- トップ
- 報告書・出版物
- Ocean Newsletter
- 読者からの投稿 海洋構造物に実りある未来を
Ocean Newsletter
第36号(2002.02.05発行)
- 内閣府特定非営利活動法人 日本ライフセービング協会理事長◆小峯 力
- 日本原子力研究所地球シミュレータ開発特別チームサブリーダー、海洋科学技術センター地球シミュレータセンターシステム管理・運用グループリーダー(兼)◆松岡 浩
- 海上交通システム研究会 副会長◆長尾實三
- インフォメーション1
- インフォメーション2
- ニューズレター編集委員会編集代表者((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
海洋構造物に実りある未来を
海上交通システム研究会 副会長◆長尾實三「アクアポリスの教訓」(本誌NO.32)は海洋開発に関わる者にとっては基本問題として肝に銘じておかなければならないと思う。しかし、結果論だけで海洋構造物そのものがダメという印象を与えないようにしたい。過去の反省に学び、海洋構造物の今後の活用方法について再検討したらどうか。
Newsletter No.32に掲載の佐久田先生の「アクアポリスの教訓」は海洋開発に関わる者にとっては基本問題として肝に銘じておかなければならないとの思いであります。
建造当時は「広く海洋に関心を抱かせる快挙である」との認識を持ち、それなりの成果をあげたことと考えておりましたし、また船舶の発注がほとんどなくなった1977年頃は、造船所は工事量確保のために、懸命に「第2、第3のアクアポリス」を求めていた時代でした。ただ、このたびの撤去は、先生が述べておられますように残念ながら「実に虚しい実りの少ない結末であった」と言えますが、これは、バブルの頃に日本各地に多数建設されたレジャー施設がほとんどうまくいかなかったのと同じ轍であります。
呉のポートピアランドに1990年頃に約38億円で建造されたスペイン風の長さ128mの係留型船舶「レストラン・劇場―Estella」はわずか5%に近い価格で、2000年に韓国に売られたと聞いております。こちらはアクアポリスよりも短期間で、もっと惨めな結末ではないでしょうか。別府湾で観光用に係留使用されていた中古のリバイバル客船「オリアナ号」が撤去後、中国へ売られて、上海で再びリバイバルし係留使用されております。このような結果論で海洋構造物がダメであろうとの印象を与えないようにお願いしたいものです。皮肉なことに撤去後「洋上移動が可能である」ことが海洋構造物の大きな特徴であるとも言えます。
何によらずビジネスとしての経営的見通しと運営に対する知恵が必要であります。先生も述べておられますように、「コストパフォーマンスを想定・確立し、その評価を厳正に行い......」のとおりでありますが、これが至難のことで先がなかなか見えないものです。
アクアポリスは台風に対する係留や塗装も問題はなかったと聞いております。このプロジェクトに関わった海洋関係者が、一度集まってアクアポリス鎮魂のためにも多面的な反省・評価の会合を持ち、海洋構造物の今後の活用方法について改めて検討しては如何でしょうか。(了)
第36号(2002.02.05発行)のその他の記事
- 生命を救う・生命を教える~ライフセービングの存在意義~ 内閣府NPO 日本ライフセービング協会理事長◆小峯 力
- 海洋大循環の解明・予測で世界に先駆けた研究を!~世界最速コンピュータが大規模シミュレーションを実現する~ 日本原子力研究所地球シミュレータ開発特別チームサブリーダー、海洋科学技術センター地球シミュレータセンターシステム管理・運用グループリーダー(兼)◆松岡 浩
- 読者からの投稿 海洋構造物に実りある未来を 海上交通システム研究会 副会長◆長尾實三
- インフォメーション 1 「交通とテロ対策」に関する交通担当大臣共同声明
- インフォメーション 2 沿岸域パブリックコメントの募集について
- 編集後記 ニューズレター編集代表 ((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸