【W20活動レポート】
第二回:W7 サミット 2023 開催
~ 平等、公正、平和な未来の構築を
 
      
  
   
      
  
  ―― W7 と W20
 
          
    
        【W7 サミット 2023 司会の斎藤氏】
―― W7 ジャパン 2023 と W7 コミュニケ
―― ジェンダーに基づく交差性と包摂性
 
          
    
        【複合的差別の問題について語るセッション1パネリストの方々】
―― W20との共通議題
中でも、W20の主要テーマとして取り上げられてきたデジタルに関する課題・格差に関して、今回のW7サミットでは、コミュニケに添えて声明が出された。(W7 Digital Statement 日本語版)両グループともに、デジタル技術の活用は、女性のエンパワメントを力強く促進するドライバーとなるとする一方で、デジタル技術へのアクセスの不平等が、更なる格差拡大につながる能性があると訴えている。W7の議論では、AIや新たなテクノロジーにより、不平等の拡大や人権問題の悪化を招き、ジェンダーに基づく暴力を助長させる強い懸念があるとして、政府による介入や規制政策が強く求めている。一方、W20では、テクノロジーによる負の側面への是正を訴えながらも、女性のデジタル技術へのアクセスや積極的な活用を可能にする経済政策やインフラの整備といった後押しを強く訴えてきた。女性の就労や女性起業家へのデジタル活用の支援、女性へのリスキリングや、デジタル環境の整備やそのための投資など、女性のエンパワメントに資する方策や機会の創出といった側面が強調されている。刻々と進化し続けるテクノロジーとそれによる社会と経済の変容、その中でもたらされる新たな脅威や負の側面を抑えつつ、どのようにデジタル技術やテクノロジーを女性のエンパワメントに繋げる武器としていくのか、両グループの模索が始まっている。
 
          
    
        【セッション2で登壇するW20Japan 松野共同代表】
―― 幅広いエンゲージメントグループとの連携とユースの参画
 
      
  
    【小倉大臣にインタビューするW7ユースのアドバイザー】
―― おわりに
次回は、4月にインド ジャイプールで開催された W20第2回国際会議の模様をW20 日本デリゲートであるバサビ・チャクラボルティ氏が報告する。
連絡先:笹川平和財団 ジェンダーイノベーション事業グループ
Email : genderspf@spf.or.jp
W20の関連記事
- 
      
      05月30日 【オンラインイベント活動報告】国際女性デーを記念しW20主催、笹川平和財団共催にてオンラインイベントを行いました。 「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」と題し、その分野の専門家をお招きして,私たちはどのように取り組んでいけば良いのか、そしてその課題はどこにあるのか、を議論いたました。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。 
 
- 
      
      12月22日 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、EUの女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等策を二回に分けてレポート。後編は、EUで行われている女性のデジタルスキルの向上、STEM分野人材育成、デジタルを通じた女性の起業支援の取り組みを取り上げる。 
 
- 
      
      12月20日 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、欧州連合の女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等推進策を二回に分けてレポート。前編は、女性のデジタルスキルの向上を通じて、デジタルおよびグリーントランスフォーメーションの推進へ繋げようとする欧州の政策について。 
 
- 
      
      12月04日 【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第九回は、地方の女性のエンパワメントを通じたしなやかに強い地域社会と国を超えたつながりについて。 
 
- 
      
      11月17日 【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影 ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~ジェンダー平等の推進とジェンダー格差の解消に期待されるデジタル技術の活用。W20も重要課題としてG20に対し政策提言を行ってきた。今回は、デジタル・リスキリング特集として情報学の研究者である橋本隆子氏にジェンダー平等におけるデジタルの正と負の影響、対策についてご寄稿頂く。 
 
- 
      
      09月15日 【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメントG20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第七回は、W20の政策提言がG20首脳宣言にどのように反映されたのかを振り返る。 
 
- 
      
      09月08日 【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第六回はW20 2023年の提言から「女性の教育、能力開発、労働参画の推進」を掘り下げる。 
 
- 
      
      08月14日 【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第五回はW20インドサミットの現地参加報告と、主要テーマの一つであるジェンダーと気候変動の課題と取り組みについて紹介。コミュニケにどのように反映されているのかを解説。 
 
- 
      
      07月31日 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~G20の公式市民エンゲージメントグループであり、ジェンダー平等推進についての政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第四回目は主要テーマである「デジタル領域におけるジェンダーギャップ」について、日本の現状と取り組みを紹介。 
 
- 
      
      06月01日 【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へジェンダー平等の推進に関する政策提言を行う、G20の公式市民エンゲージメントグループW20。W20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第三回目は、W20議長国インドで開催された二回目の国際会議をレポート。 
 
- 
      
      05月15日 【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築をG20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第二回目は、W20と同じくジェンダー平等を推進する団体 W7の東京で開催されたサミットの模様をレポート。 
 
- 
      
      03月29日 【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インドG20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第一回目は、議長国であるインドで開催された「W20 INDIA INCEPTION MEETING 2023」のレポート。 
 
 
          










