News

新着情報
【参加報告】2023年東黄海研究シンクタンク連合年次大会に参加しました。
2023.11.28
イベント

【参加報告】2023年東黄海研究シンクタンク連合年次大会に参加しました。

2023年11月16日に中国・山東省煙台市で開催された東黄海研究シンクタンク連合(以下、同連合)2023年年次大会および同連合が主催する国際シンポジウム「北東アジアにおける海洋のガバナンスと海洋協力」に阪口秀所長以下、笹川平和財団海洋政策研究所の役職員が参加しました。

【開催報告】漁具による海洋汚染防止に関する国際ワークショップ
2023.11.22
イベント

【開催報告】漁具による海洋汚染防止に関する国際ワークショップ

笹川平和財団海洋政策研究所は、2023年9月5日に、「漁具による海洋汚染防止に関する国際ワークショップ」を開催いたしました。

【参加報告】海洋政策研究所が2023 Arctic Circle Assemblyに参加しました。
2023.10.22
イベント

【参加報告】海洋政策研究所が2023 Arctic Circle Assemblyに参加しました。

2023年10月19日から10月21日にアイスランドのレイキャビックで開催された北極サークル2023年総会(2023 Arctic Circle Assembly)に角南篤理事長以下、笹川平和財団海洋政策研究所の役職員が参加しました。

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』
2023.09.01
提言

緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言 シナリオ・プランニングによる検討』

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)と安全保障研究グループは8月24日、福島第一原発において、多核種除去設備(ALPS)で大半の放射性物質を取り除いた「処理水」の海洋放出が開始されたことを受け、緊急提言『ALPS処理水放出に関する緊急提言:シナリオ・プランニングによる検討』をとりまとめました。

『Ocean Shot』募集要項を公開いたしました *募集終了いたしました*
2023.05.18

『Ocean Shot』募集要項を公開いたしました *募集終了いたしました*

世界は渉猟しつくされ、心躍らせる新たな発見は年々乏しくなり、応用研究や実用研究が目立っています。しかし海の理解はまだこれからです。海洋は「発見」のフロンティアと言えるでしょう。オーシャンショット※では、2つの視点で「発見」のための研究を大規模に支援します。

【開催報告】国際フォーラム 持続可能な海洋と2023年G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて
2023.04.18

【開催報告】国際フォーラム 持続可能な海洋と2023年G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて

2023年4月6日、当財団海洋政策研究所は国際フォーラム「持続可能な海洋とG7 ― 2023年G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて」を当財団国際会議場にて開催しました。

【開催報告】第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」
2023.03.29

【開催報告】第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」

2023年3月27日、(公財)笹川平和財団海洋政策研究所は、「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」をテーマとして第193回海洋フォーラムを開催しました。

【開催報告】セミナー「グリーンランドで進む資源開発ブーム―環境保護を軸とした採掘とは―」
2023.03.17
イベント

【開催報告】セミナー「グリーンランドで進む資源開発ブーム―環境保護を軸とした採掘とは―」

笹川平和財団海洋政策研究所では、北極サークル日本フォーラム出席に伴い来日される機会を捉え、2023年3月17日にヤコブ・イスボセセン氏(北京グリーンランド政府代表)をお招きしたセミナー「グリーンランドで進む資源開発ブーム―環境保護を軸とした採掘とは―」を開催し、グリーンランドで進む資源開発ブームの現状と、グリーンランドの自然保護のための取り組み、そしてグリーンランドにおける「環境保全と経済成長の両立」のあり方について、ご講演いただきました。

Page Top