Ocean Newsletter
第225号(2009.12.20発行)
- 愛知県水産試験場長、名城大学総合学術研究科特任教授◆鈴木輝明
- 東京大学大学院法学政治学研究科 教授◆中谷和弘
- 元海上保安庁羽田特殊救難隊隊長◆古谷健太郎
- ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
編集後記
ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌◆10年以上も前のことになるが、愛媛県の宇和島から講演依頼があった。なんでも、沿岸で真珠養殖をしているが、水質汚染で困っている。海をみんなで使う上での問題点を指摘して欲しいという趣旨であった。聞くと、真珠養殖場の周辺でフグの養殖が行われており、そこで魚病防止のために投入されたホルマリンが真珠貝を斃死させ、事業に打撃を与えたという。諸般の事情で講演に行くことはなかったが、海はつながっていること、同じ場所での資源利用の調整が難しいことを思い知らされた。本号で、愛知県水産試験場の鈴木輝明さんは、閉鎖性水域における沿岸域管理の問題について種苗放流を例として取り上げられている。伊勢湾におけるトラフグの種苗放流は上述したフグ養殖とはいささか話の筋がちがうが、個別対応だけでは問題が解決しないとする指摘では相通じる。
◆海の生き物は幼生から成体に至る生活環のなかで場所を移動する。水産資源の管理にとり、この点を十分に理解しておく必要があることはいうまでもない。伊勢湾の10倍以上もある瀬戸内海クラスとなると、資源管理も一元的に考えることはできない。たとえば、周防灘と大阪湾とでは資源管理上、いくつもの性格の異なる問題がある。底曳網漁業の場合、周防灘では福岡、山口、愛媛、大分などの県の間でむかしから紛争があった。これにたいして、大阪湾では大阪と兵庫の間での入漁問題が中心的な課題である。
◆日本の国土くらいの面積をもつカスピ海となると利害関係はさらに国を越え、5つの国ぐにが当事者となる。カスピ海はチョウザメを産することで知られるが、流入河川からの汚染水流入などで漁獲量が減少している。また、カスピ海は豊富なエネルギー資源を埋蔵しており、利権をめぐる各国の主張は交錯し、合意形成が難しい。東京大学の中谷和弘さんによると、カスピ海を国ごとに分割ないし共有する考え方をめぐる問題が焦点になっているという。こうしてみると、閉鎖性水域の領有と資源の管理・配分をめぐる問題は、地域を問わず存在することがわかる。エネルギー資源の開発と水産資源の利用・管理をひとつの土俵で考えなければならないから、統治のための知恵が重要となることは間違いない。
◆海で発生するトラブルは、なにも集団間、国家間だけのものではない。海難事故のなかには、船舶同士の衝突、座礁、油漏れ、風や波による転覆などから海賊にいたるまで多様な性格のものが含まれる。元海上保安庁羽田特殊救難隊の古谷健太郎さんは自らの経験を踏まえ、海難事故における救助活動の難しさを語られている。厳しい訓練とともに、救助のさいに起こる不測の事態への対応がいかに大切であるか。救助活動に不可欠な直感力と鍛錬の世界はわれわれには想像しがたい面があり、あらためて救助活動に従事される方々への敬意を払いたい。 (秋道)
第225号(2009.12.20発行)のその他の記事
- 種苗放流から見える沿岸域管理の問題点 愛知県水産試験場長、名城大学総合学術研究科特任教授◆鈴木輝明
- ペルシャ湾、カスピ海、北極海-閉鎖性の「海」について 東京大学大学院法学政治学研究科 教授◆中谷和弘
- 海難の発生に備えて ~海上保安庁羽田特殊救難隊の活動について~ 元海上保安庁羽田特殊救難隊隊長◆古谷健太郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌