笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 「モンゴル高専」来年に初の卒業生 高専教育導入の成果と課題を討議
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

「モンゴル高専」来年に初の卒業生

高専教育導入の成果と課題を討議

特任調査役 青木伸行


2018.10.25
9分
写真)シンポジウムの参加者たち。高専教育の導入に尽力してきた

シンポジウムの参加者たち。高専教育の導入に尽力してきた

 笹川平和財団(東京都港区、会長・田中伸男)は2018年10月22日(月)財団ビルの国際会議場で、シンポジウム「モンゴルへの高専教育導入の挑戦、歩みと展望」を開きました。

 人口約300万人のモンゴルの基幹産業は牧畜業と鉱業で、石炭や銅、レアメタル(希少金属)といった鉱物資源が豊富です。しかし、製造業などは育っておらず、モンゴル政府は工業化により持続可能な経済成長を実現し、そのための人材を育成することに力を入れています。

 こうした取り組みを、日本が得意とする「モノづくり」に主眼を置き技術者を養成することで支援しようと、笹川平和財団は現地での事前調査を経て2013年度から、モンゴルに日本の高等専門学校教育を導入する事業を開始しました。これまでにモンゴル工業技術大学(IET)などの付属校として、3校の「モンゴル高専」(5年制)が設立されています。教員は計158人、学生は計764人を数え、来年には初めての卒業生として約130人が巣立ちます。財団はIETや一般社団法人「モンゴルに日本式高専をつくる支援の会」などと協力し、日本人専門家のモンゴルへの派遣や、モンゴル人教員の日本での研修、学生の日本、モンゴル企業におけるインターンシップ(就業体験)なども実施してきました。

 また、モンゴルでは2016年4月、ルブサンニャム・ガントゥムル教育科学相(当時)のイニシアチブで、「高等教育に関する法律」が改正され、高専を「技術カレッジ」と位置づけ高等教育機関として認めました。

 今回のシンポジウムでは、これまでの取り組みと成果が報告され、高専教育の定着と発展へ向けて意見を交換しました。冒頭、笹川平和財団の大野修一理事長は「高専教育は、他の国でも注目されており、成功も失敗も含め、われわれの経験が参考になることがあればうれしく思います。これまでの蓄積や教訓を整理するとともに、モンゴルにおける高専教育のさらなる普及と発展、モンゴルのより良い国づくりのため、建設的な議論の場となることを願っています」と挨拶しました。
写真)シンポジウムでは高専教育の定着と発展が焦点のひとつとなった

シンポジウムでは高専教育の定着と発展が焦点のひとつとなった

 ダンバダルジャー・バッチジャルガル駐日モンゴル大使は、「日本で高度の技術者の養成に大きく貢献した高専教育は、モンゴルにおける産業の多角化などを実現するための人材育成に寄与する。他の国にはない日本ならではのものです」と、高く評価しました。清水武則・元駐モンゴル日本大使は「国づくりはヒトづくりから」としたうえで、モンゴルの高専が来年、初の卒業生を輩出することに触れ、「就職や進学に対するケアが重要で、学校は就職のあっせんに取り組んでほしい」と要望しました。
  1. [1]
  2. 2
  3.  > >

第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.