笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

難民の地域定住支援ガイドブック

笹川平和財団


「私たちの街で、難民を受け入れる可能性を考えます。」

地域社会における難民受入れの可能性とその手法を考えました。難民の受入れは国際貢献の推進だけではなく、異文化理解・多文化交流の実践、地域の付加価値の向上、さらには将来的に地域社会の担い手として活躍する人材の確保という観点で捉えることもできるのです。もちろん、難民受入れのためには越えなければならない多くのハードルがあります。しかし、地域の特性を活かした解決策が必ず見つかるはずです。その先にある、新しい街のすがたは...。私たちの街で、難民を受け入れる可能性を具体的に考えてみませんか?

目次

カテゴリー区分 書籍
一般/基金区分 一般事業
発行 2016.05
著者/編者 公益財団法人 笹川平和財団
備考 事業名:よりよい難民受入れに向けて
目次 ※印刷の設定は、A4横の両面、短辺とじ(左開き)をお勧めいたします。    

「受入れの意義と心構えを考える」(1: 11.8MB)(2: 15.4MB)(3: 15.3MB)
1.難民と取りまくグローバルな潮流と日本
2.難民の定住支援の心構え  


「地域定住支援を具体的に考える」

〇暮らす:地域生活支援(1: 12.2MB)(2: 12.1MB)
〇話す・読む・書く:日本語学習支援(16.8MB)  
〇学ぶ:子どもたちへの教育支援(1: 10.6MB)(2: 13.7MB)  
〇働く:就労支援(11.9MB)    

資料編:難民定住支援に活用できるリソース(2022年7月更新版)(279KB)    

◆執筆者一覧  

森谷 康文  北海道教育大学函館校 地域福祉分野 准教授
明石 純一 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 准教授
石川 美絵子 社会福祉法人 日本国際社会事業団 事務局長
池田 誠   一般財団法人 北海道国際交流センター 事務局長
神吉 宇一  武蔵野大学大学院 言語文化研究科 准教授
矢崎 理恵  社会福祉法人 さぽうと21 日本語教育コーディネーター
齋藤 ひろみ 東京学芸大学 人文社会科学系 教授
小林 普子  NPO法人みんなのおうち 理事
長谷部美佳  東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
人見 泰弘  名古屋学院大学 国際文化学部 専任講師
可部 州彦  明治学院大学 教養教育センター付属研究所 研究員

【協力】鈴鹿市、鈴鹿市教育委員会
【制作】ノート株式会社
【デザイン】三宅 理子
【笹川平和財団】主任研究員 岡本富美子、研究員補佐 森ちぇろ
Share
表紙

最新の報告資料・出版物

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.