笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

日本での同級生との再会

 2003年のある日、通訳などの仕事をこなす胡一平のもとに、笹川平和財団の「笹川日中友好基金事業室」の主任研究員となっていた于展から、事業を手伝ってほしいという話がきた。実は、2人は小学校4年生から大学まで、机を並べ日本語を勉強した同級生である。だが、大学卒業後の進路は異なる。于展は大学に残り3年間、日本語の教鞭をとった。教え子の中には、中国の在日公館の総領事になった者もいるという。
于展

于展

 その于展は日本の近代教育史を研究したいと、東京大学大学院に留学し、通訳や翻訳のアルバイトをしながら勉学に励んだ。1989年5月には、日本船舶振興会(現日本財団)の姉妹団体である「日本吟剣詩舞振興会」が北京、西安で開催した公演に、通訳として随行したこともある。約100人という代表団を北京で待ち受けていたのは、民主化を求め激しさを増す学生運動と、戒厳令であった。公共交通機関は麻痺し、学生たちがバリケードを築いていた。天安門事件のいわば「前夜」ともいえる様相を呈していたのだ。

 「代表団が大型バスに乗り、宿泊していた釣魚台迎賓館から天安門広場に近い公演会場に向かっているとき、学生に『どこへ行くのですか』『乗せてください』と止められた。代表団に何かあるといけないので、私は『学生万歳』という中国語を皆さんに教え、声をかけたり拍手したりしたら道を開けてくれた。運転手も学生に同情していて、バスに乗せてあげた。当時は社会が大きな悩みというか、病気を抱えていたんです」

 この年の12月、笹川平和財団は特別基金として、「笹川日中友好基金」を設立した。ほぼ時を同じくして、于展に現日本財団理事長の尾形武寿から電話が入る。修士課程の1年目が終わったところだった。

 「笹川平和財団に日中友好基金をつくりました。これは日中間で最大の交流基金です。于展君、一緒に働いてみませんか。週に2、3回来てくれればいいです」

 修士課程を修了し博士課程へ進んだ後の1995年10月、笹川平和財団の職員になった。「ごく自然なことで、それまでも半分職員になっていたようなものでしたから。何より、中国に特化した仕事ができる」

 市長訪日交流、中国農村リーダー育成、中小企業セミナー…。于展は笹川日中友好基金による数多くの事業を手がけた。佐官級交流もそのひとつである。

 佐官級交流は2001年に始まり、同年4月、中国人民解放軍の代表団19人が初めて訪日した。10カ月後の2002年2月には、自衛隊の代表団が訪中した。于展によると「人民解放軍では兵役に服している間、海外旅行は禁止で、個人旅券でも海外には出られない。ましてや外国の防衛・国防関係者と交流したり、基地を訪問したりすることは、佐官級交流以外にはまずありえない」という。

 胡一平は2003年の3回目から、この事業を担当している。主任研究員だった于展が、いったん休職する形で米コロンビア大学に留学する少し前の同年6月、笹川平和財団の職員となった。于展が留学するうえで、条件がひとつだけあった。それは彼の後釜を据えるということだった。そこで于展は胡一平に声をかけたのだった。

 「私もそれまで10年以上、ずっとフリーランスでやっていたから、職員になることに最初は不安がありましたけれども、来て仕事をしてみたら、やりがいがあるなと思いました。通訳はただ単に、相手が言っていることを伝えるだけで、自分の意思も何もない。財団の仕事は自分で開拓し、計画を立てる。日中友好基金なので、日中関係の事業で同行したり、いろいろ企画したりするところもいいなと感じた」

 于展が留学を終え財団に戻ったのは、2007年のことである。それまでの約3年間、胡一平は于展が渡米した後の空白を埋めた。同級生2人は今も健在である。

  1. [先頭]
  2. < < 
  3. 2
  4. 3
  5. [4]
  6. 5
  7. 6
  8.  > >
  9. [最後]

笹川日中友好基金
Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.