笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

2019年、日本におけるジェンダー投資元年になるか?
「社会的インパクト投資フォーラム2019」にて分科会の開催に協力

SPF PR 高原聡子


2019.10.28
13分
 2019年9月6日に東京で行われた「社会的インパクト投資フォーラム2019」に笹川平和財団は特別協賛として参加し、分科会「ジェンダー投資(Gender Lens Investing)」の開催に協力しました。分科会では株式投資、ベンチャーキャピタル、開発金融の視点からそれぞれ登壇者を招き、投資分析・判断へのジェンダー要因取入の必要性や日本において今後ジェンダー投資を定着させていくためにどのようなアクションやプロセスが必要であるのか、活発なディスカッションが行われました。
 はじめに、笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループの松野文香グループ長が近年のジェンダー投資に関する背景について概説しました。ジェンダー投資(ジェンダーレンズ投資またはジェンダースマート投資と言われることもある)は年々増加傾向にあり、公開市場においては、過去4年で1億米ドルからその24倍の24億米ドルに到達したことや、ベンチャーキャピタルの視点から見ても、2018年には29のファンドが新設され、現在は87のファンドが22億米ドルの資金を集めており、今後も更に増えるとみられています。また「ジェンダー」および「革新的な資金調達」のキーワードが2018年および2019年のG20サミット首脳宣言においてそれぞれ取り上げられるなど、日本にジェンダー投資の主流化に向けて追い風が吹いていると言及しました。
(代)SPFによる取組みについて発表する松野グループ長

「ジェンダー投資」の背景に関する説明

(代)SPFジェンダーイノベーション事業グループ 松野グループ長

笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループ 松野文香グループ長

 このような背景において、松野グループ長は当財団が現在行っている、女性の経済的エンパワーメントとジェンダー平等を通じ、より持続的かつ包括的な社会の実現を目指した取組みについて説明しました。はじめに、財団の運用資産から100億円を上限として、2017年に設立された「アジア女性インパクト基金(Asia Women Impact Fund: AWIF)」について概説し、また、財団によるジェンダーレンズ投資第2弾として、AWIFの一環で「Japan ASEAN Women Empowerment Fund(JAWEF)」への3000万米ドルの投資が決定されたと発表し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて課題として挙げられる「資金ギャップ」に対して積極的に取り組んでいく姿勢を示しました。また、無意識のジェンダーバイアスに関する調査報告書の出版、企業のジェンダー関連のデータ取得と評価を行っているオランダの機関Equileapと協働した、初の日本、香港、シンガポールにおけるジェンダー平等に関する企業ランキングトップ100の共同発表、2019年3月に開催された、G20サミットにおいて提言を行うための民間によるエンゲージメント・グループのひとつであるW20でのコミュニケ作成への参画など、さまざまなジェンダー投資や女性のエンパワーメントの実現への取組みを報告しました。

 パネル・ディスカッションでは、当財団ジェンダーイノベーション事業グループのナターシャ・シー特任研究員がモデレーターをつとめ、3名のパネリストとさまざまな視点からジェンダー投資について議論が行われました。

 はじめにMSCI ESG Research エグゼクティブディレクターである鷹羽美奈子氏から、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)において日本株のESG投資インデックスの1つとして採用された「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」について説明が行われました。企業においてジェンダーダイバーシティを考慮しなければ長期的リスクにさらされると言われるなか、WINでは「女性の採用」「女性在籍率」「女性の昇進」などの項目を使い、女性活躍推進法により開示されるデータと企業の開示情報等に基づいて性別多様性スコアを算出していること、また、2017年と2018年の比較では、企業における新規採用およびの全従業員におけるジェンダーバランスの割合は少し上昇傾向にあるものの、女性管理職や女性役員数についてはまだまだ課題が残っており、長期的な努力が必要であると指摘しました。
 
 WINを作成した背景については、2016年に女性活躍推進法が施行され、企業が情報を開示するようになったことが大きく影響したと指摘し、「将来的に同様な取り組みの増加に向け、投資家サイドの理解の育成も必要」と続けました。WINの組入比率は各銘柄の女性活躍や企業業績に応じて変動するため、職場における高い性別多様性を指向・維持し、かつ高い財務クォリティを持つことにコミットしていく企業側の継続的な努力が必要であることも今後の課題として挙げました。
(代)MSCI ESG Research エグゼクティブディレクター 鷹羽美奈子氏

MSCI ESG Research エグゼクティブディレクター 鷹羽美奈子氏

(代)Fresco Capital ゼネラルパートナー 鈴木絵里子氏

Fresco Capital ゼネラルパートナー 鈴木絵里子氏

 続いて、Fresco Capitalでゼネラル・パートナーをつとめている鈴木絵里子氏よりベンチャーキャピタル(VC)の視点から見るジェンダー投資について説明がありました。女性起業家が調達する民間キャピタルは男性起業家と比べて著しく少なくVC投資全体のわずか2%程度であり、これには3つの要因があると指摘しました。1つ目は、テクノロジー業界の文化が、依然として女性がとても少なく男社会であり、偏見や無意識のバイアスの影響あるいは社会的、文化的要素の問題があること。2つ目の要因は女性起業家の母数増加の必要性、そして、資金調達の際にセクハラなどの不適切な誘いが横行している現状など、女性起業家はさまざまなハードルに直面していると指摘しました。3つ目の要因は投資家の男女格差の問題を挙げ、投資家や投資意思決定者の約4%のみが女性であり、無意識のバイアスや偏見などにより、女性起業家への資金調達の可能性が低くなっている。例えば、女性特有のニーズに対応したビジネス企業に対し、「理解しづらい分野」との理由から投資を避ける傾向が多くみられ、女性起業家がベンチャー資金を調達しづらい要因につながっているのではないかと指摘しました。
 
 続けて、近年注目を集めている「フェムテック(Femtech)」分野という女性のニーズに特化したテクノロジーサービスを挙げ、グローバルでの資金調達額は飛躍的に伸びている成長市場であること、人口の半数を占める女性特有の課題解決はビジネスチャンスの宝庫であり、大きなチャンスがあるとコメントしました。また、ジェンダー格差に関する動向については徐々に変化は起きているとし、特にセクハラといったマイナスの要因は2017年の「MeToo 運動」などにより、特に欧米においてセクハラや性暴力といった行動は一切許されないことが浸透してきているとコメントしました。特にトップレベルの投資家らが積極的に女性に投資し、後押ししていることもあり、全体的に女性起業家を支援しやすい環境づくりに貢献しているとも言及しました。また、海外では女性起業家と女性投資家が交流する機会を提供している社団法人なども立ち上がっていると紹介し、日本でも今後このような投資家やコミュニティーが増えていくことについて期待を示しました。
(代)オーストラリア政府「Investing in Women」イニシアティブ インパクト投資部長 ジェームス・ソーカムネス氏

オーストラリア政府「Investing in Women」イニシアティブ インパクト投資部長 ジェームス・ソーカムネス氏

(代)笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループ ​​​​​​​ナターシャ・シー特任研究員

笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループ ナターシャ・シー特任研究員

 最後に、オーストラリア政府が行っている「Investing in Women」イニシアティブにおいてインパクト投資部長をつとめているジェームス・ソーカムネス氏(James Soukamneuth)から、本イニシアティブを展開した背景および女性への投資の重大性について概説がなされました。オーストラリアは、海外への開発援助を積極的に行ってきており、課題の一つにジェンダー平等の推進が含まれてきたこと、また、男性よりも女性の方がインフォーマル経済に集中してしまっており、「誰も置き去りにしない(No-one left behind)」をスローガンに終わらせないための具体的な取り組みの必要性、また特にOECD加盟国では革新的な投資促進への動きが進む中、自然とジェンダー投資への関心が増えるようになったとコメントしました。

 また、実際に企業がジェンダー投資に向き合うために、ソーカムネス氏は企業としてどういった理念を持っていて、どのようなメッセージを発信したいかを検討してもらったうえで「社会的意義があるから投資すべきと伝えるだけではなく、財務リターンも得られるから投資をすべきと伝えている」と述べました。この背景としては、女性マーケット(female economy)に対して投資家も注目し始めているなかで、企業の価値観とあわせて投資を行うことが増えていることや、ポートフォリオの多様化をすることによって、経済的なスランプなどに発生しうる長期的なリスクを避けることができることが挙げられました。

 最後に、実際にインパクト投資を始める人に対してどのようなアドバイスがあるか、という質問については、パネリストよりETFの購入やアセット・マネージャーへの働きかけなどの答えに加え、ムーブメントを始めるには、全体的なエコシステム構築を考え、大企業や政府機関などのさまざまな有識者とともに協力していくことが大事になるとのコメントが述べられました。また、女性リーダーへの投資が大事であり、大前提として職場におけるジェンダー平等の推進を続けていくことも重要であるとの指摘も述べられました。
 
 パネル後の質疑応答セッションでは、女性起業家への投資を決定するプロセスや、ESG指標の増加にともなう今後の統一化の可能性についての質問に対してパネリストがそれぞれの視点から答え、分科会が締めくくられました。
*「社会的インパクト投資フォーラム2019」において、笹川平和財団はインベストメント・インテグレーション・プロジェクト(TIIP)と協力して作成した「日本におけるサステナブル投資:行動アジェンダ」と題したレポートを公開しました。詳細についてはこちらをご覧ください。

*ジェンダーイノベーション事業グループの活動についてはこちらをご覧ください。
 

第3グループ(社会イノベーション推進担当) 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.