Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第279号(2012.03.20発行)

第279号(2012.03.20 発行)

編集後記

ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所・教授)◆秋道智彌

◆本誌が出るのは東日本大震災からちょうど1年余りが過ぎたころになる。岩手、宮城、福島の東北3県の沿岸市町村はこの1年、復旧・復興に向けてじつにさまざまな取り組みに挑んできた。各市町村の抱える問題は地域ごとにさまざまであり、けっして一様ではない。もっとも、そのいずれもが海に面した点では共通の課題をもっている。その例が水産業の再生である。岩手県大槌町の碇川 豊町長は、「海の見える、つい歩きたくなる美しいまち」の創造を掲げられている。釜石市との合併を果たさずに地域独自の道を歩んできた大槌町は、津波で前町長の加藤宏暉さんを失ったが、新町長はそのあとを受け、全力でまちづくりに取り組んでおられる。豊かな沿岸資源のひとつであるアワビが莫大な富を生んだことはつとに知られる。湧水環境に棲む淡水型イトヨの存在に注目した研究者のグループは2010年、『大槌の自然、水、人』と題する単行本を出版した(秋道智彌編、東北出版企画)。イトヨは昨年の津波の後も元気に生息していることが確認されている。また湧水は海底からも湧き出し、沿岸の幸を生む元となっている。大槌における湧水の恵みを未来に伝えるべくぜひとも町づくりに生かしていただきたいものだ。
◆大槌の北側にある宮古でも水産業再生の動きがさかんだ。岩手県指導漁業士で、宮古湾の藻場・干潟を考える会会長の山根幸伸さんは、宮古湾でカキ養殖とともにニシン漁の復活を目指されている。山根さんは今回の津波で壊滅的な打撃を受けたなかで、もういないと思われたニシンの稚魚を確認した。閉伊川と津軽石川の流れ出る宮古湾でおこなわれる磯建網漁で、ニシンの稚魚が特異的に見つかる場所が分かった。おそらくは海底湧水の湧き出る場所にあたると推定できる(本誌248号(2010/12/5)の山根広大・大竹二雄さんの論を参照)。春に旬をむかえる「花見かき」の復活も進んでいる。津軽石川は前述の大槌町を流れる大槌川とともに岩手県でもサケの遡上量が多いところだ。水産こそ、まちの復興のいしづえとなるにちがいない。関係者のご努力と多くの支援に期待しよう。
◆三陸地方の沿岸域には縄文時代の遺跡が密に分布している。はるか5000年前には豊かな里海があったに相違ない。長野大学・総合地球環境学研究所の佐藤哲さんは現代における豊かな里海を創生していくうえで、地域の現場にいながらにして多面的な活動をおこなう「レジデント型」研究者づくりに取り組んでおられる。復旧・復興に向けての取り組みが進められるなかで、地域密着型の研究者による支援がいままさに求められている。それぞれの地域の抱える問題をともに考えていく姿勢と視点にエールを送りたい。問題はその実現に向けて多くの賛同者からなるネットワークを積極的につくり、少しでも前進していくことではないか。震災1年を踏まえてその思いを一層強くした。(秋道)

第279号(2012.03.20発行)のその他の記事

Page Top