笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

カテゴリーの細分化は弊害も

 話を移住労働に戻そう。2018年の単年度事業は、2019年度には「国際移住の包括的情報発信」という3年継続の事業に発展した。

 世界が直面している問題である国際移住と移住労働者、移民の関係について、国連は「多くの専門家は、移住の理由や法的地位に関係なく、定住国を変更した人々を国際移民とみなすことに同意しています。3カ月から12カ月間の移動を短期的または一時的移住、1年以上にわたる居住国の変更を長期的または恒久移住と呼んで区別するのが一般的です」との見解を示している。この〝定義〟に従えば、移住労働者は「国際移民」の範疇に含まれといえる。

 これに対し、日本の定義は異なり、国際社会の認識とは大きなずれがある。自民党の労働力確保特命委員会による定義では、「移民とは入国時に永住権を有する者」であり、「就労目的の在留資格による受け入れは、移民には当たらない」としている。

 移民を「労働移民」「家族統合」「難民」「永住者」などに分類する向きもあれば、「移民」と「難民」を明確に区別する見解もある。いずれにせよ、移民は多様化しており、 受け入れ国が多種多様な移民を受け入れている状況にあるのだ。

 「個人的に思っているのは、移住者にしてもいろいろな人がいるわけじゃないですか。難民の人、難民申請をしている人、人身取引の被害者もいれば正規の労働者もいる。でもそういうようにカテゴリーを分けすぎると、結局どれにも入らないで、こぼれ落ちる人たちが出る。どんな理由で国境を越えたにしろ、そのほとんどの人たちが生活するために何かしらの仕事をしている。経済活動をしている人という意味では、移住労働者とその家族にはほぼ全員が入るわけで、そうした切り口がいいと思う。うまくカテゴリーに入れずに取り残されている人たちを、どうフォローできるか、具体的なプロジェクトに落とし込んでいけると思っています」

人と人とを繋ぐ

 笹川平和財団でのこれまでを、振り返ってもらった。

 「財団の仕事で楽しいのは、あらゆるレベルの人と仕事ができることです。しかもそうした人たちを繋ぐ役割を果たせることが、やっていてすごく楽しい。チャレンジングでもあるけど、自分の力の見せ所というところがある。先輩にも恵まれ、目標にできる人たちが周りにいたので、成長できた5年間だった。日本のフィランソロピー(社会貢献活動)に貢献できたと思う。移民、外国人、マイノリティー(社会的少数派)の問題に、今後も取り組んでいきたいと思っている。まあ、いつもいろいろやっているうちに、自分の腑に落ちるような感じになっていますから」

=敬称略

  1. < < 
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. [5]

Share

関連記事

Latest News

随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(6)
海洋の管理と国際協力を推進 前川美湖

2020.04.06
随想一筆

続く〝テロとの戦い〟
息の長い取り組み必要な「脱過激主義プログラム」

2020.01.30
随想一筆

【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)  インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

2019.09.12
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.