笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

「研究報告書ー同盟国のバランスシート:アジアとヨーロッパの対米同盟比較報告書シリーズ」の発行

門間 理良


2021.09.08
 日米同盟が日本の安全保障の根幹であるとともに、日本の安全を確保するための最も合理的な手段となっていることに疑問の余地はありません。一方で、アメリカにおいて日米同盟の片務性あるいは非対称性に対する批判は根強いものがあります。「アメリカ・ファースト」を掲げたトランプ前政権が必ずしも例外ではなく、アフガニスタンからの米軍撤退を強行したバイデン政権も、将来に渡って自国の軍事負担を軽減させ、世界の同盟国に対してより大きな軍事的及び財政的な役割分担を求める傾向にあると考えられます。
 このような状況の下で、アメリカの同盟国は自国の軍事的役割や防衛費を適正なレベルに調整しながら、同盟関係を維持するための方法を検討しておく必要があります。そのためにまず、各同盟国の協力の長所と短所を洗い出し、バランスシートとして整理する必要があると思われます。
 このような問題意識のもと、笹川平和財団ではカシミール・プラスキー財団(CPF)と協力してアジアと欧州のアメリカの同盟国の同盟への協力を調査しました。今般、「研究報告書ー同盟国のバランスシート:アジアとヨーロッパの対米同盟比較報告書シリーズ」の台湾篇、リトアニア篇、豪米同盟篇、独米同盟篇の日本語版研究報告書を発行します。
<研究報告書ー同盟国のバランスシート:アジアとヨーロッパの対米同盟比較報告書シリーズ一覧>
シリーズ1 台湾――東アジアの安全保障における台湾の重要な資産と負債――米国との絆と中国からの圧力 
      門間 理良 (2021年9月発行)

シリーズ2 リトアニア ――NATO東端の忠実で有能な同盟国
      カミル・マズレク/マチェイ・ショパ (2021年9月発行)

シリーズ3 日米同盟ー日本の資産と優位性
      渡部 恒雄 (2019年10月発行)

シリーズ4 ポーランド ――中東欧地域の「重心」とトランプ政権にとっての「模範的事例」
      トーマス・スムラ (2019年10月発行)

シリーズ5 豪米同盟――「忠実さ」と「依存」の均衡
      トーマス・ウィルキンズ (2021年9月発行)

シリーズ6 独米同盟――嵐の中の友人
      カロリーナ・リブロント、ルーカス・スマレック (2021年9月発行)
  ※ 本報告書のために執筆された論文はあくまでも個人の見解であり、執筆者が現在、および過去に所属した組織を代表するものではありません。
ー東アジアの安全保障における台湾の重要な資産と負債ー米国との絆と中国からの圧力
PDFダウンロード

研究報告書概要

 ワルシャワ・セキュリティー・フォーラムにおける議論とこれまでの研究成果をもとに、笹川平和財団は「研究報告書概要  同盟国のバランスシート:アジアとヨーロッパの対米同盟比較」を概要としてまとめました。(2019年3月発行)

   関連情報は下記の事業頁からご覧になれます。
  https://www.spf.org/security/programs/V20180171.html
   また、報告書の原文(英語)は下記の事業紹介ページ(英語)でご覧になれます。
  https://www.spf.org/en/security/programs/V20180171.html
 
  ※ 本報告書のために執筆された論文はあくまでも個人の見解であり、執筆者が現在、および過去に所属した組織を代表するものではありません。

Share
同盟国のバランスシート アジアとヨーロッパの対米同盟比較
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行って参りました。この度、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を公表します。

笹川平和財団

2025.05.14
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.