笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
アジア・イスラム事業

紛争、インド、開発への複雑な思い
2人の専門家がインド北東部を語る

シニアアドバイザー 青木伸行


2020.11.17
8分
インド北東部出身の監督たちがこの地域を描いたドキュメンタリー映画14作品を、オンラインで無料配信する「春の気配、火薬の匂い インド北東部より」が11月7日からスタートしました(詳しくはこちら)。9日夜にはオンラインでのトークイベント「インド北東部ってどんなところ?」が開催され、インド北東部研究の第一人者で民族運動などが専門の木村真希子・津田塾大学教授と、この取り組みに企画協力している笹川平和財団の中村唯・アジア事業グループ主任研究員が、多様で複雑な文化、社会、歴史の一端を作品にも触れつつ紹介しています(動画はこちら)。
木村真希子・津田塾大学教授(左)と笹川平和財団の中村唯主任研究員
 
 ナガランド、アッサムなど8州から成り、総人口約4400万人(2011年国勢調査)、数百の言語と100以上の民族が混在するインド北東部を、中村主任研究員は「多様性の小宇宙」と形容し、北東部を描いた14本の映画には「紛争やインドに対する複雑な思い」という共通したテーマがあると解説します。
 20年以上にわたり北東部を訪れ続けているという木村教授は、1983年2月18日にアッサム州ネリー村などで、たった半日で2000人以上のベンガル系イスラム教徒が、主にティワなどの先住民族や「アッサム人」(アッサム語を母国語とするヒンドゥー教徒)に殺害された「インド独立後最悪」といわれる暴動を調査・研究し、著書「The Nellie Massacre of 1983:Agency of Rioters」(1983年ネリーの大虐殺:暴動者のエージェンシー)にまとめています。この暴動は映画「田畑が憶えている」(スバスリ・クリシュナン監督)の題材ともなっていますが、木村教授によると、先住民には英国植民地時代に現在のバングラデシュから大量に流入したベンガル系移民(その多くがイスラム教徒)に土地を奪われ、インド独立後も中央政府が彼らを取り締まらないという強い不満が常にあり、「反移民、反インド的な感情が生まれていった」ことが暴動の背景にあるといいます。また、これらベンガル移民に対する「外国人排斥運動」も、多数派の「アッサム人」が主導権を取っていく中、アッサム州内の先住民族たちは自らの主張を聞き入れてもらえなかったことで徐々に疎外感を強め、さらなる紛争をアッサム各地で呼び起こす結果にもなりました。
 中村主任研究員は「本来であれば共存できればいいが、その時々の政治状況によって暴動という手段を選択してしまうという、抑圧された者同士の悲劇が浮き上がってくる。映画では民話や歌を通じ紛争、暴力の傷跡を見せるものが多い。非常にセンシティブなテーマでもあるので、隣人とどう和解し共存するか、声高に言うのではなくて、洗練された形のドキュメンタリー映画で表現している」と話しています。
 北東部の人々の感情は今、どうなのでしょう。「紛争は終わってほしいけれども、自分たちはインド人ではないという気持ちも続いている」と、木村教授は語ります。北東部は近年、東南アジアと南アジアの結節点として注目され、インフラ整備などが進められつつあります。北東部の人々の間には期待があると同時に、富が外部に奪われ地元には残らず、あるいは開発によって住民の生活や利益が脅かされることに対する懸念もあるというのです。こうしたテーマは映画では、ハオバム=パバン・クマール監督の「浮島に生きる人々」に描かれており、「開発に対し土地の人たちがもっている視点は複雑」(木村教授)なようです。
 当日は、オンライン上で参加者から多くの質問が寄せられ、インド北東部と「一帯一路」の関係や、ドキュメンタリー映画監督育成の現状など、活発な議論が行われました。中村主任研究員は、今回の特集は、日本の観客に向けてインド北東部を知って欲しいというだけではなく、本当はインド北東部の人たちこそに観て欲しいと語ります。
 「インド北東部は、あまりにも多様だということもあるが、まず、歴史的に分断されてきたこともありお互いを知らない。若い世代を中心に、『インド北東部』という緩やかな連帯意識は育ってきており、その中で多様性を尊重し、共存するという考え方はしっかりと芽生えている。それを支えるため、ドキュメンタリー映画は、お互いを学ぶ最良の手段だと思う」
 現地での上映会を期待する声も大きく、コロナ禍が収束した後の実現が待たれます。
 無料配信されているドキュメンタリー映画14作品は、昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映されたもので、舞台を山形から東京に移し開催中の「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形1in東京2020」(11月7日~12月11日、詳しくはこちら)と連携し無料配信されています。これは笹川平和財団アジア事業グループによる「インド北東部における記憶と記録」事業の一環で、やはり同事業によって2019年10月、メガラヤ州シーロンに開設され、インド北東部を記録したドキュメンタリー映画やニュースリール、写真などの資料を収集する「インド北東部視聴覚アーカイブ」(詳しくはこちら)の1周年を記念したものでもあります。

今後のイベント

11/24(⽕)19:00〜20:00 いまをときめく若⼿監督たちに聞く
視聴リンク:https://www.youtube.com/user/yidff
 
11/29(⽇)15:00〜16:00 映画の保存と継承が地域⽂化の未来を守る
視聴リンク:https://www.youtube.com/user/yidff
 
12/5(⼟)18:00〜19:00 Notes Unlocked. シロンから⽣中継!インド北東部の⾳楽シーン
視聴リンク:https://www.youtube.com/user/yidff
 
各イベントはアーカイブ化され、配信日時以降でも視聴可能。

関連リンク

「春の気配、火薬の匂い:インド北東部より」限定オンライン公開及びトークイベントの開催について

笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ

インド北東部における記憶と記録事業

2019年度山形国際ドキュメンタリー映画祭

インド北東部出身のドキュメンタリー映像作家を迎えて
  
【Faces of SPF】躍動する女性たち(5)インド北東部 融和こそ持続的発展のカギ 中村唯

東南アジア地域 南アジア地域 アジア・イスラム事業グループ
Share

関連記事

Latest News

ニュース

日本とオーストラリアの「かけがえのない」戦略的パートナーシップ

笹川平和財団海洋政策研究所は2022年12月9日、オーストラリアのリチャード・マールズ副首相兼国防大臣をお招きし、インド太平洋地域において共通の安全保障上の課題に直面している日豪両国の関係深化について話し合いました。

2023.01.24
ニュース

第9回海洋安全保障シンポジウム
「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2022年11月29日、水交会との共催で、第9回海洋安全保障シンポジウム「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」をハイブリッド形式で開催しました。

2022.12.20
ニュース

「国連海洋科学の10年」の達成に向けて
大型帆船「スターツロード・レムクル号」のアジア初寄港記念イベント
海洋政策研究所が開催

2022.12.08
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.