笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

『日本におけるよりよい第三国定住に向けて 提言書』

笹川平和財団


世界では、いま、この瞬間にも民族対立や地域紛争等により住む土地を追われ難民となる人が多く発生しています。

アジア太平洋地域には、世界の難民人口1,050万人のうち34%が暮らすと言われており、アジアの難民問題にはアジア自らが取り組むことが求められるよ うになっています。そのような状況の中、日本政府は2010年度から第三国定住による難民受入れのパイロット事業を開始しました。アジア初の取り組みとし て国内外からの期待が高まっています。

笹川平和財団では、この第三国定住パイロット事業を今後の日本の難民受入れの試金石となる重要なものと捉え、難民受入の基本的理念や制度設計、定住支援の あり方を検討することを目的に、2011年度に本事業を立ち上げました。事業では、これまで国内外での調査研究、主要なステークホルダーによる円卓会議、 専門家を招いてのシンポジウム等を行ってきました。

事業の最終年度となる2013年度に、調査結果や主要な関係者との協議を踏まえ、第三国定住のよりよい制度設計や定住支援のあり方について提言書を作成いたしました。

目次

カテゴリー区分 その他
一般/基金区分 笹川平和財団
発行 2014.02
著者/編者 笹川平和財団
備考 関連事業 「難民受入政策の調査と提言」(2013年度)
目次 序章  背景と問題意識
第1章 アジア諸国における難民の置かれている状況とニーズ
第2章 インドシナ難民の受入れの経験:社会統合の観点から
第3章 第三国定住パイロット事業における地方レベルの課題
第4章 北欧における難民の受入れをめぐる現状
第5章 提言:日本におけるよりよい第三国定住に向けて
資料

解説

提言書では、第三国定住難民支援事業の定着・拡充のために、①難民の受入れのための理念の明確化と共有、②複数の地域から年間500 人程度の難民の受入れ、③地方自治体が軸となった定住支援プログラムの立案・実施、④日本政府内で本事業を一元的に担当する部局の設置と定住支援プログラム実施にかかわる財政措置などの点が挙げられています。
また、事業の調査研究結果をまとめた『難民受入政策の調査と提言事業調査報告書』には、第三国定住の制度設計やあるべき姿を検討する材料として、①難民の状況や第三国定住のニーズ、②我が国のインドシナ難民の受入れの経験・教訓、③地方が直面する課題、④北欧諸国の難民受入れ制度などが盛り込まれています。

Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.