笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 【開催報告】第7回イラン短期研修(2025年2月)
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】

第7回イラン短期研修(2025年2月)

笹川平和財団


公開日:2025.3.24
 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)では、日本人学生に対してイラン理解を深める機会を提供し、長期的かつ良好な両国関係の基礎を築くべく、イラン外務省付属の大学院大学である国際関係学院(School of International Relations、以下SIR)との共催で、日本人大学生のイラン短期研修を2016年度から実施しています(2020,2021年度はコロナ禍により未実施)。第7回となる今回は、2025年2月12日~2月24日(現地11泊)の日程で、公募で選抜された8名の学生が、ドーハ(カタール)、テヘラン、エスファハーン、カーシャーンでの4都市のプログラムに参加しました。
 今回は本プログラム初の試みとして、カタール・ドーハに拠点を置く独立系メディア、アルジャジーラの協力を得て、同研究センターでの中東情勢に関する講義やニュースルームの視察、事務局長代理への表敬訪問等を実施しました。国際社会におけるカタールの役割やアルジャジーラの報道精神、西側諸国とは異なる視点での中東情勢分析を聞き、世界における日本や自分の立ち位置、日ごろのニュースとの接し方について深く考える機会となりました。
 テヘランではSIR教授陣の講義、日本人学生によるプレゼンテーションとそれに基づくディスカッション、視察(イラン革命・聖戦博物館、国立博物館、ゴレスターン宮殿、バーザール等)、外務省等への表敬を通じ、現代イランの政治、外交、経済、社会、文化を学び、体感しました。また、塚田玉樹駐イラン日本国特命全権大使を表敬訪問し、日本の外交方針について話を伺った他、昼食会も開催されました。他にもNHKテヘラン支局と在イラン日本国大使館にて、記者や外交官からイランでの生活や業務の内容、仕事に対する姿勢について話を聞き、報道や外交の裏側を垣間見ることができました。
 続くエスファハーン、カーシャーンでは、イマーム広場、ジョルファー地区、フィーン庭園、カーシャーネ・メフル身体障害者支援センター、スィーアルク遺跡等などを訪れ、イランの歴史や文化、手工芸、社会、宗教観を学びました。
 また帰国後には、当財団で帰国報告会を開き、学生一人一人がイランやその他の中東地域関連業務に携わる日本政府や関係機関の職員、ジャーナリスト、研究者を前に、研修の成果や今後の抱負について発表しました。

本研修に参加した学生による報告書は、以下リンクよりご覧いただけます。※所属・学年は研修参加当時
所属/学年
報告書
東京大学 教養学部 教養学科 超域文化科学文化人類学コース 3年
報告書リンク
東京外国語大学 国際社会学部 中国語専攻 3年
報告書リンク
大阪大学 法学部 国際公共政策学科 4年
報告書リンク
筑波大学 社会・国際学群 社会学類 4年
報告書リンク
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 4年
報告書リンク
長崎大学 経済学部 総合経済学科 4年
報告書リンク
東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻 国際関係論コース 修士1年
報告書リンク
東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 修士2年
報告書リンク

参加学生による研修期間のレポートはこちらから → Part1, Part2

笹川平和財団はこのような取り組みを通じ、日本とイランの2国間関係の将来を担う人材の育成、ネットワーク強化に貢献していきます。2025度も同様のプログラムを実施する予定です(2025年9月中旬ごろ募集開始予定)。

アルジャジーラ研究センターにて、中東情勢に関する講義をしてもらいました。(撮影:同行職員。以下同様)

アルジャジーラのニュースルームにて、実際にニュースを撮影している様子を視察しました。

SIRでの講義と日本に関するプレゼンテーションの後、両国学生でディスカッションを行いました。

イスラム革命・聖戦博物館にて、平和な日常が突如戦場になる恐怖を体感しました。

NHKテヘラン支局にて、イランでの業務の楽しさや難しさ、報道姿勢などをうかがいました。

在イラン日本国大使館にて、昼食会を開催していただきました。

テヘランではSIR学生が常に同行してくれ、イランの食べ物や生活、文化等について様々なことを教えてくれました。

Economic Cooperation Organization(ECO)にて、イランと周辺国との協力関係について学びました。

エスファハーンのアリカプ宮殿からイマーム広場を見下ろし、400年の歴史に思いを馳せました。

カーシャーンの身体障害者施設にて、熱意ある利用者と職員の方々が生み出す美しい手工芸品に感銘を受けました。

※ 画像につきましては、事前の許可なくスクリーンショット等の撮影、転載はお控えください。また、報告書を含む資料の二次利用は出来かねます。

過去の開催報告は以下リンクよりご覧いただけます。
第6回(2024年2月) 第5回(2023年2月) 第4回(2019年12月)
第3回(2018年12月) 第2回(2017年12月) 第1回(2017年2月)

お問い合わせ先
笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
担当者:木村
E-mail:middleeast-islam@spf.or.jp

中東地域 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.