Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第219号(2009.09.20発行)

第219号(2009.09.20 発行)

編集後記

ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌

◆本号の記事3編を読んで、海のうねりを感じた。うねりの意味はこうだ。
◆アイルランド国立大学のロングさんは、日本と自らが属するEU(欧州連合)との海洋政策比較論を見事にまとめていただいた。両者の共通点はさておくとして、注目すべきは海洋問題への対処と政策遂行における違いである。日本は海洋基本法を元にトップダウンで包括的な対応をしている。多様な問題を含むがゆえの統合的な対応は、EUの部門別対応主義とは顕著に異なる。政策遂行面で日本は海洋基本法に準拠した立場を遵守するのに対して、EUの場合は国別の分権主義だ。共通点も踏まえ、ロングさんが指摘するように、外からみた日本の海洋政策に関するスタンスを十分に理解して、国際的な場面で生かせるようにすべきではないか。欧州との比較を踏まえ、海洋問題に関する今後の日本の指導性を考えるとき、海のうねりを感じる。
◆海洋保護区に関する課題が第2のうねりを感じさせた。海洋保護区(MPA)に関しての相次ぐ支持決議が国際機関を通じてなされるなかで、東京大学大学院の八木信行さんの主張はこうだ。日本は足元をしっかりと見つめ、欧米主導型とは異なる海洋保護区のあり方をきちんと主張すべきではないかと。ともすれば、欧米の主張をそのまま導入し、国内に適用することに慣らされてきたことへの痛烈な批判ともとれる。国内に数百もの海洋保護区に匹敵するサイトがあるという。規模からすれば、日本には欧米の主張する海洋保護区とはおおよそ箱庭的に小さい規模のものもあるだろう。過去の乱獲や破壊は反省すべきだが、人間の介入を拒否する聖域論に追従するのでなく、日本では持続的な漁業や人間による賢明な利用を追求する「アジア的な」海洋保護区がふさわしいと私もおもう。そのような制度や慣行を育んできた日本の歴史を見つめ、海の保全に深くかかわってきた漁業者や地域の行政の努力に敬意を払うべきなのだ。胸を張ろう。ここに、海のうねりを感じるのだ。
◆第3のうねりは、要注意だ。海洋・東アジア研究会の冨賀見栄一さんの指摘通り、お隣の中国では海軍を含む海洋組織が急激に勢力を増してきた。中国海軍以外に、異なった組織でありながら多様な海洋問題に対処する辺防管理局、海洋局、海事局が独自に活動をおこなっている。
◆3つの海のうねりは、いずれも日本の海洋問題として焦眉の課題となっている。衆議院総選挙の結果は周知のとおりだ。今回が時代のうねりになるのかどうかの検証は今後の問題としても、海のうねりはわれわれに待ったなしで迫ってくる。そのことを肝に銘じたい。  (秋道)

第219号(2009.09.20発行)のその他の記事

Page Top