第192回 | ||
---|---|---|
テーマ | 海洋フォーラム「漁港の活用を通じた海業創出と地域活性化」 | |
日時 | 2022年9月28日(水)17:00~19:00 | |
会場 | なし(今回の海洋フォーラムはYouTubeにて配信致します) | |
講師 | 開会挨拶: 角南篤(笹川平和財団理事長) 第1部「海業の誕生と発展」 来賓挨拶①:小泉進次郎(自由民主党水産政策推進議員協議会海業振興専門部会長・衆議院議員) 来賓挨拶②:神谷崇(水産庁長官) 来賓挨拶③:坂本雅信(全国漁業協同組合連合会長) 基調講演:吉田英男(三浦市長) パネル討論 パネリスト: 婁小波(東京海洋大学副学長) 小泉進次郎(衆議院議員) 武部新(衆議院議員) 井林辰憲(衆議院議員) 大野敬太郎(衆議院議員) モデレーター:角南篤 第2部「海業の推進に向けた期待と課題」 パネリスト: 横山純(水産庁漁港漁場整備部計画課長) 吉高まり(三菱UFJリサーチ&コンサルティング フェロー プリンシパル・サステナビリティ・ ストラテジスト) 野沢 弘樹(大成建設株式会社 営業総本部 まちづくりプロジェクト推進部理事統括部長) 渡邉敦(笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員) 田中元(笹川平和財団海洋政策研究所研究員) 司会進行: 阪口秀(笹川平和財団海洋政策研究所長) 閉会挨拶: 阪口秀 注)登壇者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。 |
|
配布資料 | ||
講演資料 |
第191回 | ||
---|---|---|
テーマ | 海洋フォーラム「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」 | |
日時 | 2022年9月14日(水)17:00~19:00 | |
会場 | なし(今回の海洋フォーラムはYouTubeにて配信致します) | |
講師 | 開会挨拶・趣旨説明:阪口 秀(笹川平和財団海洋政策研究所長) 来賓挨拶:インガ・M・ニーハマル(駐日ノルウェー大使) 基調講演:ウラジーミル・リャビニン(国際連合教育科学文化機関政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)事務局長) フランソワ・ウリエ(フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)総裁) 「One Ocean Expedition」経過報告:横井 覚(国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員)ほか パネルディスカッション: パネリスト:原田 尚美(東京大学大気海洋研究所教授) シリ・グラナム・カーソン(ノルウェー科学技術大学海洋部長) 杉本 あおい(国立研究開発法人水産研究・教育機構研究員) コメンテーター:スティーブン・ビクター(パラオ共和国農業・水産・環境大臣) 横井 覚(JAMSTEC主任研究員) ウラジミール・リャビニン(IOC/UNESCO事務局長) フランソワ・ウリエ(IFREMER総裁) 安藤 健太郎(国際連合教育科学文化機関政府間海洋学委員会西太平洋地域小委員会(WESTPAC/IOC/UNESCO)共同議長/国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)専門部長) ハーコン・ヴァトレ(スターツロード・レムクル財団理事長) ファシリテーター:阪口秀(笹川平和財団海洋政策研究所長) 総評:安藤 健太郎(JAMSTEC専門部長/WESTPAC/IOC/UNESCO共同議長) 注)登壇者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。 |
|
配布資料 | ||
講演資料 |
第190回 | ||
---|---|---|
テーマ | 海洋フォーラム「衛星VDESに関する政策提言~海洋デジタル化時代に向けて~」 | |
日時 | 2022年7月4日(月)15:30~17:00 | |
会場 | なし(今回の海洋フォーラムはYouTubeにて配信致します。) | |
講師 | 開会挨拶:阪口秀(笹川平和財団海洋政策研究所長) 趣旨説明:赤松友成(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部長) パネルディスカッション「衛星VDES普及にむけて我が国が取るべき方策について」 モデレーター:今津隼馬(東京海洋大学名誉教授) パネリスト:粟井次雄(元海上保安庁総務部参事官)「海洋DXのための衛星VDES構築の方向性」 鈴木寿一(日本無線株式会社マリンシステム事業部副事業部長)「関連技術の研究開発及び事業化の推進について」 高嶋恭子(東海大学海洋学部准教授)「海洋デジタル時代の人材育成について」 山本静夫(元宇宙航空研究開発機構副理事長)「衛星VDES実現にむけた海洋・宇宙連携への期待」 コメンテーター:赤松友成(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部長) 閉会挨拶:赤松友成(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部長) 注)登壇者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。 |
|
配布資料 | ||
講演資料 |
第189回 | ||
---|---|---|
テーマ | 海洋フォーラム第7回「私たちの海洋会議」の成果と持続可能な海洋実現に向けた国際連携の展望 | |
日時 | 2022年5月17日(火)17:00~18:30 | |
会場 | 今回の海洋フォーラムはYouTubeにてライブ配信いたします。参加ご希望の方は本ページよりお申込みください。 お申込みいただいた皆様には、お申込受付のメールにてYouTube配信のURLをご案内いたします。 | |
講師 | 開会挨拶:角南篤(笹川平和財団理事長) 開催報告:阪口秀(笹川平和財団海洋政策研究所長) 赤松友成(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部長) 小林正典(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部主任研究員) 渡邉敦(笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部主任研究員) その他、笹川平和財団海洋政策研究所関係者など パネル討論:上記報告者および参加学生等(委細調整中) 注)登壇者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。 |
|
配布資料 | ||
講演資料 |
第188回 | ||
---|---|---|
テーマ | 海洋フォーラム「海洋分野における日・ノルウェー連携―その拡大と深化を振り返って―」 | |
日時 | 2022年4月22日(金)16:00~18:00 | |
会場 | 今回の海洋フォーラムはYouTubeにてライブ配信いたします。参加ご希望の方は本ページよりお申込みください。 お申込みいただいた皆様には、お申込受付のメールにてYouTube配信のURLをご案内いたします。 | |
講師 | オープニングセッション リーネ・アウネ(駐日ノルウェー臨時代理大使) 田中 耕(一般社団法人江の島ヨットクラブ会長) 阪口 秀(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所長) モデレーター:小林 正典(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) セッション①(ブルーカーボン) 古澤 純一郎(特定非営利活動法人海さくら理事長) 山本 雄万(ウニノミクス株式会社事業開発・渉外責任者) 渡邉 敦(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) モデレーター:小林 正典(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) セッション②(海洋プラスチック) 坂本 昭夫(海をつくる会事務局長) 加志村 竜彦(株式会社リファインバースグループ常務取締役) ソニー・ソーダバーグ(トムラ・ジャパン株式会社代表取締役社長) モデレーター:小林 正典(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) セッション③(海洋調査・保全のための海洋探検) ゲイル・ヒューズ(ノルウェー海洋研究所上席研究員) 渡辺 こころ(Sustainable Ocean Alliance Japan) 菊地 隆(国立研究開発法人海洋研究開発機構地球環境部門北極環境変動総合研究センター長) モデレーター:小林 正典(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) 総括セッション マリアンネ・S・ベルグ(駐日ノルウェー大使館通商技術部科学技術・高等教育参事官) 芝田 崇行(公益財団法人日本セーリング連盟環境委員会委員/一般社団法人江の島ヨットクラブ理事) 阪口 秀(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所長) モデレーター:小林 正典(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員) ※現在調整中であり、時間および内容について変更の可能性があります。 |
|
配布資料 | ||
講演資料 |