笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
 2014年2月、岡本らと財団は、「日本におけるよりよい第三国定住に向けて」という提言書をまとめた。提言の主なポイントは4点。まず「難民を受け入れる上での理念の明確化と共有」をうたい、「第三国定住難民の受け入れは、人道主義の実践であり、国際社会の一員としての責任である。また、海外に出自をもつ難民は我々と世界をつなぐ人材である。彼らを新しい構成員として迎え入れることは、ホスト社会に活力と多様性をもたらすであろう」としている。

 2番目に「年間500人の受け入れを目指す」とし、「国際情勢の変化や国際社会からの要請を鑑みながら、複数の地域から年間500人程度の受け入れを目指したい(10自治体で各50名程度)」とした。3つ目は「地方自治体を軸とした定住支援プログラム」で、「難民の受け入れを円滑に進めるには、日常生活にもっとも身近な自治体が中心となり、定住支援プログラムを立案、実施することが望ましい」。4番目に「専門部局の設置と財政措置の強化」として、「政府内に事業を一元的に担当する部局を設置することが求められる」としている。「500人」は常務理事、茶野順子の鶴のひと声で決まった。この提言は多くの調査がベースになっている。

 「アジアの難民のニーズを調査し、そのニーズに日本は応えられるのかということを、日本に住むインドシナ難民の人たちに聞き取り調査しました。また、日本はインドシナ難民を受け入れた過去の経験を生かしているのかどうか、自治体などにも入ってもらい協議しました。さらに、より良い制度をつくるために、北欧の難民支援策などについて調査した」

 調査を実施し提言をまとめる過程で、さまざまな自治体の関係者や学校の教師、雇用主、研究者などを巻き込み、1年をかけて議論し提言の骨子を仕上げていった。「笹川平和財団がお膳立てする会議や会合であれば、建設的な議論ができる」―。そう語る関係者たちによるコミュニティがあたかも、財団が主導する議論の積み重ねを通じ形成されていくようであった。

 次の課題は、提言内容を現場の取り組みに即しつつ、いかに実現していくかということに移った。難民の就労や、日本語の習得をはじめとする子供たちなどへの教育、とりわけ難民を受け入れる自治体を発掘し増やすことは、第三国定住事業を継続するうえでの大きな課題であった。

 「1人でも2人でも多く難民を受け入れるためには、関心をもってくれる地域と、難民を雇用したいという人を増やさなければなりません。そこで、全国の約20カ所の地域を手分けして回りました。例えば、外国人が多く住んでいる都市とか、日系人やブラジル人が多い地域、過疎化が進んでいる地域などです。驚いたことに、そもそも難民の第三国定住や難民問題は、知られていなかったのです」

 折しも、シリアから欧州へ押し寄せた難民をめぐる問題が沸騰し、訪れた先では「難民はテロリストですよね」「犯罪者ではないか」「生活保護に陥る人を受け入れることはできません」といった、誤解や偏見、理解不足からくる心無い反応もあった。

 「これはいかん」と、岡本は思った。「難民受け入れの意義や、どうすれば受け入れがうまくいくかということを、何とかわかりやすく伝えなければいけない」と。

 その末に、企画と執筆に1年を費やし、2016年4月に刊行されたのが「よりよい難民受け入れにむけて 難民の地域定住支援ガイドブック」である。執筆には、調査と提言の段階から財団の事業に深く関わってきた筑波大学の明石純一准教授、北海道教育大学の森谷康文准教授、日本国際社会事業団の石川美絵子常務理事をはじめ、難民・外国人支援の専門家11人が加わった。

 巻頭には「地域社会における難民受け入れの可能性とその手法を考えました。難民の受け入れは国際貢献の推進だけではなく、異文化理解・多文化交流の実践、地域の付加価値の向上、さらには将来的に地域社会の担い手として活躍する人材の確保という観点でもとらえることもできるのです」とある。

 項目の一部を抜粋すると、①難民を取り巻くグローバルな潮流と日本②難民の定住支援の心構え③地域定住支援の体制④日本語学習支援の具体的な進め方⑤教育に関わる制度、支援・連携体制⑥難民の就労支援の実施方法―など多義にわたり、具体的である。

受け入れ地域の発掘

(画像)2016年12月、広島県広島市で開かれた地方セミナー

2016年12月、広島県広島市で開かれた地方セミナー

 岡本らはこのガイドブックを手に、難民を受け入れてくれる自治体を発掘しようと、2016年10月から約半年間にわたり、函館や名古屋、広島、佐賀の各市などでセミナーを開いた。同時に、この年の12月には笹川平和財団ビル(東京都港区)で「難民定住円卓会議」をUNHCRと共催した。後援は法務、外務両省と、内閣官房の「難民対策連絡調整会議」で、地方での難民受け入れの可能性を確認した。

 「われわれは遊軍的にどこへでも行くことができます。政府の担当部署、政治家、UNHCR、NGO、自治体の首長にも会うし、学校の現場にも行きます。どこにでも自由にアクセスできるという立ち位置を生かして、いろいろな人たちをつなぎながら、解決する方向へもっていけるという強みがあります」

 民間である財団の真骨頂だといえよう。

 今年春から定住しているミャンマー難民5家族、22人を受け入れた呉市は、岡本らが難民受け入れを働きかけた自治体のひとつだった。受け入れ地域の発掘と拡大に努力した岡本の成果のひとつだといえる。
(画像)2016年12月、笹川平和財団ビルで開催された難民定住円卓会議

2016年12月、笹川平和財団ビルで開催された難民定住円卓会議

 岡本が難民支援について語るときのキーワードのひとつが、「自立」である。
 
 「欧州では、受け入れた難民が生活保護や社会保障に頼ってしまい、自立しないことが問題で、社会の不満をあおる一因になっています。助言を長年受けてきたスウェーデン移民庁のオスカー・エクブラッド氏によると、スウェーデンの場合、就労して食べていけるようになるまで平均17年程度かかるといわれている。日本では、難民を自立する力がある人たちだととらえ、自分の力で生活できるようにするためには何をしてあげればいいのか、という観点での側面支援が必要だと思います。発想の転換が求められており、自立のための支援を担う人材の育成も必要です。それができれば、日本はモデルになり得ると思っています」
 
  1. [先頭]
  2. < < 
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. [5]
  7. 6
  8.  > >
  9. [最後]

Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.