笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

社会的起業が拓くアジアの未来

ジェンダー視点が起こすイノベーション

ジャーナリスト 治部れんげ


2020.01.23
12分

現地レポートシリーズ

Vol. 1
企業経営からエンジェル投資家へ
-日本・インドネシアにルーツを持つ女性がエグゼクティブの生活を捨てた理由

経済発展を続ける東南アジア諸国では、女性起業家の活躍が目立つ。最大の理由は日本と異なり企業などに雇われて働く機会が少ないことだ。特に農村部では、起業は女性が経済力を持つための唯一の選択肢と言える。

昨年3月に東京で開催された国際会議Women20(W20)は、女性の経済的なエンパワーメントや女性起業家支援の重要性を強調する共同宣言を発表し、G20議長国のトップである安倍晋三首相に手渡している。笹川平和財団はW20をスポンサーとして支援した上、女性起業家支援に重要な「ジェンダー投資」に関する分科会の企画運営にも関わった。東南アジアでは、ミャンマー、インドネシア、タイ、カンボジア、フィリピンなどで、女性起業家の支援を行っている。

ジェンダーイノベーション事業グループ・松野文香グループ長は「途上国の女性、取り分け農村部では雇用主が身近にないため、起業は経済力を得るための現実的な方法です。女性の経済力が上がることで、家庭や地域、社会におけるジェンダー平等につながります」と話す。

今回はインドネシアの首都ジャカルタと郊外で現地取材を行い、この地域で働く女性起業家や、彼女たちを支援するエンジェル投資家、起業家支援の仕組みを取材した。高等教育を受け外資系企業などで勤務経験を持つ女性たちが、同じ国に住む貧しい女性たちの地位向上のため、ビジネスを通じた社会変革に取り組んでいる。

取材班が宿泊したのは南ジャカルタ市にある外資系ホテルだった。入館時は車も人も厳重な警備を受ける。金属探知機で車を調べ、前の座席の物入れ、トランクやボンネットを開ける。犬もいる。車を降りるとホテル入り口で荷物検査を受ける。人間も金属探知機を通過する。

実はここで11年前に自爆テロ事件が起きている。2009年7月、ジャカルタの2つのホテルで自爆テロがあり、9名が死亡し多くが負傷した。報道によれば、外資系企業の経営者が集まる会合が狙われたという。
 
マリコ・アスマラさんは、この爆破事件で一命を取り留めたひとりだ。事件当時はマリオットホテルで爆破のターゲットになった会合に参加しており、両隣に座っていた人は亡くなった。マリコさんは1回目の爆発で遠くに飛ばされたことで、2回目の爆発の被害が少なかったそうだ。それでも大やけどと骨折を負い、回復には6カ月以上を要した。

事件当時、日系人材紹介企業のインドネシア法人のトップを務めていたマリコさんの人生は、これを機に大きく変わることになる。
Du’Anyam創業者とマリコ・アスマラさん(右から2番目)
インドネシア人の父と日本人の母を持つマリコさんは、ジャカルタで生まれ育った。文部科学省の奨学金を得て京都大学で学んだため、時々、親しみやすい関西弁が顔を出す。21歳の時に起業して以来、ビジネスの最前線で働いてきたマリコさんは、2005年に高度人材の紹介を手掛ける日本企業JACリクルートメントにこんな提案をした。「人口ボーナス期のインドネシアに拠点を作りませんか」。


提案が受け入れられ、マリコさんは同社インドネシア法人のトップとして忙しく働く日々が続いた。「家族が大切」と考えるマリコさんは、職場にフレキシブルワークの制度を取り入れるなど、従業員がワークライフバランスを取れる工夫をしてきた。冒頭に記した09年のテロ以降も経営トップとしての仕事を続けながら、マリコさんは心の中にあるもやもやは消えずに残った。

「なぜか、自爆テロ犯を憎むことができなかったの。自爆するなんて、本当に怖いことでしょう。それでもやってしまったのは、きっと『ここまでしないと自分のことを認めてもらえない』という思いが、犯人にあったのではないか。そこまで人を追い詰めてしまうものは何なのだろうと入院している間、ずっと考えていた」

マリオットホテルの爆破事件から6年半、JACインドネシアの経営者としての仕事がひと段落した2015年末、マリコさんは社長業をすっぱり辞めてしまう。それは、こんな理由からだ。
「インドネシアのふつうの人たちが、将来に夢を感じられるような社会を作るために働きたい、と思ったら止まらなくなったんです。日本で暮らしている人には想像がつかないくらい、インドネシアの格差は大きいのです。たくさんの人が我慢して暮らしている。そもそも、経済的に下層の人たちにとっては、その生活が当たり前だから、我慢していることに気づかない。他の生き方があることを知らないから、助けて、と言えない。こちらから現場に行かないと問題は見えません。本気で社会貢献をするつもりなら、他のことに時間を使っていてはダメだと考えたのです。五つ星のホテルで経営者とお会いするような生活をしていたら、この国の本当の課題は見えないでしょう。私自身がかつてそうだったように、恵まれている人にとっては、その生活が自然ですから」

社長を辞めた翌年、マリコさんは車を売り払い、スーツやスカートを捨てた。今はスニーカーにジーンズ姿で電車に乗ってどこへでも出かけていく。アシスタントには、地方出身のインドネシア人女性を新たに採用した。
 


新しいアシスタントは控えめな人で「私でいいのですか?」と最初、マリコさんに尋ねた。「あなたがどんな人で、どんなことを考えているのか、ぜひ教えてほしい」とマリコさんは答えた。多数派のインドネシア人と一緒に働くことで、国の実際の姿に近づくことができる、という思いからだ。

試行錯誤を経てマリコさんは「エンジェル投資家」になる。きっかけは人づてに社会起業家支援を手掛けるANGIN(Angel Investment Network Indonesia エンジェル投資ネットワーク インドネシア)を紹介されたことだ。ANGINは社会起業家と投資家をマッチングしている。
マリコさんはANGINを通じて知り合った複数の企業に投資してきた。その中には、農村女性の手工芸品を扱うベンチャーや、零細起業家女性の資金調達をマイクロファイナンスで行うベンチャーが含まれる。2015年末から現在までに13件、投資した。その半分以上が社会起業家だ。投資額は1件につき平均4~5万USドル、最大で15万ドル。「今後はもっと増やしていきたい」とマリコさんは話す。

マリコさんの投資哲学は明確である。第一に教育や人材育成につながること。第二に「お母さんが将来を描ける」社会づくりにつながる事業であること。「お母さんがキラキラした笑顔になると子どもにも良い影響がある。そんな若い人たちが大人になった時、インドネシアがどうなっているのか楽しみだ」と考えているからだ。第三はインドネシアの下層が恩恵を受けられること。
 

自身が日本とインドネシアの双方にルーツを持つことも、マリコさんは強く意識している。 「自分は日本に助けられた。大学留学の際、日本政府の奨学金をいただいたこと。JACリクルートメントで差別のない企業文化の中、働くことができたこと。そして日本社会で差別されなかったこと。日本で受けた恩をインドネシアの国づくりに貢献することで返していきたい」

この価値観は笹川平和財団が東南アジア各国で行う女性起業家支援やジェンダー投資の考え方とも通じている。取材に同行した同財団ジェンダーイノベーション事業グループの矢橋佑華さんは、こう話す。「同じ国で生まれ育っていても、途上国・新興国では富裕層と下層の格差がものすごく大きいです。富裕層は日本人が想像もつかないような豪華な暮らしをしていますが、そのすぐ近くに裸足でその日暮らし、銀行口座も持たない人たちがいます。もし、彼・彼女たちの暮らしに多少のゆとりがあって、栄養状態がもっと良かったら長期的にものを考えたり、もっと学ぶことができるようになるかもしれません。女性起業家の支援を通じて女性が経済力を持つことができると、子どもの教育や栄養状態が向上します。だから『お母さんの笑顔』を基準に貧しい人たちが恩恵を受ける事業に投資する、マリコさんの考え方は素晴らしいと思いますし、民間の立場から社会的課題の解決に挑戦する方と共に持続的な社会を支えていきたいです」

次の記事では、マリコさんが実際に投資をした女性の社会起業家の事業やビジョンを見ていく。

(写真 Agus Sanjaya撮影)


連載記事はこちらからもご覧いただけます。
Vol. 2 道端での出産、赤ちゃん死亡をなくしたい! -高校時代の親友3人組が立ち上げた農村女性支援ビジネスとは
Vol. 3 無農薬野菜を美味しく食べられるスナック製品に -親子の笑顔と健康を目指す20代女性起業家

Vol. 4 社会起業家支援にジェンダー視点を入れると -「暗黙バイアス」に気づき、女性起業家が増える

Vol. 5 起業家の死活問題、資金調達 ―女性特有の困難とは? どう乗り越える?


第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】国際セミナー「海面上昇と気候変動への適応:モルディブ人工島フルマーレの事例と国内移住政策」

笹川平和財団(SPF)は、日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF研究財団)、モルディブ国立大学(MNU)、モルディブ住宅開発公社(HDC)との共催で、モルディブで進められている人工島の造成と整備による気候変動への適応策を取り上げるとともに、モルディブにおける伝統的な移住と気候変動に関連した移住の原因と背景について、モルディブにおける移住の変遷を明らかにするセミナーを企画・実施した。

2025.05.08
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【イベント報告 】 アジア・フィランソロピー会議2024

笹川平和財団はアジアにおける事業活動を展開するにあたって、近年成長の著しいアジアのフィランソロピー(公益事業 / 財団)関係者との協働を重視しています。2024年11月29日に、日本財団主催による「アジア・フィランソロピー会議2024」が東京ステーションホテルで開催され、笹川平和財団もパートナーとして参加しました。本会議は、アジア地域における社会課題解決に取り組む財団等の組織を招へいし、連携と協働を促すためのもので、今回で3回目となります。第3回のテーマは「Diversity, Equity & Inclusion (DE&I、多様性、公平性、包括性)」で、アジアにおいてすべての人が取り残されることのない社会の実現を目指し議論を行うものです。

2025.01.14
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

移住労働者の児童の就学促進事業を開始

笹川平和財団、タイ教育省、国際労働財団および野毛坂グローカルは2024年9月13日に「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」のオフィシャルローンチセレモニーをバンコクにて開催いたしました。

2024.10.15
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.