笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

調整のプロセス

 これまでに23回の相互訪問が実施され、計371人が参加している佐官級交流では、数多くの要人に対する表敬訪問や、基地をはじめとする防衛・国防関連施設への視察が重ねられてきた。例えば、人民解放軍の代表団は元首相の中曽根康弘と橋本龍太郎、現職の防衛相、統合幕僚長などを、一方、自衛隊の代表団は国家副主席や中央軍事委員会副主席、国防部長、副総参謀長などである。

 人民解放軍には陸上自衛隊の各方面総監部や、驚くことに富士総合火力演習、海上自衛隊の観艦式などが公開され、自衛隊側は陸上部隊の歩兵旅団や装甲師団、海軍の青島、上海、湛江の3基地、空軍では航空管制センターなど、実にさまざまな基地に足を踏み入れている。日本と中国の歴史と文化に触れる日程が、プログラムに組み込まれていることも特徴だ。

2009年、人民解放軍代表団が視察した際の富士総合火力演習

2009年、人民解放軍代表団が視察した際の富士総合火力演習

 「私が入った3回目の交流の頃は、もう軌道に乗っていました。中国からは20人の佐官級を招聘し、日本からは半分の10人を連れていく。日程は2週間から10日間くらいで、中国から来るのは8月か10月。夏の富士火力演習に合わせるか、秋の観閲式に合わせるかだった。向こうに自衛隊が行く時期は、その年ごとに相談して決めた。中国は国防部外事弁公室が、日本へ行くメンバーの人選を担当して、自衛隊が行くときの人民解放軍部隊への手配は、『中国国際戦略学会』がやっていた。その年その年で少しずつ中身を変えました。中国を訪問するときには国防部長や、中央軍事委員会副主席との会見をセットし、日本に来たら必ず防衛大臣と会うようにする。あとは陸・海・空部隊を見るのが基本ですけれども、中国と日本の社会を理解するために企業や農村を見たり、学校の学生たちと交流したり、そういう面も考慮しました。政府間の交流では絶対に入らない内容がたくさんある」

 手の内を明かさず、機密を保持することは軍事の鉄則である。そうした中で、日中双方ともに、公開できるギリギリの線を探り、そのレベルをできる限り引き上げていくことが、胡一平らにとって最も重要であり、かつ難しい調整作業だといえよう。それはどのようなプロセスなのだろうか。

 「どこを見せるかは相互主義です。中国はよく(対外的な公開用の)『展示部隊』も見せるんですが、どちらかが一歩前へ進めないといけない。海軍と海上自衛隊が一番肝心です。というのも大湊、横須賀、呉、佐世保、舞鶴と基地が限られていますから。例えば、中国側が『今まで訪れたことがない舞鶴や大湊に、ぜひ行きたい。それに合わせて陸上部隊の基地、部隊も見たい』と求め、自衛隊側がよく応えたとします。そうすると、今度は自衛隊が中国へ行くときに、『日本はここまでやったのだから、今年は北海艦隊、来年は東海艦隊、その次は南海艦隊を視察したい』と要求する。空軍と航空自衛隊についても、例えば『日本は戦闘機を見せてくれたから、次は中国もしっかり対応してくれないといけないですよ』と話す。そうやって一歩一歩進めてきました」

 胡一平に「要求は何割ぐらい実現しているのか」と尋ねると、「日本側はけっこう高いと思います。中国側は少し難しい面もありますが、まあ7割以上じゃないですか」という答えが返ってきた。

 佐官級交流を継続、進化させるうえで、日中双方との緊密な人間関係の構築が重要であることは、言うまでもない。国防部外事弁公室や、防衛省の関係者などとの人脈を普段から築いていった。

 「私と于展さんは中国人だから、中国人が間に入ってやっている強さというのがあり、それがないとできないとは思います。中国の関係者とは本音で話すことができるし、私は怒るときには、けっこう怒っていますし」

 佐官級交流における笹川平和財団のカウンターパートといえる中国国際戦略学会の面々は、胡一平を「お姉さん」と呼んで慕う。

 実は、日中双方に潜水艦の視察受け入れを求め、実現する一歩手前までいった。だが、ある出来事によって頓挫する。その出来事とは、2010年9月に尖閣諸島沖で起こった中国漁船衝突事件であり、潜水艦の視察どころか、佐官級交流そのものが中止されてしまったのである。

  1. [先頭]
  2. < < 
  3. 4
  4. 5
  5. [6]
  6. 7
  7. 8
  8.  > >
  9. [最後]

笹川日中友好基金
Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.