笹川平和財団

  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

笹川日中友好基金

 

「中国若手ジャーナリスト招へい」事業の紹介記事を掲載しました

  • 中国・人民網 笹川日中友好基金ウェブサイト(中国語)

【日本財団ブログ・マガジンでSPFの事業が紹介されました>>ブログの記事はこちら】

尾車部屋で大相撲体験

尾車部屋で大相撲体験

スタジオジブリで記念写真

スタジオジブリで記念写真


中国の世論形成に大きな影響力を持つ新聞や大手ニュースサイトの編集者が2月11日、笹川日中友好基金室の招きで来日、日本のメディア関係者や早大生との交流から、「千と千尋の神隠し」など数々のヒットアニメで知られるスタジオジブリや大相撲尾車部屋の訪問、さらに広島・原爆資料館の見学など精力的なスケジュールを消化し19日帰国した。日本理解の促進に向けた3カ年事業の初年度企画で、参加者は帰国後、それぞれのメディアで自らの日本体験を報告する。

一行は清華大マスコミ学院の崔保国教授を団長に北京青年報や南方周末など大手紙、和訊ネット、鳳凰ネットなど大手ニュースサイトの編集者ら計12人。さまざまな体験を通じて少しでも等身大の日本に触れるのが目標で日程も多彩。2日目に訪問した東京都江東区の尾車部屋では激しい朝稽古を見学した後、ちゃんこ鍋も体験。数々の作品が中国でも大きな人気を持つスタジオジブリ(東京都小金井市)では取締役でもある宮崎駿監督らから話を聞いた後、全員で記念撮影をした。
日本のジャーナリストとも交流

日本のジャーナリストとも交流

3日目には大手新聞社訪問などを経て東京・赤坂の日本財団ビルで日本のメディア関係者約20人と懇談会。笹川陽平日本財団会長の「互いの違い、ズレがどこにあるか認識するいい機会。交流を深めてほしい」とのあいさつを受け、中国側からは「客観的な日本、真実の日本を報道するよう心掛けているが、日本と聞いただけで感情的になり"親日的""日本を美化している"と批判されることもある」「過激な意見には60年前の戦争の影響もある」といった現状報告も行われた。

これに対し日本側からは「われわれの報道は事実に基づく客観報道が原則」としつつも、「中国のネットへの書き込みなどに関し、日本のメディアは過激な書き込みを中国の世論として報道する傾向が強い」といった指摘も出された。このほか金融危機、世界同時不況がメディア経営に与える影響など双方共通のテーマを含め幅広く意見を交換した。
広島・原爆資料館も訪問

広島・原爆資料館も訪問


これに対し日本側からは「われわれの報道は事実に基づく客観報道が原則」としつつも、「中国のネットへの書き込みなどに関し、日本のメディアは過激な書き込みを中国の世論として報道する傾向が強い」といった指摘も出された。このほか金融危機、世界同時不況がメディア経営に与える影響など双方共通のテーマを含め幅広く意見を交換した。

広島・原爆資料館も訪問日程にはこのほか靖国神社や秋葉原、京都見学なども盛り込まれ、来日メンバーの一人で捜狐ネット(北京)で副編集長を務める周蓉さんは歴史教科書を例に「日本に来てみて問題の教科書を実際に使っているのはほんの一部と初めて知った。記事を載せる場合も、やはり選択が必要と痛感した」と感想を語った。
(日本財団 宮崎 正)
※この記事は、日本財団の承諾を得て日本財団ブログ・マガジンより転載しています。

新着情報一覧に戻る

財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
  • 2017年度までの事業について
  • 太平洋島嶼国地域
  • 笹川日中友好基金
  • 笹川中東イスラム基金
  • 笹川汎アジア基金
  • 新領域開拓基金
  • 笹川中欧基金
  • 事業一覧(アーカイブ)
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook