Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第25号(2001.08.20発行)

第25号(2001.08.20 発行)

海洋文化を地域から
~国際海の手文化都市・横須賀の「よこすか市民会議」の活動~

よこすか市民会議代表◆片桐信治

横須賀市は1997年に市制90周年を迎え、その都市像を「国際海の手文化都市」としたが、私たち『よこすか市民会議(YCC)』は、まちづくりボランティアグループとしてその都市像にふさわしい"未来と世界に向けて、海洋を軸とした夢と広がりのあるまちづくり"を提唱してきた。今年で5年目を迎えるが、ここに過去4年間の活動実績を紹介したい。

1997年から継続実施の「よこすか海洋フェア」

首都圏の三浦半島の中ほどに位置し、基地・軍港のイメージがどちらかといえば強い横須賀市は、実は、三方を海に囲まれ、海と深いかかわりのなかで特色ある歴史と文化を育んできた。その横須賀で、「21世紀・よこすか発・海へ」を合言葉にして、われわれの活動は産声をあげた。市制90周年に「1997年プレ海洋フェア」として次の4つの行事を開催した。ジュニアヨット教室、東京湾オープンレガッタ、猿島のわかめオーナー制度(種付けと刈り取り)のほか、以降、恒例となる国際海の手半島シーサイドウォークと黒船クルージングを1,000人規模で行った。

さらに、翌1998年はちょうど国際海洋年(Year of the Ocean)であったので、これにちなんで本格的に活動を展開することとして、「よこすか海洋フェア'98」を正式スタートさせた。これは21世紀に向けて人類が食料、資源エネルギー、交通運輸、気象、環境、健康等の面でますます海と共生することが求められるとの認識を、市民レベルで持つようにしようという狙いによる。

数十人から千人まで大小規模の多様な企画を追求

以後の各年の活動概要は別表にまとめて表示しておいた。市民レベルの活動だけに手作りの企画によっているが、地元に立地する海洋関係研究機関に視察会受け入れをお願いしたり、首都圏に残された貴重な自然である三浦半島の磯の学習会等のフィールドワークや東京湾クルーズでも船上でのアトラクションもメニュー化して、親子でも楽しく参加できるように工夫を凝らしている。昨年の「よこすか海洋シンポジウム2000」なども秋の行楽シーズン真っ只中の日曜日に開催したのだが、おかげさまで約300人もの聴衆が集まった。これまでの行事が実現でき今年の企画がたてられたのも、第一級の海洋関係者をはじめ後援団体ならびに協賛企業の協力が得られたからにほかならないので、この誌面を借りて心から感謝とお礼を申し上げたい。

わが国も含めて世界的に海洋資源の利用と保全はますます重要になってくるであろう。にもかかわらず、私たちは海に囲まれていながら海洋についてどれだけのことを知り、経験しているだろうか。たとえば、わが国200海里排他的経済水域は世界6位の広さを有しており、日本は海洋大国といえるのである。海洋は未知の分野も多いが、最近のすばらしい科学的知見をわれわれ一般市民は意外と知らないのではなかろうか。

産官学とならんで民力の充実を

海についてのそうした認識をわれわれ一般市民レベルでも培っていく必要がある。産官学、すなわち産業界、官界(行政)、学界がそれぞれ個別に、あるいは横断的に取り組んでいくことが必要であると、各方面で繰り返し叫ばれている。しかし、こと海洋問題については、われわれ一般市民もこれらに伍して、生活者レベルでの民力が重要であると思う。民間産業の民ではなく、市民の民である。

私たちの活動はまだ緒についたばかりであるが、海洋文化について広く深く勉強し、その重要性を発信していきたい。私達は海洋の生態と恩恵について、身近な地域から重層的に海を知り、体得し、暮らしの視点から海洋の保全と活用を考えていきたい。そして全国各地の同様のグループともどしどし交流を図りたい。

6月26日には「森は海の恋人・1000年の森を創る会」のキックオフ・ミーティングを開催したが、今後も一層内容を充実させて活動していきたいと考えている。それでも、海はあまりに大きく不可解で全体像を理解するのが難しい。だからなおさら、産官学の手助けを必要とする。ましてボランティア活動の財源の確保など大きな問題である。われら市民グループが主体となっての活動をもっと知っていただきたいし、暖かい手をさしのべていただきたい。

海洋問題を扱っていると大変楽しいことが多い。しかし、海は私たちに厳しさを教えてくれる。でも、海は人間を癒してくれるし、多大の恩恵をもたらしてくれる。ローカルからグローバルへ、そして未来へ。

来年は何をテーマにするか、嬉しい悩みが待っている。(了)

よこすか海洋シンポジウム
「よこすか海洋シンポジウム2000」は、「21世紀に向けて─海洋からのメッセージ」をテーマに開催された。写真は「海と会話ができてますか?」と題されたパネルディスカッションの模様(2000年11月26日、於:よこすか芸術劇場小劇場)
フィールドワーク
海の自然環境学習会の猿島におけるフィールドワーク。(2001年3月24日)
■「よこすか海洋フェア」取り組みの概要
( )内は参加者で概数。*は有料
事業内容/年度 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年(予定)
(1)海洋施設等の見学
1997プレ海洋フェア
1.ジュニアヨット教室
(30人)
2.東京湾オープンレガッタ
(37艇)
3.猿島わかめオーナー制度:
種付け(11月)と刈り取り(2月)
(300人)
1.海洋科学技術センター
〈横須賀新港〉
深海調査研究船「かいれい」/1万m級無人探査機「かいこう」
(700人)
2.TSL〈久里浜港〉
(300人)
3.メガフロート〈台風で中止〉
1.運輸省港湾技術研究所一日所長=中畑清(元巨人軍)
(1,200人)
2.小和田湾・天神島臨海自然教育園(佐島)・下水処理場(長坂西浄化センター)
(80人)
3.TSL〈久里浜港〉:沢田・横須賀・市長の友好メッセージを池谷・下田市長へ
(700人)
1.深海掘削船
Joides Resolution号
〈横須賀新港〉
(700人)
2.メガフロート実験浮体
〈住重・追浜造船所沖〉
(500人、応募者4200人)
1.独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所海区水産業研究部〈長井〉
(7月20日)
メインテーマ「海の中の親子」
~貝の赤ちゃんは泳ぎが上手??~
(2)国際海の手半島シーサイドウォークと黒船航路クルージング
第一回
(700人)
1.シーサイドウォーク
パノラマコース(10km)とファミリーコース(6km)
2.東京湾フェリークルーズ1時間(横須賀新港→久里浜港)
第二回
1.シーサイドウォーク(コース同)
2.大型客船「かめりあ丸」東京湾内クルーズ3時間(船内で郷土史家のトークショー/ジャズコンサート/ゲーム等外国人を交えて実施)
(1,000人)
第三回(同左)
(1,300人うち外国人150人)
第四回(同左)
(1,300人)
第五回
1.よこすか市民体験クルージング
(10月7日)(定員60人)*
2.国際海の手半島シーサイドウォークと黒船航路クルージング大型客船「かめりあ丸」*
(11月3日)(定員1200人)
新コース「幕末ペリーコース」クルーズ(久里浜港←→城ヶ島沖、相模湾)
(3)海洋シンポジウム等
〈ヨコスカベイサイドポケット〉
1.基調講演
「21世紀に向けて、今、海洋とは」
奈須紀幸(東大名誉教授)
2.パネルディスカッション
「よこすか、海洋。その未来」
コーディネータ
石 弘之(東大教授)
パネリスト
堀田 宏(JAMSTEC)
磯部栄一(メガ組合)
木原和之(三菱重工)
コメンテイタ
奈須紀幸(前掲)
〈横須賀市自然人文博物館〉
1.「よこすか海洋シンポジウム」
テーマ:海洋環境と私達の暮らし
○地球科学・海洋気象
濱田隆士(放送大教授)
○海洋化学・環境ホルモン
堀口敏宏(国立環境研)
○海洋生物学・希少生物
ジャック・モイヤー(海洋生物学者)
○三浦半島における海洋環境
林公義(横須賀博物館)
2.横須賀市民大学
「海、この深くて広い世界」(全8回)
小林和男(JAMSTEC)
3.産学交流勉強会
「海洋利用-深層水利用研究」
中島/堀田(JAMSTEC)
(50人)
〈ヨコスカベイサイドポケット〉
1.「よこすか海洋シンポジウム2000~21世紀に向けて:海洋からのメッセージ」
I.基調講演:「文明の海へ」
川勝平太(国際日本文化センター教授)
II.パネルディスカッション:
「海と会話できてますか?」
コーディネータ
濱田隆士(前掲)
パネリスト
堀田 宏(地球フロンティア研究システム長)
徳山英一(東大教授)
中原裕幸(海産研常務理事)
(300人)
2.横須賀市民大学
「深海大紀行」
平朝彦(東大教授)
(全8回)(60人)
3.海の自然環境学習会
(室内6回、フィールド6ヵ所)
(6ヶ月)(40人)
〈横須賀市生涯学習センター〉
1.「よこすか海洋シンポジウム2001」
ヒラメの一生/アナゴの不思議/アサリの資源と生態/アワビの資源と再生ほか
(12月9日)(定員200人)
2.横須賀市民大学後期講座
「深海大紀行~最新の海洋科学の世界」*
(9月~12月全8回)(定員60人)
平朝彦(前掲)
3.海の自然環境学習会
「海洋生物と環境」*

第25号(2001.08.20発行)のその他の記事

ページトップ