笹川平和財団

  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

事業一覧(アーカイブ)

 

2012年
事業

平和構築のための南タイ・ミンダナオの人々の連携強化

事業実施者 国際対話イニシアチブ(フィリピン) 年数 3/3
形態 自主助成委託その他 事業費 4,288,050円
事業概要
南タイとミンダナオ(フィリピン)は、いずれもイスラム教徒の自治権を争点とする東南アジアの紛争地であり、直面する平和構築の課題や関係団体の活動には共通点が多いものの、相互が経験知の共有を図る機会は限られています。両者の連携により、成熟した市民社会と高い英語力を背景に国際的アドボカシーを行ってきたミンダナオの経験から、南タイが学び得るものは大きいと考えられます。
本事業は、二つの地域の連携を通じて、南タイの市民社会の発展と、南タイの平和構築を支援する東南アジア域内の市民社会の協力体制構築を目指します。
実施計画
3年継続事業の2年目にあたる前年度は、南タイ紛争地域に隣接する都市ハジャイにて、ミャンマー、マレーシア、インドネシア等東南アジア各地より市民社会団体を集めて平和構築の課題をテーマに国際会議を開催しました。本年度は、過去2年間の結果をもとに、プログラムに改善を加えながらインターンシップ事業を実施し、東南アジア域内の市民社会の協力体制の強化を目指します。
  • インターンシッププログラムの継続(2回、(1) 2012年6~9月、於 ミンダナオ、(2) 2012年10~12月、於 南タイ)
    南タイとミンダナオの市民社会を担う人材を対象に、インターンシッププログラムを継続します。2012年6月~9月の4か月間、南タイから4名を招へいし、ミンダナオ滞在期間中に主に英語によるコミュニケーションと平和構築の実践例を学びます。ミンダナオからは、10月~12月までの2か月間、2名を南タイに派遣し、南タイ現地事情の理解を目指します。過去2年間の参加者の評価を参考に、インターンの選考や滞在期間中のプログラムに改善を加えます。
  • ワークショップの実施と南タイ市民社会強化(2012年7~9月、於 ミンダナオ)
    インターンシッププログラムに参加し、南タイに帰国した元インターン達の協力を得ながら、2012年7月~9月にミンダナオから専門家を計4名派遣し、人権や平和構築に関するワークショップを南タイにおいて実施します。
実施内容
  • インターンシッププログラムの継続
    2012年5月末より9月まで、南タイの市民社会団体で活動する4名をミンダナオに招へいしました。約4カ月のミンダナオ滞在中に、ダバオ市のみならずコタバト市、マラウィ市などで現地の平和構築活動の理論と実践例および英語を学びました。ミンダナオからは、2012年10月から12月までNGO活動家3名を南タイへ派遣し、南タイの市民社会団体とのネットワークづくりや各々の活動の共有や平和構築活動に関する対話を行いました。
  • ワークショップの実施と南タイ市民社会強化
    本事業を通じて過去3年間にミンダナオより派遣および南タイより招へいした元インターンのリストを作成すると共に、近況についてフォローアップを行いました。また2012年11月~12月に実施団体スタッフが南タイを計2回訪問し、元インターンが帰国後活動を行う団体を中心に、現地市民社会団体を集め「Pattani Peace and Solidarity Forum」を開催しました。同フォーラムでは、南タイの市民社会としてのアジェンダづくり「Pattani Peoples’ Peace Agenda(PPPA)」の可能性について討議を深めました。

左:南タイにおいて紛争により未亡人となった女性達を訪問<br />右:ミンダナオにおいて強制退去を受けて海上に住むコミュニティを訪問

左:南タイにおいて紛争により未亡人となった女性達を訪問
右:ミンダナオにおいて強制退去を受けて海上に住むコミュニティを訪問

事業成果
ミンダナオと南タイに派遣された7名のインターンが、両地域で展開する平和構築活動の実践例を見聞しながら、自らの地域で実施する事業の在り方を客観的に捉えなおし、再考する機会を得ました。特に、南タイからミンダナオへ派遣されたインターンが、組織化されたミンダナオのNGO活動から資金獲得やマネージメントの必要性を学ぶ機会を得ました。さらに、インターンのネットワークを中心に、この両地域の人的ネットワークが拡大されました。

一般事業 安全保障・平和構築 に属する事業

  • 南タイにおける紛争転換II
  • アジア平和構築ウェブ展開Ⅱ
  • 南タイ市民社会の強化Ⅱ
  • 平和構築と日本の役割
  • 南タイ市民社会の強化Ⅱ
  • 平和構築と日本の役割
  • 宇宙安全保障-サイバー攻撃対処
  • 日NATO海洋安全保障協力
  • 平和構築ピープル・カレッジ
  • 平和のための情報発信と対話促進
  • 東南アジアにおける日米の役割
  • アジア平和構築ウェブ展開
  • 南タイにおける紛争転換
  • 欧州での日本のプレゼンス強化
  • 日英安全保障協力体制の構築
  • 核軍縮・不拡散アジア太平洋会合
  • 平和構築ピープル・カレッジ
  • 平和のための情報発信と対話促進
  • 東南アジアにおける日米の役割
  • 日米主導の新アジア資源戦略
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
  • 2017年度までの事業について
  • 太平洋島嶼国地域
  • 笹川日中友好基金
  • 笹川中東イスラム基金
  • 笹川汎アジア基金
  • 新領域開拓基金
  • 笹川中欧基金
  • 事業一覧(アーカイブ)
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook