笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)
  • 政策ネットワーク
  • 【ウェビナー開催】「アジア系米国人へのヘイトクライムと米国社会」(2021.8.19)
日米人物交流

【ウェビナー開催】「アジア系米国人へのヘイトクライムと米国社会」(2021.8.19)

2021.09.02
 笹川平和財団日米グループでは、2021年8月19日(木)に、西山隆行氏(成蹊大学教授)、ラッセル・ジャン氏(サンフランシスコ州立大学教授)、マイケル・オミ氏(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)をパネリストに迎え、ウェビナー「アジア系米国人へのヘイトクライムと米国社会」を開催しました。当日の様子を、動画(日本語音声・オリジナル音声)でご視聴いただけます。
【日本語音声】
【オリジナル音声 (日本語/英語)】
【パネリスト】
西山隆行氏

西山隆行氏

成蹊大学長補佐、法学部教授。専門はアメリカ政治、比較政治。東京大学大学院法学政治学研究科修了、博士(法学)。主著に『<犯罪大国アメリカ>のいま―分断する社会と銃・薬物・移民』(弘文堂、2021年)、『アメリカ政治入門』(東京大学出版会、2018年)、『移民大国アメリカ』(ちくま新書、2016年)、『アメリカ型福祉国家と都市政治―ニューヨーク市におけるアーバン・リベラリズムの展開』(東京大学出版会、2008年)などがある。
ラッセル・ジャン氏

ラッセル・ジャン氏

サンフランシスコ州立大学アジアン・アメリカン・スタディーズ教授。人種・宗教に関する多くの著作や論文を執筆しており、主著に Sacrifices: The Worldviews and Ethics of Chinese Americans(オックスフォード大学出版会、2019年)、Mountain Movers:Student Activism and the Emergence of Asian American Studies(UCLA アジアン・アメリカン・スタディーズ・センター、2019年)、At Home in Exile: Finding Jesus Among My Ancestors and Refugee Neighbors(ゾンダーヴァン社、2016年)などがある。2020年3月、ジャン氏は Chinese for Affirmative Action と the Asian Pacific Policy and Planning Council の2団体と共に、Stop AAPI Hate を設立。同団体は、人種差別に対する長期的な解決や政策介入の進展を目指し、新型コロナウィルス(Covid-19)問題に関わる差別事件を追跡調査している。
マイケル・オミ氏

マイケル・オミ氏

カリフォルニア大学バークレー校エスニック・スタディーズ学部名誉教授。米国の社会学者ハワード・ウィナント氏との共著 Racial Formation in the United States(第3版、Routledge、2015年)は、時代や社会の変遷に伴って人種の意味に変化をもたらす社会的、歴史的な力に対する理解に変革をもたらした、画期的な研究として知られる。近年出版されたアンソロジー(選集)Japanese American Millennials: Rethinking Generation, Community, and Diversity(テンプル大学出版会、2019年)の共編者も務めた。1959年の創設以来272人にしか授与されていない名誉な賞である、カリフォルニア大学バークレー校のDistinguished Teaching Awardの受賞者である。
【ウェビナー開催概要】
1.日時: 2021年8月19日(木)10:00 ~12:00
2.プログラム: 【開会挨拶】 角南 篤(笹川平和財団理事長)
【講 演/質疑応答】 
  <モデレーター>茶野 順子(笹川平和財団常務理事)
  <パネリスト>
  ①西山隆行氏(成蹊大学 学長補佐・ 教授)
  ②ラッセル・ジャン氏(サンフランシスコ州立大学教授)
  ③マイケル・オミ氏(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)

 本ウェビナーでは、まず西山教授からご報告をいただきました。西山教授は、アジア系米国人へのヘイトクライムが生じる背景について、トランプ前大統領の発言や昨今の米中冷戦の激化に加えて「構造的人種主義」の問題があると指摘した上で、19世紀以降の米国史を振り返りながら、しばしば「アメリカ的な存在ではない」とされてきたアジア系住民の米国内の位置付け、他のマイノリティーとの関係性、アジア系住民内部の関係性等、この問題を理解する上で重要な歴史的、社会的側面についてお話しくださいました。
 
 続いてご発表いただいたジャン教授は、自身が共同設立者であるStop AAPI Hateが行ったヘイトクライムの調査について、様々なアジア系住民への差別の事例、および調査結果に基づく統計的分析を紹介し、女性や高齢者といったより弱い立場のセグメントが攻撃の対象になりやすい傾向がある点などを指摘されました。その上で、Stop AAPI Hateによる米国政界への働きかけ等、具体的な活動についてお話しくださいました。
 
 最後の発表者となったオミ名誉教授は、「人種とは何か」という視点から、人種に関する米国社会の議論におけるアジア系住民の扱いの変遷について論じた上で、社会の中で自らの立場が奪われていると感じる一部の白人がヘイトクライムをより深刻なものとしている現状、特定の人種の米国社会への貢献について歴史教育の中で教えることの是非に関する各州での議論等についてもお話しくださいました。
 
 質疑応答では、他のエスニック・マイノリティとの協力や対立、白人ナショナリズム、アジア系米国人内部の対立、異文化理解のあり方等について視聴者から質問が寄せられ、西山先生、ジャン先生、オミ先生それぞれにご回答いただきました。

【関連リンク】

■SPF日米グループが2020年に行ったアジア系地方議員へのインタビュー動画シリーズ
https://www.spf.org/jpus-j/views-from-inside-america/
 
■笹川平和財団・米日カウンシル共催パネル講演会: リーダーシップの多様化:アジア系アメリカ人州議会議員が歩んできた道のりhttps://www.spf.org/seminar/list/20191212.html
https://www.spf.org/seminar/list/24185.html
 
■Stop AAPI Hate ウェブサイト
https://stopaapihate.org/


安全保障・日米グループ 日米人物交流
Share

関連記事

Latest News

日米人物交流

【ウェビナー開催】「アジア系米国人へのヘイトクライムと米国社会」(2021.8.19)

2021.09.02
日米人物交流

【ウェビナー開催】「米国から見た日欧安全保障協力」(2021.3.30)

2021.06.02
日米人物交流

米国内で勢いを増すアジア系―彼らと協力することの意義

2020.03.31
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.