笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(2)

「課題先進国」の日本とアジアをつなぐ 岡本富美子

特任調査役 青木伸行


2018.10.01
37分
(画像)インタビューに答える岡本富美子

インタビューに答える岡本富美子

  笹川平和財団は1986年に創設された。主要事業を継続しつつ、国際社会や地域の情勢変化と、それによって生じる新たなニーズを敏感にとらえて新規事業を開拓、創造し、民間ならではの問題意識と構想力、実現力によって多様な問題の解決へ向け取り組んでいる。

  財団では昨年以来、大幅な組織改編も進められている。その結果、現在は「日米交流」「安全保障」「太平洋島嶼国」「アジアの平和と安定化」「アジアの人口動態」「ジェンダーイノベーション」「日中友好交流」「中東・イスラム」の8事業グループと、海洋政策研究所で構成されている。展開している事業の総数は約60にのぼる。

  8事業グループのうちのアジアの人口動態は、昨年7月に新しく立ち上げられ、①アジア・インパクト対話②アジアにおける少子高齢化③新しい男性の役割に関する提言④モンゴルにおける高専教育支援⑤人の移動ーの5つの事業 を推し進めている。 

  これを率いるのが、グループ長兼主任研究員の岡本富美子だ。そして、アジア・インパクト対話は2018年度から新規にスタートした、財団と岡本のグループが力を注ぐ事業のひとつである。この事業と岡本の活動にスポットを当てることは、財団における事業の形成・推進過程を知るうえでも興味深い。
 

急速に進む高齢化

  日本は世界における「課題先進国」といわれる。日本とアジア諸国が直面する共通の課題は多い。アジア諸国が日本の成功と失敗に学び、日本もアジア諸国から学ぶ。共通の課題を抽出し、課題ごとに各国から専門家や実務家、政策担当者などが集い、問題点や経験、取り組みなどを共有し議論を深め、そこから既存の解決策にとらわれない、地域の実情に即した方策を見いだし提案していく―。それがアジア・インパクト対話である。課題先進国としての日本と、アジア諸国がともに抱える最たる課題といえば、高齢化問題が真っ先に挙げられよう。

  日本で少子高齢化と、それによる生産年齢人口の減少や地域の過疎化、介護サービスの需要増加などが急速に進んでいることは、周知のとおりである。内閣府の「平成30年版高齢社会白書」によると、2017年10月1日時点で、日本の総人口は1億2671万人。65歳以上の高齢者人口は3515万人で、総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は27.7%だ。2065年には高齢化率が38.4%に達し、国民の約2.6人に1人が65歳以上という社会が到来すると予測されている。

  高齢化は世界、とりわけアジア諸国でも急速に進行している。国連などの推計では、東・東南アジアにおける総人口に占める高齢者の割合は、2015年の時点で10.6%だが、2050年には30.6%を超えるという。国別では①韓国35.3%②シンガポール33.6%③タイ29%④中国26.3%⑤インドネシア13.8%⑥フィリピン9.8%―などとなっている。また、出生率の低下などにより、アジアの生産年齢人口は2035年をピークに減少に転じると見込まれている。

  韓国とシンガポール、タイでは日本を上回るスピードで高齢化が進んでいる。国連は、65歳以上が総人口の7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%超を「超高齢社会」と定義している。日本は、高齢化社会から高齢社会へ移行するのに24年を要したが、韓国の場合は18年という早さだ。

  日本が先頭を走り、そのあとをアジア諸国が追いかけているという構図である。
  1. [1]
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6.  > >
  7. [最後]

大洋州地域
Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.