Ocean Newsletter
第41号(2002.04.20発行)
- 
					
					東洋英和女学院大学教授・慶應義塾大学名誉教授◆栗林忠男
 - 
					
					日本財団常務理事◆寺島紘士
 - 
					
					横浜国立大学国際社会科学研究科教授◆来生 新
 - 
					
					日本財団海洋管理研究会作成
 - 
					
					出典:The Global Maritime Boundaries、日本財団
 - 
					
					ニューズレター編集委員会編集代表者 ((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
 
付録
世界各国の海洋管理への取り組み比較表/世界の排他的経済水域図
出典:The Global Maritime Boundaries、日本財団
			
			■世界の排他的経済水域図
日本および主要国のEEZ面積について

出典:The Global Maritime Boundaries
◆(クリックで拡大)
世界の沿岸国の海域面積を算出した初出例は、1972年8月のアメリカ国務省資料「Limitsin the Seas ー Theoretical Arealallocations of Seabed to CoastalStates」((社)海洋産業研究会「海洋産業研究資料」Vol.6、No.4、1975.6.15で全訳掲載)で、それによると、日本の200海里EEZ面積は112.6万平方海里で世界第7位、約386万km2となっている。 本ニューズレターで紹介した表における日本以外の国のEEZ面積値はすべてこの資料を典拠として、平方海里を平方キロに換算したもの。(タイムズ=講談社の世界アトラス1984も386.1万km2と表示。Jane'sExclusive Economic Zones, Third Edition,2001-2002でも112.6万平方海里との表示。)
他方、日本のEEZ面積の試算初出値は「海洋産業研究資料」(Vol.6、No.1、1975.2.17)で451万km2。同表では、日本についてのみ、この面積値を表示しているため、アメリカ国務省資料とは異なるランキングとなっている。
同資料で第6位にランクされている旧ソ連の130.95万平方海里=約449万km2には、試算根拠として各国の領土の主張いかんにかかわらず実効支配している陸地をベースにしている旨の米国務省の注釈が付されているため、明らかに北方四島周辺海域が含まれている。これを日本側の451万km2に含まれるものとして差し引けば、旧ソ連のEEZ面積は420万km2前後に減少する。独立したバルト3国の分を除けば、現ロシアのEEZ面積はさらに減る。したがって、わが国は世界第6位であることは明白である。
日本は、海洋法条約の批准と関係国内法を整備したのにともない、海上保安庁水路部(現海洋情報部)が正確な調査を行った結果、EEZ面積は447万km2(長井俊夫領海確定調査室長<当時>論文、(財)日本水路協会、季刊「水路」No.99.Vol.25、No.3、1996.10)で、これが今日、正確な面積値といえる。
解説:(社)海洋産業研究会
| 
													 | 
											
													
  | 
											
													
  | 
											
													
  | 
											
													
  | 
											
													
  | 
											
													
  | 
											
													
  | 
									||||||||||||||
| 国土面積(千km2) | 9158.9 | 9220.9 | 7686.8 | 268.6 | 9596.9 | 98.4 | 377.8 | ||||||||||||||
| 海岸線総延長(千km) | 19.9 | 243.8 | 36.7 | 15.1 | 18 | 2.4 | 33.8 | ||||||||||||||
| EEZ(千km2) | 7620 | 4700 | 7010 | 4830 | 964 | 449 | 4510 | ||||||||||||||
| 海洋(基本)法 | Ocean Act 2000 | Canada Ocean  Act '97 (COA)  | 
											
													 | 
											
													 | 
											National Plan for  Marine Development  | 
											海洋開発基本法 | なし | ||||||||||||||
| 海洋(基本)政策 | National Oceans Policy  (Commissionから提言後 up to 02.2003)  | 
											Oceans  Management Strategy (OMS)  | 
											Oceans Policy
													 ・Regional Marine Planning (Supraregional) ・Coastal & Marine Planning Program  | 
											Oceans Policy  up to 30.06.2003  | 
											China Ocean  Agenda21  | 
											Ocean Korea 21
													 「21世紀海洋水産ビジョン」 「韓国海洋発展プログラム」  | 
											なし | ||||||||||||||
| 海洋管理主管(大臣) | National Oceanic & Atmospheric Administration (NOAA)  | 
											Department of  Fisheries and Oceans  | 
											National Oceans  Ministerial Board 議長:環境大臣  | 
											Ministerial Group 議長:水産/科学技術/エネルギー相  | 
											State Oceanic  Administration (SOA)  | 
											政府 海洋水産省 | なし | ||||||||||||||
| 海洋行政連絡調整会議 | National Oceans  Commission  | 
											Minister's  Advisory Council on Oceans  | 
											Commonwealth  Coastal Co-ordinating Committee  | 
											Oceans Policy  Official Group (Ocean Policy策定 のための)  | 
											  | 
											海洋環境保全委員会  港湾政策委員会 水産業管理委員会  | 
											なし  (局長レベルでの海洋開発省庁連絡会議あり)  | 
									||||||||||||||
| 海洋管理(調整)事務局 | National Security  Council Interagency Working Group (沿岸・海洋の環境管理)  | 
											海洋基本法調整局 Oceans Act Coordination Office  | 
											National Oceans  Office  | 
											Oceans Policy  Secretariat for Ministerial Group & Advisory Committee  | 
											
													 | 
											
													 | 
											なし | ||||||||||||||
| 広域な利用者の意見を反映する手続き | ・National  Oceans Commission public Meetings ・Pew Commission(2元 政府関係者 1民 間専門家)  | 
											Oceans  Explorations on Web  | 
											・National Ocean  Advisory Group ・Regional Marine Plan Steering Committees  | 
											Ministerial  Advisory Committee Public Consultation (Ocean Policy策定 のための)  | 
											
													 | 
											
													 | 
											なし | ||||||||||||||
| 海洋保護区 | National Marine  Sanctuaries 13カ所  | 
											Marine Protected  Area (COA35条)  | 
											National  Representative System of Marine Protected Areas  | 
											
													 | 
											・中華人民共和国海洋環境保護法  ・海洋自然保護区管理取決59カ所  | 
											
													 | 
											なし  (自然公園法による海面・海中保護区あり)  | 
									||||||||||||||
| 沿岸域管理法(政策) | Coastal Zone  Management Act 1972/1990  | 
											
													 | 
											
													 | 
											
													 | 
											Marine  Environmental Protection Law 2000  | 
											沿岸管理法
													 沿岸域総合管理計画  | 
											なし
													 (前国土庁の指針あり)  | 
									||||||||||||||
| 沿岸域管理における法的な管理範囲 | 天然(地下)資源に関しては、海岸線から3海里以内は州政府の管轄 | 一定の制約の下で、内水・領海・EEZ・大陸棚上部水域には州法も適用される。
													 (COA 9・21条)  | 
											3海里以内は州政府管轄 | 
													 | 
											
													 | 
											平均水面より1km | 海岸保全区域として平均高潮水面から海陸両側50m | 
第41号(2002.04.20発行)のその他の記事
- 海洋秩序の先導国たれ! 東洋英和女学院大学教授・慶應義塾大学名誉教授◆栗林忠男
 - 海に生きる日本の海洋政策の確立を急げ 日本財団常務理事◆寺島紘士
 - 21世紀に向けての沿岸域管理のあり方 横浜国立大学国際社会科学研究科教授◆来生 新
 - 資料21世紀における わが国の海洋政策に関する提言 日本財団海洋管理研究会作成
 - 付録世界各国の海洋管理への取り組み比較表/世界の排他的経済水域図 出典:The Global Maritime Boundaries、日本財団
 - 編集後記 ニューズレター編集代表 ((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸