Projects
事業紹介
持続可能な海洋環境の構築
地球システムや生命を維持する重要な基盤である海洋環境の保全に向けて、海洋科学を推進し、特に気候変動と海洋生物多様性という不可分の課題解決のために、国際条約や政策策定とその実施に寄与し、日本の経験やイノベーションに立脚し、気候安全保障問題にも配慮した調査研究を実施し、政策提言として国際的に発信する。
2021年度実施内容
「国連海洋科学の10年」の促進
海洋立国・科学技術立国として日本の取組みや方策の検討と貢献
(1) 調査研究(日本海洋政策学会との共同研究)
(2) 国連海洋科学の10年に関する研究会開催と国際シンポジウムを通じた検討・成果発信
(1) 調査研究(日本海洋政策学会との共同研究)
(2) 国連海洋科学の10年に関する研究会開催と国際シンポジウムを通じた検討・成果発信
海洋と気候変動
パリ協定下の2023年のグローバルストックテイクおよび各国の温室効果ガス(GHG)削減計画(NDCs)再提出に向けて、OPRIの研究成果を発信し、GHG削減および海洋の健全な管理に貢献する。
(1) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会への参画(ジュネーブ)
(2) 海洋ベースの緩和策(持続可能なシーフードに関する政策提言ほか)や適応策に関する国内調査の実施
(3) 気候変動起因の移転問題に関する調査研究(2022年末に論文発表)
(1) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会への参画(ジュネーブ)
(2) 海洋ベースの緩和策(持続可能なシーフードに関する政策提言ほか)や適応策に関する国内調査の実施
(3) 気候変動起因の移転問題に関する調査研究(2022年末に論文発表)
気候変動と安全保障
(1) スティムソン・センターとの気候変動海洋リスク脆弱性指標(CORVI)共同研究の実施
(2) 気候安全保障の観点から、海面上昇や海洋を発生源とする災害等への防衛・警備・安全に関わる対応の在り方について検討する。研究会、国際会議を実施する。
(2) 気候安全保障の観点から、海面上昇や海洋を発生源とする災害等への防衛・警備・安全に関わる対応の在り方について検討する。研究会、国際会議を実施する。
国連海洋法条約BBNJ新協定策定に関する調査研究
政府間会議への参画、能力構築に関する調査実施
海洋に関する目標の組込み
生物多様性条約下の「ポスト2020生物多様性枠組」に海洋に関する目標を組み込み、その達成を支援することを目標に調査研究を行う。
ブルー・ファイナンシング
(1) ESG(環境・社会・ガバナンス)投資による海洋環境保全と各産業への影響評価
(2) アジア開発銀行研究所と国際会議を共催
(2) アジア開発銀行研究所と国際会議を共催
報告書等
2021年度持続可能な海洋環境の構築事業年度報告書
PDF 1.4MB
研究員
ただいま登録されている情報はありません
年度別詳細
関連事業
- 2025年度 持続可能な海洋管理手法の開発
- 2025年度 国連海洋科学10年の政策研究
- 2025年度 島嶼関連情報の整備・発信
- 2024年度 持続可能な海洋管理手法の開発
- 2024年度 海洋ガバナンスのための調査研究
- 2023年度 持続可能な海洋管理手法の開発
- 2023年度 海洋ガバナンスのための調査研究
- 2022年度 海洋ガバナンスの新たな展開
- 2022年度 海洋ガバナンスのための調査研究
- 2022年度 持続可能な海洋環境の構築
- 2021年度 海洋ガバナンスの構築
- 2021年度 海洋ガバナンスの新たな展開
- 2020年度 海洋ガバナンスの構築
- 2018年度 海洋の総合管理に関する調査研究
- 2017年度 海洋の総合管理に関する調査研究