笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

社会的起業が拓くアジアの未来

ジェンダー視点が起こすイノベーション

ジャーナリスト 治部れんげ


2020.02.20

現地レポートシリーズ

Vol. 5
起業家の死活問題、資金調達
女性特有の困難とは? どう乗り越える?

このコーナーでは、ジャカルタと近郊で女性起業家や投資家、支援者の取材に基づき、急速な経済発展を続けるインドネシアの社会問題にビジネスを通じて取り組む人々を紹介してきた。

世界第3位の人口大国であるインドネシアは、言葉や文化が多様である上、地域、階層による経済格差が大きい。そうした中、政府の支援が追い付かない離島で、女性に手工芸品製作を通じて現金収入を得る道を提供する女性起業家や、それを資金面やメンタリングで支援するエンジェル投資家が奮闘している。また、拡大する中間層の購買力や食の安全志向を捉え新しい製品を提供する企業も出てきた。良質な農作物を使い加工したスナック菓子を、市価の4倍程度出しても買い求める層が一千万人単位で存在するインドネシアの市場としての大きさを感じる。

最終回となるこの記事では、起業に欠かせない資金調達と関連の支援について考える。

ジェンダーイノベーション事業グループ・松野文香グループ長(写真右端)

新興国・途上国に共通するのは、女性の経済的エンパワーメントにおいて起業支援が欠かせないことだ。

東南アジア諸国(ミャンマー、フィリピン、カンボジア、インドネシア)で女性起業家支援事業を手掛ける笹川平和財団(SPF)ジェンダーイノベーション事業グループ・松野文香グループ長は次のように話す。「アジアの国々がより持続的かつ包括的な経済成長を遂げていくために、女性労働力の活用は重要な課題です。特に農村部では、企業などの働き口が近くにないため、女性にとって起業は経済力を得るほぼ唯一の手段です。当財団が実施した調査によると、東南アジアにおける女性の起業は同地域の経済成長のために重要な役割を果たしうる一方、女性の起業ビジネスは金融へのアクセスが限られるため規模が小さく、成長率も低いままです。」

このシリーズの第2回で取り上げた、Du Anyamの事例は、離島の女性達が草で編んだ製品(スリッパや籠など)を納品することで、小さな起業家になっており、松野グループ長の指摘に当てはまる。SPFがオーストラリア外務省等と協力して制作した、女性起業家支援の実践的なツールキット「ジェンダー・レンズ・インキュベーション・アクセレレーション・ツールキット(Gender Lens Incubation and Acceleration Tool Kit:GLIA)」の中で、前回記事に登場した社会起業家支援を手掛けるインステラ―は現状を次のように分析している。

「インドネシア企業の99%を中小企業が占めており、そのうち60%は女性による経営である。国内の女性起業家は3060万人いると推計でき、そのうちの53%は非常に小規模のビジネスを手掛けている」

女性は必要に迫られて起業するものの、前回記事でも記した通り、自信の男女格差問題、家庭で担うケア労働の問題、社会が内包する性差別の問題などが絡み合って、ビジネスを大きくするのが難しい。

ガンデンタンガンCEO ジェジー・セティワンさん

こうした課題に資金供給の面から、テクノロジーを生かして取り組んでいるのがガンデンタンガン(Gandengtangan)だ。社名には「手を取り合う」という意味があるという。創業者でCEOのジェジー・セティワン(Jezzie Setiwan)さんは、大学卒業後、銀行勤務を経て英国に留学。ファイナンスを専攻し修士号を取得した。母国で外資系金融機関に勤務しアナリストとして働いていた時、社会運動に目覚めたという。

「2013年~14年のことでした。選挙で新しい大統領が生まれて、希望を感じるようになったのです。それまでインドネシアの若者はあまり政治に興味がなかったのですが、この選挙を通じて関心を持つ人が増えました。私もそのひとりです」

アナリストとして自国の経済分析を手掛けてきたジェジーさんは、その潜在力をよく理解していた。インドネシアは大きな市場であり、成長力があるということを。彼女のモチベーションは、他の女性起業家と通じる。社会のために自分の能力を役立てたい、ということだ。

「この国で、私のように海外修士号を持っているのは人口の1%以下です。そういう機会に恵まれた人には社会に還元する義務があると思います」

インドネシアでは国内の半数が1日2ドル以下で生活しており、97%が零細企業を営んでいるという。ファイナンスの知識を生かし、何か手助けができないか。ジェジーさんは考えた。ちょうど、大統領選挙で盛り上がった頃、地方の実状に詳しい人と親しくなった。この人物と一緒に起業した。

そのビジネスモデルを簡潔に説明するなら、少額無担保融資の先駆け、グラミン銀行のオンライン版。ただし、借り手はグループでなく個人で借りる。借り手候補に金融教育を提供するところはグラミンと同じである。多くの借り手は1回100~1000米ドル(1~10万円)を借りて30日で返す。少額のお金を借りられることが、起業家にいかなる変化をもたらすのか。ジェジーさんは分かりやすく解説する。例えば、ここに小さな雑貨店を経営する人がいる。100米ドルを借りてタバコを仕入れる。タバコは利益率が高く2週間で売り切ることができる。まとめ買いをすると仕入れ値が安くなり利幅が増える構図があるから、借金をしても仕入れの資金を確保する意味がある。

「小さなお店の店主は銀行口座を持っていないことが多く、銀行からはお金を借りることができません。だから、私たちのサービスは意味を持つのです」

今は地域の開発銀行と提携し、自分たちのビジネスモデルを他行に提供することもある。BtoBtoCの形で零細起業家を資金面から支援する。70%の借り手は女性だという。

ジ
ェジーさんは「女性であることは、自分としてはプラスに捉えている。借り手になる人達と話がしやすい」と話す。実は第1回記事に登場したエンジェル投資家のマリコ・アスマラさんは、ガンデンタンガンにも投資をしている。

エンジェル投資ネットワーク インドネシアCEOのデイビッド・ソクハティンさん

社会起業家と投資家のマッチングを手掛けるANGIN(Angel Investment Network Indonesia エンジェル投資ネットワーク インドネシア)CEOのデイビッド・ソクハティンさんは「マリコ・アスマラさんのように、意思決定できる投資家はとても貴重です」と話す。インドネシア市場は急成長しており動きが速いため「考えてばかりいると投資機会を逃す」ためだ。

デイビッドさんはフランスで生まれ育ち、ラオス、ベトナムにもルーツがある。「半分は東南アジア人という意識がある」。自身もフランスで採用関連のベンチャー企業を起業した経験を持つ。これまで取材で耳にした女性起業家の課題について聞いてみた。

なぜ、女性起業家は男性起業家に比べて資金調達が難しいのだろうか。

「まず、資金調達を兼ねた起業家支援のプログラム等に、女性の応募が少ない。当社は、これまで多くの女性起業家を支援してきました。それでも、プログラムへの応募男女比を見ると男性7割、女性3割と差があります。もう一つの課題は、女性起業家が長期的かつ保守的に自分のビジネスを見積もるのに対し、男性起業家は大きな夢を語るというギャップです。資金提供するベンチャー・キャピタルは、高リターンを望むアグレッシブな人たちですから、大きな夢を語る方が有利になる。」

そういう状況を変えることはできるだろうか。例えば女性起業家がもっと自信をもって大きな夢を語るようになったら、どうだろうか。デイビッドさんの考える改善案は、現実的だ。

「起業家の言動が男女で異なるのは、社会がそれを要求するから、とも言えます。男性は自信があるように見えないとカッコよくない。逆に女性は自信があるように見えると傲慢だと思われる。

このようなバイアスは社会にも投資家にもあると思います。正直なところ、投資家の考え方を変えるのは難しい。ただし、より多様な人々に投資の世界に入ってもらうことで、基準を変えることはできると思います。女性起業家に多い、硬い将来予測を好む投資家が増えてくれば、資金供給も増えるでしょう」

 

(写真 Agus Sanjaya撮影)


連載記事はこちらからもご覧いただけます。
Vol.1 企業経営からエンジェル投資家へ -日本・インドネシアにルーツを持つ女性がエグゼクティブの生活を捨てた理由
Vol.2 道端での出産、赤ちゃん死亡をなくしたい! 高校時代の親友3人組が立ち上げた農村女性支援ビジネスとは
Vol.3 無農薬野菜を美味しく食べられるスナック製品に -親子の笑顔と健康を目指す20代女性起業家
Vol.4   社会起業家支援にジェンダー視点を入れると「暗黙バイアス」に気づき、女性起業家が増える

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】国際セミナー「海面上昇と気候変動への適応:モルディブ人工島フルマーレの事例と国内移住政策」

笹川平和財団(SPF)は、日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF研究財団)、モルディブ国立大学(MNU)、モルディブ住宅開発公社(HDC)との共催で、モルディブで進められている人工島の造成と整備による気候変動への適応策を取り上げるとともに、モルディブにおける伝統的な移住と気候変動に関連した移住の原因と背景について、モルディブにおける移住の変遷を明らかにするセミナーを企画・実施した。

2025.05.08
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【イベント報告 】 アジア・フィランソロピー会議2024

笹川平和財団はアジアにおける事業活動を展開するにあたって、近年成長の著しいアジアのフィランソロピー(公益事業 / 財団)関係者との協働を重視しています。2024年11月29日に、日本財団主催による「アジア・フィランソロピー会議2024」が東京ステーションホテルで開催され、笹川平和財団もパートナーとして参加しました。本会議は、アジア地域における社会課題解決に取り組む財団等の組織を招へいし、連携と協働を促すためのもので、今回で3回目となります。第3回のテーマは「Diversity, Equity & Inclusion (DE&I、多様性、公平性、包括性)」で、アジアにおいてすべての人が取り残されることのない社会の実現を目指し議論を行うものです。

2025.01.14
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

移住労働者の児童の就学促進事業を開始

笹川平和財団、タイ教育省、国際労働財団および野毛坂グローカルは2024年9月13日に「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」のオフィシャルローンチセレモニーをバンコクにて開催いたしました。

2024.10.15
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.