笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 第4回イラン短期研修を実施しました(2019年12月)
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

第4回イラン短期研修を実施しました
(2019年12月)

笹川平和財団


2020.06.26
5分

中東・イスラム事業グループでは、イラン外務省付属の大学院大学である国際関係学院(School of International Relations、以下SIR)との共催で、イラン短期研修を実施しております。2019年度の研修は2019年12月19日~12月29日の11日間の日程で実施し、公募で選ばれた7名の学生が、テヘラン、ゴム、エスファハーン、カーシャーンの4都市で実施されたプログラムに参加しました。研修前半は、SIRにおいて講義および学生とのディスカッションに臨みました。
 
講義タイトル、講師は以下の通りです。
・JCPOA (Dr. Sadatmeidani)
・Iranian Economy (Dr. Sohrab Shahabi)
・Iran-Japan Relations (Dr. Mehdi Fakheri)
・Joint Student Seminar on “Actual Challenges in East and West Asia”
 (Moderated by Dr. Mehdi Fakheri)
 
講義の他にもテヘランでは、国会、外務省、在イラン日本大使館などを訪れました。国会では、国会議長顧問、外務省では、アジア太平洋局局長および二国間・地域イニシアティブ局長と、それぞれ1時間程度面談の機会を得ました。また、齊藤貢・駐イラン特命全権大使には研修団からの質問にお答えをいただくとともに、日本大使館員の皆様にジャパン・ルームをご案内いただきました。研究期間中の12月21日、一行は冬至の夜、シャベヤルダーを迎えました。家族や友人が集まりフルーツやナッツをいただきながら1年で一番が長い夜を過ごす、イランでは特別な日にあたります。一行は、SIRの学生に教わりながら、スイカやざくろ、ナッツをいただきました。
 

参加者による報告書は以下のファイルをご覧ください。
※所属は研修参加当時。本人希望により一部氏名を載せています

・東京大学大学院公共政策学教育部公共政策学専攻国際公共政策コース修士2年Iran2019_report_01.pdf
・京都大学経済学部4年Iran2019_report_02.pdf
・慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科4年Iran2019_report_03.pdf
・国際基督教大学教養学部4年
・上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科4年Iran2019_report_05.pdf
・東京大学文学部東洋史学科4年Iran2019_report_06.pdf
・青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科3年Iran2019_report_07.pdf

研修の様子

SIRにて

SIRにて

SIRでの講義のようす

SIRでの講義のようす

イラン外務省表敬

イラン外務省表敬

Holy Defense Museum

Holy Defense Museum

ゴレスターン宮殿

ゴレスターン宮殿

コムのファーティマ廟

コムのファーティマ廟

イスファハンのイマーム広場にて

イスファハンのイマーム広場にて

ジャーメ・モスク

ジャーメ・モスク

シェイフ・ロトフォッラー・モスク

シェイフ・ロトフォッラー・モスク

カーシャーンのフィン庭園

カーシャーンのフィン庭園


第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 中東地域
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.