Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
第55号(2002.11.20発行)
第55号(2002.11.20 発行)
- 国立歴史民俗博物館助教授◆青山宏夫
- (社)日本船長協会会長◆澤山惠一
- 岡山商科大学附属高等学校機械科◆小山 実
- ニューズレター編集委員会編集代表者 ((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
インフォメーション 海道の旅(マリンロード)構想
最近プレジャーボートの事故が増加する傾向にありますが、事故内容を詳しく見てみると、取り扱い不良による機関故障、船位不確認による乗り揚げ、燃料切れやバッテリー容量の不足による航行不能といったものが大部分を占めており、ほんの少し注意を払ったり、安全に関するちょっとした知識を持っていたりすれば、防げたと考えられるものが多いようです。
そこで、こういった海難を少しでも減らす手助けにと、マイカーでドライブに行くように、安全に楽しくクルージングできる環境づくりを進めることにより、プレジャーボート愛好者に安全意識を高めてもらおうと、平成14年7月20日に「マリンロード」が開始されました。
マリンロードは、安全確保や係留場所などが適切な港を「宿場町」とし、それらを結ぶ「ルート」を設定、さらに安全や利便性の高い情報があり、万が一、事故にあった場合には、速やかな救助ができるネットワークを作ろうというもので、海上保安庁が考案したものです。
マリンロードの「宿場町」とは、プレジャーボートでクルージングを楽しむときに、ビジターとして係留・休憩等の各種サービスが受けられるマリーナやフィッシャリーナのことです。「宿場町」を結ぶ海上「ルート」は、プレジャーボートの初心者が、クルマで道路を走るときと同じように安心してクルージングを楽しめるように、計画を立てるときの参考となるように考えられており、現在、東京湾から伊豆下田まで至るルートが設定され、クルージングマップに掲載されています。(図1)
なお、マリンロードは、平成15年度に中部地方、平成16年度に関西地方を順次整備する計画です。
図1 東京湾~伊豆下田クルージングマップ

![]() | 宿場町 |
![]() | 東京湾マリーナ (江東区新砂) | ![]() | 平塚フィッシャリーナ (平塚市千石川岸)※平塚市漁業協同組合 | |
![]() | 東京夢の島マリーナ (江東区夢の島) | ![]() | スパマリーナ熱海 (熱海市渚町) | |
![]() | KMC横浜マリーナ (横浜市鶴見区) | ![]() | 伊東サンライズマリーナ (伊東市湯川) | |
![]() | 横浜ヨット協会 (横浜市磯子区) | ![]() | 初島フィッシャリーナ (熱海市初島) | |
![]() | 平野ボート ヨコハママリーナ (横浜市磯子区) | ![]() | 下田ボートサービス (下田市柿埼) | |
![]() | 横浜ベイサイドマリーナ (横浜市金沢区) | ![]() | 金谷マリーナ (富津市金谷) | |
![]() | みうら・宮川フィッシャリーナ (三浦市三崎)※みうら漁業協同組合 | ![]() | 保田漁港 (安房郡鋸南町)※保田漁業協同組合 | |
![]() | 三崎漁港 (三浦市晴海町) | ![]() | 木更津セントラル (木更津市富士見) | |
![]() | 佐島マリーナ (横須賀市佐島) |
詳しい情報については、マリンロードのホームページをご覧下さい。
( http://uminohi.com/marineroad/)
第55号(2002.11.20発行)のその他の記事
- 日本海という呼称の歴史 国立歴史民俗博物館助教授◆青山宏夫
- 船長、母校へ帰る ~子供たちに海と船を語る、私たちの試み~ (社)日本船長協会会長◆澤山惠一
- 渋川海岸清掃ロボットコンテスト ~海への潜在的回帰を蘇らせる!~ 岡山商科大学附属高等学校機械科◆小山 実
- インフォメーション 海道の旅(マリンロード)構想
- 編集後記 ニューズレター編集代表 ((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸