

【熊本県からの共有】

熊本の産官学のプラットフォームについてのプレゼンテーションを行う    熊本県 知事公室 原 麻梨子氏

 熊本県 知事公室 国際課 参事 原 麻梨子氏に産官学のプラットフォームであるKumamoto Kurasu の取組みについてご発表いただき、これまで経験した業務(財政、公衆衛生、防災、子育て等)と比較しても、多文化共生は法の整備が不十分であり、地方自治体において人員や財源が確保しづらくなっているといった多文化共生を推進する上での難しさや、地方行政の役割として、現場の声を聞きながら国に制度改正や意見を提案していくことが重要であり、そのためには、Kumamoto Kurasu のような様々な立場の関係者からなる協議体があることが望ましいことなどが共有されました。 

 Kumamoto Kurasuに民間企業の立場で立ち上げ当初から関わっているGMT協同組合 事業統括 島巻 弘充氏には、就労のグループでのファシリテーターとして企業や監理団体で起こっている課題などを共有していただきました。 

【参加者の声】

総括を行う筑波大学 明石純一教授

 参加者の方々からは、事後アンケートで今後、共生社会への取り組みを進めるために希望することとして、以下のような声が届きました。 

  • 関係団体の情報共有の機会(92.9%) 
  • 共生社会への意識啓発の機会(ワークショップ、シンポジウム等)(85.7%) 
  • 取組みについての助成・補助・サポート(64.3%) 
  • 研修の機会(57.1%) 
  • それぞれの文化についての理解を深める機会(7.1%) 

 
 最後に、当財団で作成中のハンドブックで監修を務めていただいている筑波大学明石純一教授より、多文化共生は他の地域から学ぶことによって、効果的に取組みを進めることができる、とまとめられました。 笹川平和財団では、今回のワークショップでいただいたお声を反映して、より現場の役に立つハンドブックに仕上げていくとともに、地方自治体や支援者だけでは解決できない課題について、提言にまとめていく予定です。 

代替テキストを入力してください

参加者の集合写真

  
第3グループ(社会イノベーション推進担当) 新人流時代の共生社会モデル構築(第3グループ)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】ワークショップ 『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る ~地域の実践と対話のワークショップ~』

 標記のワークショップでは、多様な文化的背景を持つ外国出身者が全国各地に定住している現状で、地域の特性を活かしながら、外国人の受入れと共生に向けたさまざまな支援の取組みが進められていることを踏まえ、今後の沖縄における共生のあり方について参加者とともに考えました。

2025.08.25
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】シンポジウム 『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』 ―フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの事例から―

本シンポジウムでは、フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの大使館関係者、出入国在留管理庁、在外フィリピン人委員会、外国人コミュニティ、日本の市民社会の代表者らが参加し議論が行われました。 2023年度より、各関係機関が連携して渡航前・後のオリエンテーションを実施してきました。その中で明らかになったのは、外国人コミュニティと連携して、実際に必要な情報を確実に届ける仕組みづくりの重要性です。 外国人住民の状況や課題は、ライフステージごとに変化します。したがって、来日時の支援にとどまらず、日本側と外国人コミュニティが継続的に連携し、情報提供や相談体制を充実させていく必要性が強調されました。

2025.08.06
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】国際セミナー「海面上昇と気候変動への適応:モルディブ人工島フルマーレの事例と国内移住政策」

笹川平和財団(SPF)は、日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF研究財団)、モルディブ国立大学(MNU)、モルディブ住宅開発公社(HDC)との共催で、モルディブで進められている人工島の造成と整備による気候変動への適応策を取り上げるとともに、モルディブにおける伝統的な移住と気候変動に関連した移住の原因と背景について、モルディブにおける移住の変遷を明らかにするセミナーを企画・実施した。

2025.05.08
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.