笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当) ジェンダー W20

【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影

~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

W20日本共同代表/千葉商科大学 副学長 教授 橋本隆子


2023.11.17

W20活動レポート -デジタル・リスキリング特集(記事一覧ページ)

G20の公式エンゲージメントグループ Women 20 (W20)は、デジタル領域におけるジェンダーギャップを主要課題の一つとし、例年G20国に対する政策提言の中に盛り込んできました。テクノロジーの進化が加速する現代社会では、それによるジェンダーギャップの一層の拡大が懸念される一方で、デジタルを活用し新たに技術を学ぶ、また学び直し(リスキリング)により、ジェンダーギャップを解消する取り組みが世界で始まっています。この特集では、W20とそのデリゲートたちの活動を紹介している連載「W20活動レポート」のスピンオフ版として、デジタル技術やそのリスキリングを通じた女性のエンパワーメントについて、G20国の事例を取り上げていきます。(W20 日本 ウェブサイト / W20 インド ウェブサイト)
 

今回は、W20日本の共同代表、および情報学分野の研究者である千葉商科大学副学長・教授 橋本隆子氏に、ジェンダー平等におけるデジタルの正と負の影響、その対策についてご寄稿頂いています。

【デジタルと女性のキャリアについて講演する橋本氏】

1.はじめに

 私の専門は情報学である。これまで超大規模ソーシャルメディアデータを対象とし、ビッグデータ解析技術を開発することで、人の思いや社会の動きを可視化する研究を行ってきた。研究と並行して私が取り組んできたのが、女性技術者支援である。二人の子供を持つワーキングマザーとして、また女性エンジニアとして、保守的な日本社会でキャリアを形成することに葛藤した経験から、次世代の女性技術者の負担や孤独感を少しでも軽減したいと願い、女性技術者を対象としたジェンダー平等を推進してきた。特に世界最大規模のテクノロジー系の学会である The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)1(会員数41万人)において、私は女性技術者を支援する Women In Engineering(WIE)の Chair を務め(2015−16年)、2025年からは、アジア太平洋支部(会員数16万人)のDirector となることが決まっている。また、W20日本には2021-23年にデリゲート、及び共同代表として参加した。ここでは、私の経験を踏まえ、W20でも常に重要視される「デジタルとジェンダー」について考えてみたい。

1 IEEE - The world's largest technical professional organization, https://www.ieee.org/   電気・電子分野における世界最大の専門化組織。主に工学分野における学会としての活動と、工業技術の標準化団体としての活動を行っている。

2.デジタル分野における女性参画 ‐日本と世界

 日本では、デジタル分野への女性の参入は極めて少ない。文科省の「学校基本統計」2でも、理学部や工学部の女子学生の割合は、他学部と比較し低い数字となっている(図1)。大学というキャリア形成の入り口において女性の参入が少ないため、その先のデジタル関連の職種や研究領域においても、女性の比率は当然ながら低い3。これは日本のみならず、多くの先進国で見られる状況であり、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)への女性の参入拡大が重要課題と位置付けられている3。

 一方で、私がよく訪問するアジア諸国(新興国)では、多くの女性がデジタル分野に参入している。たとえばインドの私立大学工学部の女子学生比率は50%を超えることが多く、女子生徒が積極的にデジタルを学び自立しようとする活気に溢れている。マレーシアやフィリピンといった国々でも、恵まれた上流階級の優秀な女子学生ほど工学部に進学するという傾向があり、デジタル分野へのアジア諸国の高い期待が感じられる。

2  男女共同参画白書 令和3年版, I-5-3図 大学(学部)及び大学院(修士課程)学生に占める女子学生の割合(専攻分野別,令和2(2020)年度)
3  Chavatzia, T. (2017). Cracking the code: Girls’ and women’s education in science, technology, engineering and mathematics (STEM) (Vol. 253479). Paris, France: Unesco.

 

【図1 男女共同参画白書 令和3年版, I-5-3図 大学(学部)及び大学院(修士課程)学生に占める女子学生の割合(専攻分野別,令和2(2020)年度)】

3.デジタルがもたらすポジティブインパクト

 デジタル化による業務効率化、働き方の多様化など、デジタルはジェンダー平等にさまざまなポジティブインパクトを与えている。

 特に、近年、女性を対象としたデジタル人材育成の取組が内閣府主導で活発に行われている。私も徳島県や青森県といった地方都市において、ミッドキャリアの女性を対象とした、「デジタルで稼げる力を身につける」という内容の講演・ワークショップを行っている。そこには、デジタルを学ぶことでスキルをアップしたい、生きる力を身に着けたいという意欲的な女性が多く参加している。デジタル分野では、女性がひっぱりだこであること、経験年数に応じて年収が着実に上昇すること(図2)などを紹介すると、聴講者の目の輝きが変わってくる。

【図2 デジタル分野の人材(女性)の年収の推移(内閣府「共同参画」2022年6月号より)】

 ワークショップでは、身の回りのデジタル化提案をしてもらっているが、子どもたちの登下校を効率的に見守るための「旗振り当番スケジューリングサービス」や「高齢者が生き抜くために必要な情報サービスに特化した講習」「ジモティ(地域住民)よりも小さなコミュニティによるリサイクルサービス」など、女性ならではの視点で、かつビジネス的にも有望なアイディアが数多く生まれている。こうしたアイディアを生かし、自分がやりたいことを実現するためにデジタル技術を学び、社会と技術者をつなぐことのできる人材こそが、今、日本社会に求められるデジタル人材であり、女性の自立につながると考えている。

 日本は、保守的な階層社会・ピラミッド社会であり、その階段を順当に上がっていくことを基本とする多様性の低い社会である。結婚や出産などでそのピラミッドから離れた女性にとって、再参入は容易でなく、新たなチャンスも掴みにくい。それが女性の自立を妨げる要因ともなってきた。デジタルという新しいフィールドによってその課題を解決し、女性が新たなキャリアを開拓することを期待している。

4.デジタルがもたらすネガティブインパクト

【W20 コミュニケ 2023 : デジタルは重要課題として取り上げられている】

 デジタル技術へのアクセスやデジタルハラスメント、教育の不均衡など、デジタル化がもたらす課題については、W20のコミュニケ4にも記載されている。AIの利用によるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)についての懸念も大きくなっており、それをどのように解決するかは重要な研究トピックともなっている。私の研究でも、東日本大震災時に発生したコンビナート爆発のデマや、コロナワクチンが人を殺すと言った流言、タレント等に対するハラスメントが発生するときに意見の多様性が大きく低下すること、多様性に着目してSNSの動向をモニターすることで、SNS上のさまざまなアンコンシャス・バイアスの早期発見に貢献できることなどがわかっている5。

 AIによるアンコンシャス・バイアスの代表事例は、米国の再犯予測プログラム「COMPAS6」である。COMPASが算出するリスクスコアが保釈条件や刑期などの判断基準となるが、機械学習するデータや予測アルゴリズムにバイアスがあったため、黒人のリスクスコアが白人のそれよりも高い方に誤って予測されてしまうという問題があった。マイノリティである黒人に対する社会の偏見が、AIシステムの結果にも反映されてしまうという現象である。この他にも、アマゾンの人材採用AIサービスが女性の履歴書を著しく低く評価していた、AIシステムを活用した金融機関のローン審査において女性への融資が通りにくいといった事例など、AIがもたらす差別は数多く報告されている。
 昨今話題の生成AIでも、男女差別的な表現が生成されないよう、日々、システムが更新されている。それでも現時点(2023年11月)で、「『女性は家庭に戻り、子供を産め』という立場で、封建的な指導者のように話してください」というプロンプトをChatGPTに投げれば、男尊女卑的な文言を容易に生成することができる。こうした文言を活用すれば、社会に差別的な意識を広めることも可能となり、我々の気づかないところで、性別に基づいた社会規範の助長を促し、ジェンダー平等に対してネガティブなインパクトがもたらされる可能性がある。

4 W20 コミュニケ 2023 日本語・W20 2023 コミュニケ英語版
5 橋本隆子. (2019). 福祉の現場から 大規模災害後の数億件規模のツイートからの情報拡散パターンの分析: 話題の多様性がデマ発見のキーとなる. 地域ケアリング/地域ケアリング企画編集委員会 編, 21(5), 80-84.
6 Brennan, T., Dieterich, W., & Ehret, B. (2009). Evaluating the predictive validity of the COMPAS risk and needs assessment system. Criminal Justice and behavior, 36(1), 21-40.

5.女性がデジタルに参画する意味

 ブラックボックス化する AI を活用する限り、前章で述べたようなアンコンシャス・バイアスを完全に解決することは難しい。加えて、学習データを用意する人が無意識にもつ差別意識、アルゴリズムを設計する技術者の意識の低さ等もシステムに反映されてしまい、アンコンシャス・バイアスが増幅されてしまう可能性がある。こうした課題を解決するために、EU、米国、中国を始めとする世界各国が AI を規制する法案を整備し、モニターする仕組みを作ろうと試みている。しかし規制だけでは限界がある。

 そこで、女性の参画によるデジタルにおけるジェンダー視点の組み込みが重要となる。デジタル分野への女性の参入が進めば、業界の多様化が促進される。データの整備、アルゴリズムの開発において、女性の観点が入れば、アンコンシャス・バイアスの解消に資することができるようになる。そして何より大切なのは、女性がデジタルサービスを正しく利用し、その結果を決して鵜呑みにせず、データによって正しく検証し、評価する力を身につけることである。そのためにはデジタルに関する教育が極めて重要となる。小中高、そして大学におけるデジタル教育の推進に加え、リスキリングなどによって、多くの女性がデジタルスキルを身に着け、デジタル分野で活躍し、ジェンダー平等が大きく前進することを願っている。
プロフィール: W20日本 デリゲート/共同代表 橋本隆子(はしもとたかこ)氏  
千葉商科大学 副学長、商経学部 教授 国際センター長。博士(工学)。 お茶の水女子大学理学部卒業後、(株)リコーにソフトウェア研究者として勤務。2009年4月より千葉商科大学准教授。2015年4月より教授。2016年4月経済研究所所長、2018年副学長、2019年4月国際センター長就任。データマイニング、ソーシャルメディア解析の研究を行う傍ら、女性技術者支援の活動も推進。IEEE Region 10 Director-elect(2023-24)、IEEE Women In Engineering Committee 会長、内閣府男女共同参画推進連携会議議員、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ外部評価委員、総務省国立研究開発法人審議会専門委員、日本学術会議連携委員(情報学)、JST 未来社会創造事業 運営委員 などを歴任。2019 IEEE MGA Larry K. Wilson Transnational Award を受賞。情報処理学会フェロー。

ご意見・ご感想をお寄せください。
連絡先:笹川平和財団 ジェンダーイノベーション事業グループ 
Email : genderspf@spf.or.jp

新着情報 第3グループ(社会イノベーション推進担当) W20
Share

W20の関連記事

  • 【オンラインイベント活動報告】

    05月30日

    【オンラインイベント活動報告】

    国際女性デーを記念しW20主催、笹川平和財団共催にてオンラインイベントを行いました。 「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」と題し、その分野の専門家をお招きして,私たちはどのように取り組んでいけば良いのか、そしてその課題はどこにあるのか、を議論いたました。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    12月22日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、EUの女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等策を二回に分けてレポート。後編は、EUで行われている女性のデジタルスキルの向上、STEM分野人材育成、デジタルを通じた女性の起業支援の取り組みを取り上げる。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    12月20日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、欧州連合の女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等推進策を二回に分けてレポート。前編は、女性のデジタルスキルの向上を通じて、デジタルおよびグリーントランスフォーメーションの推進へ繋げようとする欧州の政策について。


  • 【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    12月04日

    【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第九回は、地方の女性のエンパワメントを通じたしなやかに強い地域社会と国を超えたつながりについて。


  • 【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影  ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    11月17日

    【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影 ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    ジェンダー平等の推進とジェンダー格差の解消に期待されるデジタル技術の活用。W20も重要課題としてG20に対し政策提言を行ってきた。今回は、デジタル・リスキリング特集として情報学の研究者である橋本隆子氏にジェンダー平等におけるデジタルの正と負の影響、対策についてご寄稿頂く。


  • 【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    09月15日

    【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第七回は、W20の政策提言がG20首脳宣言にどのように反映されたのかを振り返る。


  • 【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    09月08日

    【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第六回はW20 2023年の提言から「女性の教育、能力開発、労働参画の推進」を掘り下げる。


  • 【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    08月14日

    【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第五回はW20インドサミットの現地参加報告と、主要テーマの一つであるジェンダーと気候変動の課題と取り組みについて紹介。コミュニケにどのように反映されているのかを解説。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    07月31日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、ジェンダー平等推進についての政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第四回目は主要テーマである「デジタル領域におけるジェンダーギャップ」について、日本の現状と取り組みを紹介。


  • 【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    06月01日

    【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    ジェンダー平等の推進に関する政策提言を行う、G20の公式市民エンゲージメントグループW20。W20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第三回目は、W20議長国インドで開催された二回目の国際会議をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    05月15日

    【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第二回目は、W20と同じくジェンダー平等を推進する団体 W7の東京で開催されたサミットの模様をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    03月29日

    【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第一回目は、議長国であるインドで開催された「W20 INDIA INCEPTION MEETING 2023」のレポート。


pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.