招へい報告 バンコク都関係者が新宿区と横浜市の多文化共生の取組みを視察
移住労働者の児童の就学促進事業では、周辺諸国からの移住者を多く受け入れているタイで、移住労働者の子どもたちがタイの公教育を継続的に受けられるように、制度の周知やタイ語学習の支援を行っています。日本の多文化共生に向けた教育経験を参考にしていただくため、パイロット地域の1つであるバンコク都の関係者に、日本における外国につながる子どもたちへの教育の取組みを、新宿区と横浜市で見学していただきました。
参加者 集合写真
当日は、タイ教育省学習振興局、事務次官局国際協力室、基礎教育委員会やパイロット地域である3地域の市区長、在タイ日本国大使館西岡達史次席公使、UNESCOやILOなどの国際機関、現地NGO等67人が参加しました。
ウィサーン・パンヤチュン氏 (教育省学習振興局 副局長)
事業の主たる実施機関である教育省学習振興局のウィサーン・パンヤチュン副局長は、「周辺国からタイに流入する移住労働者たちは、タイの経済をけん引する貢献をしてきたが、その家庭に生まれた子どもたちは、言葉と社会的地位の壁のために教育を受けることが困難である。このプロジェクトは障壁を取り除き、質の高い教育を受けられるようにするものである。平等に教育を受けることができるべきだと信じている。」と本事業の意義を述べました。
安達一 (笹川平和財団 常務理事)
相原康伸氏 (国際労働財団 理事長)
三好友良氏 (野毛坂グローカル アドバイザー)
岩品雅子 (笹川平和財団 研究員)
西岡達史氏 (在タイ王国日本国大使館 次席公使)