笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

新規事業の立ち上げ

 「日本とアジア諸国がともに抱える問題を、一緒に考えていく事業がつくれないか」―。岡本が笹川平和財団の理事長、大野修一から突然、アジアの人口動態事業グループの立ち上げと、アジア・インパクト対話のアイデアを告げられたのは、昨年のことである。もっともこの時はまだ、「アジア・インパクト対話」という名称は決まっておらず、後に、担当研究員の植田晃博が命名することになる。この事業には、アジアにおける日本のプレゼンスを拡大するという狙いも込められていた。岡本は「アジアのこれからの社会問題と変化を考えていくときに、とても重要な事業テーマであり、これまで自分が難民支援事業を通じてもっていた問題意識とも重なる。自分の領域と視野を広げるうえでも良いテーマをもらった」と思った。
(画像)2017年10月、インドネシアのジャカルタで、アジア域内の重要課題と日本の役割を見極めるため、アジアの人口動態事業グループ研究員、林茉里子(左)とともに有識者にインタビューする岡本

2017年10月、インドネシアのジャカルタで、アジア域内の重要課題と日本の役割を見極めるため、アジアの人口動態事業グループ研究員、林茉里子(左)とともに有識者にインタビューする岡本

 問題は、いかなる社会課題を取り上げ、いかに具体化するかだ。そこで調査をした。岡本らはインドネシアやタイ、シンガポールなどに赴き、アジア域内の今後の重要課題にどのようなものがあるのかを探った。事業のパートナーも探した。その結果、分ったことは「ASEAN(東南アジア諸国連合)の統合や経済成長の中で急激な変化が起こっており、高齢化、ジェンダー格差、人権、人の移動などの問題が重要であり、日本とアジアが共通して直面している課題としては、やはり高齢化と、人の移動の問題がとても大きい」ということだった。こうした経緯から、アジア・インパクト対話ではまず、高齢化問題を取り上げるに至った。

 岡本には、日本とアジア諸国との関係について、ある揺るぎない信念とポリシーがある。それは「教えてあげるという上から目線ではなく、逆に日本がアジアからも学べることがたくさんあるはずなので、共に学び共通課題に取り組む。日本とアジア諸国の人たちをつなぐ連接点という役割を、財団が果たすことができればいい」ということだ。そうしたスタンスは、アジア・インパクト対話の背骨をなしている。

国際協力・支援への道

 岡本は香川県高松市に生まれた。東京外国語大学外国語学部でロシア語を専攻し、卒業後の1997年、日本商工会議所に就職する。国際部で中小企業の国際化や、二国間経済委員会の事務局で、日本と、インドやミャンマーなどの間の貿易障壁を取り払うことに従事した。官民の経済協力では、政府開発援助(ODA)と民間の国際協力への理解促進に当たった。その過程で海外出張を重ね、日本と東南アジア諸国やインドを行き来した。そこで見聞したことのひとつに、タイのスラム街にあった図書館がある。非政府組織(NGO)で、子供たちに教育を届けようと図書館活動や学校建設を行っている「シャンティ国際ボランティア会」によるものだった。この図書館を訪れたことが、岡本にインスピレーションを与える。

 「混沌としたスラム街の中で、図書館の活動が輝いて見えた。非常に脆弱な環境に置かれた子供たち。人々が立ち上がるために重要なのが教育で、自分の力で立ち上がれるように側面支援することは、とても大事な仕事なのではないか。胸の内に収めていた思いが、だんだん抑えきれなくなっていきました。やはり挑戦してみたいという思いが勝るようになった」

 「やはり挑戦してみたい」―。そうした国際協力と支援にはせる思いはそもそも、従妹の活動に触発されたものだ。
 
 1994年、従妹が中古品を集めて販売し、その売り上げでカンボジアに学校を建設するなどのためのチャリティショップを、高松市で始めた。
 
 「社会課題の解決に立ち上がり、政府や企業ができないところを市民社会でやっていくことの強さや機動力、それを市民が支えることの素晴らしさを肌で感じました」
 国際協力の道を夢見るようになったのは、その頃からだった。
 岡本は内なる欲求を抑えきれず転職を決意し、2000年8月に笹川平和財団へ移る。研究員補佐、事務職だった。特定非営利活動(NPO)の事業などを担当し「市民社会が見えてくると、その国のありようがわかるということを感じた」という。

 だが、家庭の事情で1年半ほどで退職し、ブルネイで暮らす。国立ブルネイ・ダルサラーム大学で市民社会について学んだ。「ブルネイは王制が強く監視社会ですから、権利を擁護するようなNGOはありませんが、福祉や障害者支援の分野では、市民が自分たちの力で立ち上がり活動している。そこにはリーダーシップとイニシアチブがありました」と述懐する。

 岡本は2004年8月に笹川平和財団に研究職で復帰する。「事業部」でインドやベトナム、フィリピン関連の事業を手がける。当時、ひとり息子を背中に負ぶってパソコンに向かっていた。その息子も成長して今や高校生になり、岡本と仕事の最大の理解者である。

 「民間非営利セクターに関する仕事でした。環境、貧困問題などに民間非営利セクターが果たせる役割が大きいということで、法制度や資金調達、機能を強化するための基盤整備を担いました。その後、人々の生活や生命、健康、安全に脅威を及ぼす問題に取り組もうということで、非伝統的安全保障プログラムの下で災害や感染症に関わるようになった」
  1. [先頭]
  2. < < 
  3. 1
  4. 2
  5. [3]
  6. 4
  7. 5
  8.  > >
  9. [最後]

Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.