笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
ニュース 第3グループ(社会イノベーション推進担当) ジェンダー W20 2024年度

【W20活動レポート 】国際女性デー記念 
「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」

~W20ジャパン主催・笹川平和財団共催 ~

笹川平和財団


2024.05.30

国際女性デーを記念して、W20主催、笹川平和財団共催にてオンラインイベントを行いました。
「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」
と題し、ジェンダーギャップを埋めるために、私たちはその分野の専門家をお招きして、どのように取り組んでいけば良いのか、そしてその課題はどこにあるのか、を議論いたました。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。

 ミモザの花が花盛を迎えた2024年3月8日、国際女性デーを記念してW20主催、笹川平和財団共催のオンラインイベント、「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」を開催した。ミモザは国際女性デーのシンボル花だ。このイベントは、G20の市民社会エンゲージメントグループとして女性のエンパワメントとジェンダー平等を進言するW20の活動を、世界の中でもジェンダー平等に遅れが見られる日本で認知してもらい、一緒にジェンダー平等への機運を高めようと企画されたものだ。総合司会として、地方から日本のジェンダー平等に取り組む、公益社団法人さっぽろ青少年女性活動協会の菅原亜都子氏(W20ジャパン)が、画面いっぱいのミモザの背景で協力してくれた。

菅原亜都子氏

 まず、W20ジャパン共同代表のプランインターナショナルジャパン長島美紀氏からの開会のご挨拶をいただいた。その後、今回のイベント開催を祝して2024年度のG20議長国であるブラジルのW20ブラジル団長のアドリアナ・カルバーリョ氏からのビデオメッセージを視聴者に向けて発表した。カルバーリョ氏のメッセージでは簡単にW20の活動と歴史をご紹介後、世界的にいまだ現存する男女格差(ジェンダーギャップ)、特にデジタル領域での男女格差に対して警鐘を鳴らした。具体的には、女性は男性と比べ報酬面・昇進面等でも低く、その中でも情報通信技術(ICT)での女性の就学率はわずか3%にすぎないという男女格差の現状等について指摘し、そしてW20がこの事態を甘く考えず、複雑な問題に努力と粘り強さをもって問題提起をし続け、政府、社会、企業を巻き込んでこの課題解決に向けて取り組むよう呼びかけなくてならない、と訴えかけた。この力強いメッセージ、そしてW20ジャパンへの期待は本ウェビナー開催の冒頭で視聴者の士気を高めた。

長島美紀氏

W20ブラジル団長 アドリアナ・カルバーリョ氏

松野文香 特任グループ長

 次に基調講演として、W20ジャパン共同代表で当財団ジェンダーイノベーション事業グループのグループ長松野文香氏より、W20の議論から紐解くデジタル領域のジェンダーギャップの現状と題して、現在までのW20やG20の公文書を読み解き、どのような介入によってデジタル領域でのジェンダーギャップ解消が実現できるかに関する考察が発表された。また松野氏は、昨年のインドが議長国であった時のG20首脳宣言にて、G20首脳たちは「2030年までにデジタル領域でのジェンダーギャップを半減させる」という具体的な数値目標を設定し、その実現に向けてコミットした事実を再確認し、そのために改めてジェンダーギャップ解消への具体的な介入とKPI(重要業績評価指標)の設定が必須であると強調した。

宮城学院女子大学 天童睦子教授

 次に、日本の事例として宮城学院女子大学天童睦子教授(W20ジャパン)からは、宮城県気仙沼市で実施した女性への聞き取り調査から見えてきた、地方女性とデジタルに関する認識や能力強化ニーズなどを発表いただいた。東日本大震災の被災地である宮城県気仙沼での調査(後述の石本めぐみ氏主導)の概要を共有し、気仙沼女性はデジタルスキルへの興味・関心はあっても、学びのハードル、時間、機会、実践の場所がないこと等、聞き取り調査から明らかになったニーズをもとに、地方に必要な具体的なケアサポートを明確化していった。
  ディスカッションでは「デジタルは女性のリーダーシップを加速させるか」という議題で登壇者の方々の取り組みと課題を中心に、女性のリーダーシップを加速するためにどのようにデジタルが活用されているのか、その具体的手法について討論をいただいた。登壇者として、女性・女児・ノンバイナリーのデジタル人材育成を実施するNPO法人Waffle田中沙弥果氏(W20ジャパン)、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習安全課女性政策調整官の田才貴大氏、東日本大震災で被災した東北地方女性のエンパワメントを支援する特定非営利法人ウィメンズアイの石本めぐみ氏が参加した。三人は長島美紀氏のモデレーションで、日本におけるデジタル人材育成の産官学連携の取り組みのご経験とおして、どう教育でジェンダーギャップを埋められるのか、また、今日までの日本の教育現場を通して無意識に刷り込まれていったジェンダー規範に基づき、広がっていったジェンダーギャップ等を振り返りつつ、今後デジタル教育を通じて如何にデジタル領域でのジェンダーギャップ解消に繋げていけるか、について議論した。
 また、地方における就業の課題についても取り上げ、デジタルを活用することで、地方での働き手流出の食い止めもできるのではないか?と指摘した。特に家事・育児・介護などの無償労働と有償労働とをダブルで担う女性たちにとって、デジタル技術を活用した柔軟性の高い働き方は魅力が高く、そのような働き方が人材流出を食い止め、地方創生に繋がる可能性を指摘した。デジタル技術の活用に向けた教育の充実と、そこから就業に繋がる環境づくりが、女性たちのリーダーシップも強化にもつながると議論された。そのためには、彼女たちの生活、教育や環境ニーズに寄り添った学びの場の提供は重要であり、先入観や固定概念に固執することなく、生涯教育・スキリング・リスキングなどの学び進めることが重要であるとまとめた。
W20ジャパンは今年のW20ブラジルの主導の元、現在提言書と呼ばれるコミュニケの作成に参加している。このコミュニケは、7月までには完成しG20の窓口であるシェルパに手交され、最終的にはG20首脳宣言への提言として使用される。W20はコミュニケの内容を日本政府に打ち込み、日本政府がG20首脳宣言に女性のエンパワメント、特にデジタル領域でのジェンダーギャップ解消への具体的な道筋を提示することを期待している。
 

G7 and G20 Digital Gender Gap Engagement Presentation


 

ご意見・ご感想をお寄せください。
連絡先:笹川平和財団 アジア・イスラム事業部
    社会イノベーションチーム
Email : social-innovation@spf.or.jp



新着情報 第3グループ(社会イノベーション推進担当) W20
Share

W20の関連記事

  • 【オンラインイベント活動報告】

    05月30日

    【オンラインイベント活動報告】

    国際女性デーを記念しW20主催、笹川平和財団共催にてオンラインイベントを行いました。 「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」と題し、その分野の専門家をお招きして,私たちはどのように取り組んでいけば良いのか、そしてその課題はどこにあるのか、を議論いたました。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    12月22日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、EUの女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等策を二回に分けてレポート。後編は、EUで行われている女性のデジタルスキルの向上、STEM分野人材育成、デジタルを通じた女性の起業支援の取り組みを取り上げる。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    12月20日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、欧州連合の女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等推進策を二回に分けてレポート。前編は、女性のデジタルスキルの向上を通じて、デジタルおよびグリーントランスフォーメーションの推進へ繋げようとする欧州の政策について。


  • 【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    12月04日

    【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第九回は、地方の女性のエンパワメントを通じたしなやかに強い地域社会と国を超えたつながりについて。


  • 【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影  ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    11月17日

    【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影 ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    ジェンダー平等の推進とジェンダー格差の解消に期待されるデジタル技術の活用。W20も重要課題としてG20に対し政策提言を行ってきた。今回は、デジタル・リスキリング特集として情報学の研究者である橋本隆子氏にジェンダー平等におけるデジタルの正と負の影響、対策についてご寄稿頂く。


  • 【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    09月15日

    【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第七回は、W20の政策提言がG20首脳宣言にどのように反映されたのかを振り返る。


  • 【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    09月08日

    【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第六回はW20 2023年の提言から「女性の教育、能力開発、労働参画の推進」を掘り下げる。


  • 【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    08月14日

    【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第五回はW20インドサミットの現地参加報告と、主要テーマの一つであるジェンダーと気候変動の課題と取り組みについて紹介。コミュニケにどのように反映されているのかを解説。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    07月31日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、ジェンダー平等推進についての政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第四回目は主要テーマである「デジタル領域におけるジェンダーギャップ」について、日本の現状と取り組みを紹介。


  • 【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    06月01日

    【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    ジェンダー平等の推進に関する政策提言を行う、G20の公式市民エンゲージメントグループW20。W20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第三回目は、W20議長国インドで開催された二回目の国際会議をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    05月15日

    【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第二回目は、W20と同じくジェンダー平等を推進する団体 W7の東京で開催されたサミットの模様をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    03月29日

    【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第一回目は、議長国であるインドで開催された「W20 INDIA INCEPTION MEETING 2023」のレポート。


pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.