笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当) ジェンダー W20

【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編

~ 欧州連合の政策から ~

元W20 欧州連合代表/シェリー・ミラー・バンダイク


2023.12.20

W20活動レポート -デジタル・リスキリング特集(記事一覧ページ)

G20の公式エンゲージメントグループ Women 20 (W20)は、デジタル領域におけるジェンダー格差を主要課題の一つとし、例年G20国に対する政策提言の中に盛り込んできました。テクノロジーの進化が加速する現代社会では、それによるジェンダー格差の一層の拡大が懸念される一方で、デジタルを活用し新たに技術を学ぶ、また学び直し(リスキリング)により、ジェンダー格差を解消する取り組みが世界で始まっています。この特集では、W20とそのデリゲートたちの活動を紹介している連載「W20活動レポート」のスピンオフ版として、デジタル技術やそのリスキリングを通じた女性のエンパワーメントについて、G20国の事例を取り上げていきます。
(W20 日本 ウェブサイト / W20 インド ウェブサイト)
 

第十回は、W20 EUの元共同代表であり、ブリュッセルを拠点にデジタル技術を活用した女性のエンパワーメントを推進するNGO デジタル・リーダーシップ・インスティテュートの創設者 シェリー・ミラー・ヴァン・ダイク氏が、欧州連合(EU)の取り組みを2回に渡って紹介します。前編では、デジタル領域におけるジェンダー格差是正の重要性とEUの政策について、後編では、EUで行われているデジタル・リスキリングの具体的な取り組みについて取り上げます。

【欧州の女性デジタル人材を開拓・育成する Ada Award 受賞式】(写真提供:Digital Leadership Institute)

―― 世界的な現象 - デジタル領域のジェンダー格差

 今日、世界のどこにおいても、女性は男性に比べて
    - インターネットにつながる機会が少ない
    - デジタル・スキルが低い、あるいは全く持たない可能性が高い
    - IT分野のプロフェッショナルになる可能性がとても低い
    - テクノロジー主導の新興企業を立ち上げる可能性がはるかに低い
 という現実に直面している。
 
  結果として女性は、気候変動、パンデミック、地政学的混乱、経済の不確実性により、環境が悪化した社会からさらに排除されるリスクが高まっている。デジタルにおけるジェンダー格差は、女性の経済的自立、およびパンデミックや災害によるダメージからの経済的回復力、そして持続可能な開発に大きなリスクをもたらしている。

【インターネットを利用する男女別人口の割合、2020年】(出典:International Telecommunication Union)

 デジタル領域におけるジェンダー格差の特徴は、地理的な場所、社会・経済的環境といった要因を超えて、世界のどこにいても、女性が男性よりもインターネット(オンライン)に接続する可能性が低いことである。 地球上の人口78億人のうち、インターネットに接続している人の割合は、男性が57%、女性が62%であり、全体として女性が2億3,400万人少ない(2020年時点)。 コロナの蔓延によりインターネットへの接続人口が急増したにもかかわらず、女性のオンライン利用率は遅れをとり続けており、この不均衡で改善傾向が見られない状態は、デジタルによるジェンダー格差が一層深刻化していることを表している。
 
 デジタル化が進んでいる国においても、女性がデジタルスキルを身につけたり、コンピュータサイエンスや、その他のSTEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics )領域の学問や技術を正式に学んだり、IT分野の組織で技術的、指導的な役割を担うことはまだ少ない。世界的に見てもテクノロジー主導型企業の創業者は、男性の方が女性よりも5倍も多く、多くの地域でその比率は10対1に近い。このような現実は、デジタル化が進む社会の社会的格差の拡大となるだけでなく、世界経済にとっても、経済主体としての潜在能力を十分に発揮できない女性自身にとっても多大な損失となっている。
 2013年、国連は6億人の女性と女児がオンラインに参加することで、世界のGDPを最大180億ドル押し上げることができると報告している。2018年の欧州の調査では、ICT分野への女性の参加が拡大すれば、欧州経済だけでも年間160億ユーロもの増収が見込まれるという。特に、コロナ禍が引き起こした“She-cession” (「女性不況」コロナ禍において、女性が不況の影響をより強く受けたことを指す)に対して、デジタル分野におけるジェンダー格差の解消は、有効な解決策になる。女性がデジタルスキルを身につけることで、経済的主体性を向上させ、男女間の雇用格差是正につなげ、持続可能な成長への道筋をつけることが可能になるからである。

 

【国連は、女性と女児をオンライン化することで、世界のGDPを押し上げることが可能と報告】(出典:ITU)

 一方で、女性主導のビジネスが、世界経済のダイナミックな牽引役のひとつとなっており、コロナ禍により引き起こされた経済的逆境から抜け出す道として、起業は女性にとって有効な手段となっている。しかしながら、多くの国で、女性の起業は、一貫した政策の優先事項とはなっていない。2019年のGlobal Entrepreneurship Monitorの調査によると、女性が男性と同じ割合で起業に参加すれば、世界経済に50億ドルが追加されるという。コロナの世界的な蔓延は、女性の雇用に対して不平等に影響を及ぼし、何百万人もの女性が離職することを余儀なくされた。地域によっては、その状態が恒常的に続いている。それに比べて、女性による起業は女性の経済的自立を維持し、経済の回復を支える重要な要素となっている。
 
 デジタル社会においては、女性の経済活動の参入のために、デジタルサービスを提供するための起業、またはデジタを活用しビジネスを促進させる起業の両方に結びつく技術支援の必要性が高まっている。しかしながら、この両分野において、女性は不利な状況に置かれている。オンライン・マーケット・プレイスやサプライチェーンといった領域など、会社の創業や経営に必要なデジタルスキルの欠如は、起業家としてデジタル経済社会に参入しようとする女性にとり、高い障壁となっている。デジタル分野での研究や産業界に、知見や専門知識を持つ女性が少ないことも、イノベーター、研究者、起業家、あるいはリーダーとして、女性がデジタル社会で貢献していくことの大きな制約となっている。さらに、AIの普及とそれがもたらす社会的不平等は、このデジタル格差の問題を一層悪化させうる。

――欧州連合のデジタル格差解消と女性のデジタル人材活用戦略

 EUでは、2020年3月5日、欧州委員会初の女性委員長ウルスラ・フォン・デア・ライエン氏により、「EU男女平等戦略2020-2025」が発表された。同戦略が主に目指すのは、労働市場における男女格差の是正と、経済のあらゆる分野での男女平等参画の実現である。2023年1月には、「欧州デジタルの10年2030」政策が施行され、欧州におけるデジタル移行とグリーン移行の両方を達成するための重要な推進力として、IT専門家の男女格差の是正を明確に目指すことが決められた。

【フォン・デア・ライエン大統領 EUジェンダー平等戦略2020-2025 を発表】(出典:欧州連合)

 そのため、デジタル分野への女性の参画推進は、2050年までに欧州の温室効果ガス排出量を正味ゼロにすることを目指す「欧州グリーン・ディール」の達成に貢献するものとして優先されている。 そのため、スキルや育児や介護といった男女間の不平等につながり、女性の経済的主体性の発揮やデジタル社会での平等な貢献を妨げる可能性のある課題に取り組むため、欧州における一連のプログラムや政策的取り組みが始動している。
 
 このような状況下で、マリヤ・ガブリエル欧州委員は、最近まで任にあったEU研究担当委員として、欧州研究領域全体、ひいてはSTEM分野やスタートアップにおける男女平等の向上を目指してきた。特に、955億ユーロを拠出しているリサーチプログラムHorizon Europeの資金調達スキームにいくつかの画期的な変更を加えている。中には、プログラムの評価者、諮問機関、研究者の人員構成におけるジェンダー・バランスの重視、起業家支援プログラムの女性主導の企業や諮問機関の目標設定、女性主導の新興企業を支援する特定のイニシアチブの開始、女性イノベーター賞の創設などが含まれている。

【欧州委員会のマリヤ・ガブリエル研究担当委員は、欧州研究領域全体における男女平等の向上に着手した】(出典:欧州連合)

 Horizon Europeのように、EUの複数年財政枠組み(Multi-annual Financial Framework MFF)をベースにする資金援助制度は、女性のSTEM分野を始めとする新興企業への参入拡大に向けたEU加盟国の活動を引き受けており、欧州域内での波及効果が高い。MFFや、特に欧州の起業エコシステムを支援するERASMUS+(EU Program for Education, Training, Youth and Sport)といった資金援助プログラムは、EUの市民社会主導のデジタル技術向上プログラムやスタートアップ・プログラムに資金を提供している。その多くは、起業を含む技術的な分野でのジェンダー平等の向上を目指している。

 EUの政策を纏めると、政策や資金提供、そしてプログラムの提供を有機的に連携させ、デジタル領域におけるジェンダー平等を促進し、女性の経済的自立を推進している。そして、さらにその活動やビジネスを持続可能な開発目標やその他のグローバルな課題解決に結びつけるプログラムが成功し始めている。 欧州域外でもこのようなアプローチを参考にし、検討、導入をしていく価値は十分があるだろう。
つづいVol. 2【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 では、EUのデジタル・リスキリングの具体的な取り組みについてご紹介します。
 
著者 プロフィール: 元W20欧州 共同代表/デリゲート シェリー・ミラー・バンダイク(Cheryl Miller Van Dÿck)氏

ブリュッセルに拠点を置くデジタル・リーダーシップ・インスティテュート 所長、G20 Women20 EU代表部元共同代表、2023 G20 India Women20 教育・技能開発・労働力参加タスクフォース議長。
ご意見・ご感想をお寄せください。
連絡先:笹川平和財団 ジェンダーイノベーション事業グループ
Email : genderspf@spf.or.jp


新着情報 第3グループ(社会イノベーション推進担当) W20
Share

W20の関連記事

  • 【オンラインイベント活動報告】

    05月30日

    【オンラインイベント活動報告】

    国際女性デーを記念しW20主催、笹川平和財団共催にてオンラインイベントを行いました。 「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」と題し、その分野の専門家をお招きして,私たちはどのように取り組んでいけば良いのか、そしてその課題はどこにあるのか、を議論いたました。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    12月22日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 後編 ~ 女性のデジタルスキルと起業家精神を高める欧州のプロジェクト ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、EUの女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等策を二回に分けてレポート。後編は、EUで行われている女性のデジタルスキルの向上、STEM分野人材育成、デジタルを通じた女性の起業支援の取り組みを取り上げる。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    12月20日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第十回: デジタルによる女性の経済的自立 欧州の取り組み 前編 ~ 欧州連合の政策から ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第十回は、欧州連合の女性のデジタルスキルの向上を通じたジェンダー平等推進策を二回に分けてレポート。前編は、女性のデジタルスキルの向上を通じて、デジタルおよびグリーントランスフォーメーションの推進へ繋げようとする欧州の政策について。


  • 【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    12月04日

    【W20活動レポート】第九回:草の根女性のリーダーシップが世界と地域をつなぐ ~ 地域女性のエンパワーメントとジェンダー平等 ~

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第九回は、地方の女性のエンパワメントを通じたしなやかに強い地域社会と国を超えたつながりについて。


  • 【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影  ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    11月17日

    【W20活動レポート ーデジタル・リスキリング特集】第八回:ジェンダー平等におけるデジタルの光と影 ~ デジタルによるジェンダー平等の前進に向けて ~

    ジェンダー平等の推進とジェンダー格差の解消に期待されるデジタル技術の活用。W20も重要課題としてG20に対し政策提言を行ってきた。今回は、デジタル・リスキリング特集として情報学の研究者である橋本隆子氏にジェンダー平等におけるデジタルの正と負の影響、対策についてご寄稿頂く。


  • 【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    09月15日

    【W20活動レポート】第七回:議長国インドがまとめたG20の力強いジェンダー平等へのコミットメント

    G20の公式市民エンゲージメントグループとして、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20。W20活動レポート第七回は、W20の政策提言がG20首脳宣言にどのように反映されたのかを振り返る。


  • 【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    09月08日

    【W20活動レポート】第六回:女性の教育、能力開発、労働参画の推進

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第六回はW20 2023年の提言から「女性の教育、能力開発、労働参画の推進」を掘り下げる。


  • 【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    08月14日

    【W20活動レポート】第五回:W20サミット参加報告 - コミュニケ発表、ジェンダーと気候変動の交差性

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、女性のエンパワーメントについて政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第五回はW20インドサミットの現地参加報告と、主要テーマの一つであるジェンダーと気候変動の課題と取り組みについて紹介。コミュニケにどのように反映されているのかを解説。


  • 【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    07月31日

    【W20活動レポート - デジタル・リスキリング特集】第四回:デジタル領域における日本のジェンダーギャップ~取り組みと課題について~

    G20の公式市民エンゲージメントグループであり、ジェンダー平等推進についての政策提言を行うW20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第四回目は主要テーマである「デジタル領域におけるジェンダーギャップ」について、日本の現状と取り組みを紹介。


  • 【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    06月01日

    【W20活動レポート】第三回: 女性の潜在的可能性を活かし、包摂的で持続可能な未来へ

    ジェンダー平等の推進に関する政策提言を行う、G20の公式市民エンゲージメントグループW20。W20とW20日本の活動を報告するシリーズ。第三回目は、W20議長国インドで開催された二回目の国際会議をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    05月15日

    【W20活動レポート】 第二回: W7サミット 2023 開催 ー 平等、公正、平和な未来の構築を

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第二回目は、W20と同じくジェンダー平等を推進する団体 W7の東京で開催されたサミットの模様をレポート。


  • 【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    03月29日

    【W20活動レポート】 第一回: 女性主導の開発を謳うG20議長国インド

    G20の公式市民エンゲージメントグループで女性に関する政策提言を行うW20の活動を報告するシリーズ。第一回目は、議長国であるインドで開催された「W20 INDIA INCEPTION MEETING 2023」のレポート。


pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.