【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム
2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。
笹川中東イスラム基金では、イラン外務省付属の大学院大学である国際関係学院(SIR)との共催で、日本人学生のイラン短期研修プログラムを実施しました。2017年2月23日から3月5日の11日間の日程で行われた本研修では、公募で選ばれた7名の大学生が、テヘラン、ゴム、エスファハーン、カーシャーンの4都市において講義の受講や文化施設の視察などを行いました。
テヘラン滞在中、午前中はSIRにおいて同校の優れた教授陣から講義を受けました。(授業例:Political Economy of Iran、Nuclear Diplomacy of Iran、Environmental Policy of Iran、Scientific Progress of Iran)
午後からは、外務省付属の外交史料館、イラン・イラク戦争に関する資料が展示されているHolly Defense Museum、国会、バーザールなどを視察しました。国会では、公開セッションを傍聴しただけでなく、国会の国際担当顧問との面談の機会を得ました。(この様子がイランの現地新聞で報道されました。 ペルシャ語記事、写真)
5日目からは地方都市へ移動しました。
最初に訪れたゴムは、重要な宗教都市の一つです。University of Religions and Denominations にて、イスラム教シーア派の概論講義を受けた後、同校の学生や教員とのディスカッションに臨みました。