笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

難民支援事業に着手

(画像)東南アジアのとあるキャンプで暮らす難民たち

東南アジアのとあるキャンプで暮らす難民たち

 岡本といえば難民支援事業を抜きには語れない。ある日、難民を支援しているNPO法人から財団への助成申請がきた。住む土地や家、国を追われた人たちをどうするのか―。岡本は難民の日本への受け入れ問題について考え、取り組むことになる。

 「日本における難民支援問題に触れたときに、自分が東南アジアで会った子供たちの顔が浮かんできた。何らかの形で、住む場所を離れなければいけなかった人たちが、今まで自分が助けたいと思ってきた人たちと重なる部分が多いと感じたときに、自分でこの事業をものにしたいと思った」

 難民事業がスタートしたのは、2011年4月のことである。「正直に言うと、最初は何をしたらいいのか暗中模索だった」という。半年間はひたすら過去の提言の洗い出し、専門家と関連団体の情報を収集するなどの基礎調査から始めた。

難民の第三国定住を支える

 2018年3月、難民救済策として国が導入している第三国定住制度に基づく第8陣として、ミャンマーからの難民5家族、22人が広島県呉市で、また3家族、7人が神奈川県藤沢市でそれぞれ定住を始めた。

 第三国定住とは、難民キャンプなどに身を寄せる避難先の国では保護を受けられない難民を、他の国(第三国)が受け入れる制度だ。これにより、難民は長期的に定住することが可能になる。この制度を日本政府は、2010年度からアジアで初めて導入し、毎年約30人のミャンマー難民を受け入れている。これまでに受け入れたミャンマー難民は、39家族、152人にのぼる。

 第1陣は2010年9月末から、5家族27人が来日し、日本語教育や社会生活適応指導、就職支援など半年間にわたる定住支援プログラムを経て、三重県鈴鹿市と千葉県東金市で定住生活を始めた。

 実は、岡本はこの第1陣受け入れ時から、笹川平和財団の事業として第三国定住を支援してきた。2011年10月、岡本はミャンマー難民の雇用主と出会う。岡本の言葉を借りれば、この雇用主は「不安の塊」だった。

 「難民を受け入れた地域の方々は戸惑っていました。雇用主の夫妻は、日本で初めて第三国定住難民を受け入れ、仕事の面だけではなく、連日家庭を訪問し子供の学校生活をサポートしたり、地域住民との橋渡しをしたりしていた。鈴鹿市の末松則子市長の号令の下に、市や教育委員会なども受け入れ態勢を整えようと必死だった。難民の雇用主らにお会いして、この人たちのためにも何かをしなければならないと感じ、難民問題にのめり込んでいった」

 雇用主らは当時、政府の第三国定住事業の全体像が分からず、十分な情報もなく、日本語学習や地域定住支援の態勢もない中で、難民と向き合わなければならなかった。

 そこで岡本は急遽、関係者を集め会合を開く。折しも笹川平和財団は10月末に東京都内で、「第三国定住:日本の難民受け入れを考える~オーストラリアからの知見を参考に~」というシンポジウムを開くことになっていた。この機会をとらえ、シンポジウムに出席したオーストラリアの難民支援の専門家や、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、政府、NGOなどの関係者、そして雇用主を交えて20人ほどが話し合った。

 実は、この会合の1カ月ほど前、ある事件が起こっていた。2011年9月28日、ミャンマー難民の第1陣5家族のうち、1家族の夫婦が都内で記者会見を開き、研修期間が終わった農業法人への就職を事実上、拒否したのだった。家族は千葉県八街市で農業実習を受けていたが、「難民事業本部の事前説明とは異なる長時間労働を強いられ、支援者との接触も制限された」「朝早くから夜遅くまで仕事で家族との時間も取れない。子供を病院に行かせる時間もない」「戦争がなく自由な生活ができると思って日本に来たのに、とても残念だ」と訴えたのである。

 一方、農業法人側は「季節や作業によって朝早いのは当然。日本の生活環境や働き方についてきちんと説明され、理解しているのだろうか」と、戸惑いを隠さなかった。

 シンポジウムの開催に合わせ開かれた会合の雰囲気は、和やかなムードとは決していえなかった。

 だが、オーストラリアの難民支援の専門家が放った言葉が、場の空気を一変させる。

 「皆さん、目指すゴールは一緒ですよね。来てもらった難民に幸せになってもらいたいというゴールは一緒です。皆さんはアプローチが少しずつ違っていますが、何が問題なのかということをテーブルに乗せて歩み寄れば、問題を解決することができるのではないですか」

 これは岡本の気持ちを代弁したものでもあった。

 それまで第三国定住の関係者が集まり話し合ったことは、なかったという。岡本は「われわれは民間の財団であり、中立的で利害関係もないので、お座敷を用意し、皆さんの言いたいことを引き出すことができました。終わった瞬間、皆さん立ち上がって、その後も食事もそっちのけで2時間ぐらい話をしていた。これをきっかけに、定期的に情報交換をしていきましょうということになった」と振り返る。

 さらに続ける。

 「この出来事が難民事業の転換点になったと思う。財団の役割が見えてきた気がしました。日本の難民受け入れというと、政府の難民認定基準が厳しいからもっと緩めるべきだ、といった議論があり、提言も多く出ていました。しかし、そもそも日本はなぜ難民を受け入れなければいけないのか、どのように受け入れるのかというビジョンや理念が、すっぽりと抜け落ちていた。例えば、人権や自由と民主主義という価値を重んじる日本とか、難民問題に日本としても汗をかいて貢献するとか、人間の安全保障などといった理念です。もうひとつは、異なるアクターによる対話の場を設け、現場の声を政策立案者に届けるということです。日本として難民にどう向き合うべきか、何ができるのか、という根本に立ち返って考え、民間の一財団として方向性を示していくことが求められていた」
  1. [先頭]
  2. < < 
  3. 2
  4. 3
  5. [4]
  6. 5
  7. 6
  8.  > >
  9. [最後]

Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.