News

【開催報告】Review of the Arctic Governance by East-Asian Perspectiveワークショップ
笹川平和財団海洋政策研究所は2025年2月18日、紋別市が主催した「第39回北方圏国際シンポジウム―オホーツク海と流氷―」(以下、北方圏国際シンポジウム)に参加し、「Review of the Arctic Governance by East-Asian Perspective」と題するワークショップを開催しました。

持続可能な海洋の未来を支える投資フレームワーク「オーシャン・インパクト・ナビゲーター(OIN)」日本版を公表
笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI) は、「オーシャン・インパクト・ナビゲーター(OIN)」の開発に協力し、社会変革推進財団(SIIF)とOIN日本版を共同監修しました。

【開催報告】第199回海洋フォーラム「最前線から見る日露関係―未来を見据えて―」
笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2025年2月15日、根室市と共催で、第199回海洋フォーラム「最前線から見る日露関係―未来を見据えて―」を根室市総合文化会館で開催しました。

【開催報告】日中海洋科学協力ワークショップを開催しました
笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2024年12月25日、中国自然資源部第一海洋研究所(First Institute of Oceanography, Ministry of Natural Resources, China)および中国自然資源部海洋発展戦略研究所(China Institute for Marine Affairs, Ministry of Natural Resources, China)と共催で、日中海洋科学協力ワークショップを開催しました。

【開催報告】第11回海洋安全保障シンポジウム「我が国の海洋安全保障の未来―海洋状況把握(MDA)の課題―」
笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2024年12月17日、水交会との共催で、第11回海洋安全保障シンポジウム「我が国の海洋安全保障の未来―海洋状況把握(MDA)の課題―」をハイブリッド形式で開催しました。

COP29のOcean Pavillionにリードパートナーとして参加します
笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は、11月11日よりアゼルバイジャンにて開催される国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)において、ウッズホール海洋研究所(WHOI)やスクリップス海洋研究所(SIO)等の機関が共催するOcean PavilionのOcean Pavillionにリードパートナーとして参加します。

小学生向け学習まんが『海のひみつ』をGakkenと共同制作
このたび公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所は、株式会社Gakkenの小学生向け学習まんが書籍「まんがでよくわかるシリーズ」の『海のひみつ』をGakkenと共同で制作しました。

「太平洋島嶼国ウィークス」(7/8-7/19)
7月16-18日に東京で開催される第10回太平洋・島サミット(PALM10) の会期に合わせ、笹川平和財団では7月8-19日の約2週間を「太平洋島嶼国ウィークス」として、イベント等を開催しました。