笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 「モンゴル高専」来年に初の卒業生 高専教育導入の成果と課題を討議
写真)モンゴル工業技術大学総長兼付属モンゴル高専校長の ムンフオチル・セルゲレン氏

モンゴル工業技術大学総長兼付属モンゴル高専校長の ムンフオチル・セルゲレン氏

 これに続く報告でモンゴル側からは、IET総長でIET付属モンゴル高専校長でもあるムンフオチル・セルゲレン氏が、1991年から2008年までの間、国費留学生として日本の高専を卒業したモンゴル人は計250人だと説明。日本式の高専を設立することなどを目的に2008年、モンゴルに「高専クラブ」が設立されて以降、現在に至るまでの高専教育導入の過程と動きを振り返りました。

 モンゴル教育・科学・文化・スポーツ省のトゥムルバータル・アマルジャルガラン高等教育局長は「モンゴルは国内産業を育て、モノを加工し輸出することが求められている。世界の舞台で通用する製品をつくり、その中心を高専で学んだ者が担うことを期待している」と語りました。さらに「モンゴルに続きタイやベトナムが高専に関心をもっていると聞いている。モンゴルの事例に関心があるのではないか」と、モンゴルのノウハウと経験を共有する用意があるとの考えを示しました。
写真)ルブサンニャム・ガントゥムル元教育科学相

ルブサンニャム・ガントゥムル元教育科学相

 高専教育導入に尽力してきたガントゥムル元教育科学相は「よくここまできたなと思う。モンゴルでは外国の真似をいろいろするが、5年、10年でなくなり、また新たに挑戦するということが多い。しかし、高専だけはなくしたくない」と述べ、モンゴル高専のさらなる発展に強い意欲を示しました。

 一方、日本側からは、笹川平和財団の高専教育支援事業を担う林茉里子研究員が、この5年間の主な成果として、①モンゴルにおける高専教育のモデルが確立された②高専教育が法制度化され、日本、モンゴル両国が率いるプロジェクトとしての土台が築かれた③超党派の協力体制、官民の多様なレベルでの協力と連携が確保された―ことなどを挙げました。今後の重要課題としては、高専教育制度のさらなる定着と安定した運営を図ることや、不足している教員、教材、機材を補うことのほか、「卒業後の働き口となるモンゴルの産業には限りがあり、日本の企業で数年経験を積み、モンゴルの産業を率いる技術者を育てることも必要ではないか」と指摘しました。
写真)笹川平和財団の林茉里子研究員

笹川平和財団の林茉里子研究員

 支援の会の中西佑二代表理事も「学生の卒業後の進路選択、必要な機材、教員の研修を引き続きサポートしたい」と述べました。国立高専機構モンゴルリエイゾンオフィスの桑原裕史所長は、モンゴル高専が抱える問題点として「学生が教科書をもっておらず、板書を書き写すだけになっている。教員の数と質の問題もあり、各教員が行っている講義の実施状況や内容、評価法のチェックが必要だ」と指摘。学生の就職へ向け、リエイゾンオフィスとしても「大きな役割を果たさなければならない」と述べました。モンゴル支援校のひとつ、苫小牧工業高等専門学校の栗山昌樹教授は、モンゴル高専が自立するためには「実験機器や教科書づくりを、自分たちで考えることなどを目指すべきだ」と提案しました。

 この後のディスカッションでは、学生の就職と進学、インターンシップの在り方と方策などをめぐり議論を深めました。
 
  1. < < 
  2. 1
  3. [2]

第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.