各国の起業家支援コミュニティの中で進化し続けるGLIAツールキット
トレーナー向けトレーニングの実施について
東南アジアの持続可能な発展に重要な役割を果たす、女性の社会進出。なかでも起業は、特に農村部において女性が経済力を得るためのほぼ唯一の手段となる。起業を支援する組織の数々が、出資者など多様なステークホルダーと協働し女性の可能性を広げている。
起業エコシステムに影響力を持つ起業家支援組織がジェンダー視点を実装していることが、東南アジア諸国の働く女性たちを取り巻く、さまざまな課題を解決するには必要不可欠なのではないか。そんな想いから、笹川平和財団はオーストラリア外務省やNGOと協力し、起業家支援組織向けにジェンダー視点導入の指南書「ジェンダー・レンズ・インキュベーション&アクセラレーション(GLIA)ツールキット」を開発し、2020年に発表した。

【インタビューの様子】
これまでの記事では、東南アジア諸国で試験的にツールキットを導入し実践した起業家支援組織にインタビューを行ってきた。GLIAツールキットの各国での更なる普及を目的とした取り組みとして、地域に根差した起業家支援組織に対しGLIAトレーニングを提供する「トレイン・ザ・トレーナー・プログラム(トレーナー向けトレーニング)」がある。今回は、当プログラムを企画運営する笹川平和財団、トレーナーを育成するygap(オーストラリア)、ygapの研修を受けフィリピンの起業家支援組織にGLIA研修を行うVillgro(フィリピン)に、フィリピンでのGLIAツールキットの普及活動に取り組んでみてどうだったか、一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏が話を聞いてみた。
- それぞれの組織の活動について教えてください。

松野 文香さん(松野)
笹川平和財団は全ての人の可能性が発揮できる、持続可能で包摂的な社会をつくるために活動しています。2021年に新しくなったスローガン「Think, Do, and Innovate-Tank」には、研究だけでなく現場に根差した行動とイノベーションを起こす財団であり続けたい、という思いが込められています。ジェンダーイノベーション事業グループでは、「アジア女性インパクト基金(AWIF)」の運用を通じジェンダー投資を実践することで、女性起業家がジェンダーによる障壁を感じることなく社会に変革を起こせるよう支援しています。

ygapはアフリカ、アジア、太平洋諸島、オーストラリアを拠点に起業家支援を行い、すべての人が社会起業となれる環境を整えることで、より公平で持続可能な世界の創出を目指しています。女性起業家が関わるエコシステム全体が包摂的となれるよう、女性向け起業家支援プログラム「yher」、女性起業家の市場・金融アクセスの向上など様々な活動を行っています。

Villgro Phillipinesは、インスピレーション、インキュベーション、インベストメントの3本柱でフィリピンの起業エコシステム作りを行っています。フィリピンの起業文化はまだ若いので、より多くの人に起業について興味を持ってもらえるようイベントの企画運営もしています。また、インキュベーションの対象には、起業家だけでなく、起業家支援組織も含まれることが特徴的だと思います。シードステージの女性起業家にとって資本への障壁が消えていないことから、近年では女性起業家に特化した投資支援を強化しています。
- 笹川平和財団とygapへ:女性起業家支援の重要性と、トレイン・ザ・トレーナー・プログラムに期待することを教えてください。

【Community of Practice 研修の様子】

【トレイン・ザ・トレーナー・プログラム 全体ミーティングの様子】
Audrey:ツールキット開発当初から、東南アジア諸国それぞれの社会・文化的環境に適したものにしたいと思っていました。ジェンダーの課題は社会的に構築されるものなので、ジェンダー視点の取り入れ方も文化によって違って当然ですよね。ygapはフィリピンに拠点がありませんし、Villgroのようにフィリピンの現場に根差した組織がGLIAツールキットの導入を働きかけることが効果的です。ジェンダー視点強化に取り組む、地域の起業家支援組織のパートナーシップ強化とエコシステム構築が、TTTには期待できると思います。
- Villgroへ:トレイン・ザ・トレーナー・プログラムを実施してみて、どのような効果が得られていますか?

【VillgroによるGLIAツールキットの研修を受ける フィリピンの起業家支援組織UPGRADE】
- GLIAツールキットを各国の現場に普及するにあたってどんな課題があるのでしょうか?
Audrey:多くの起業家支援組織にとって、組織のジェンダー視点強化に多くの資金や時間をかけることは困難である場合が多いです。そこで、包摂的な組織運営やプログラム提供を行うことによって得られるインパクトをレポートにまとめ、ジェンダー視点実装に資金を充てる意義を証明していけるよう動いています。
松野:「意欲は高くてもツールがない」という状況は、それぞれの環境に合った施策や事例を提供することで変えることができます。COPやTTTを通しより多くの成功事例を集めていきたいと考えています。
- 今後どのようにGLIAツールキットを広めていく予定か教えてください。
Priya:先ほどお話しした6組織に対する研修を継続し、フィリピンでの成功事例を作っていきたいです。科学技術省からは「他の起業家支援組織に対してもGLIAツールキットを活用した研修を実施してもらいたい」との要望を頂いているので、まずはフィリピンの起業家支援組織に対する研修に注力しニーズに応えていく予定です。長期的な目標としては、GLIAツールキットに基づいたトレーニングを海外の起業家支援組織に対しても実施していきたいと考えています。また、女性起業家を取り巻く課題の多くは、COPのようなコミュニティの力を持ってこそ解決できると思っています。より多くのステークホルダーをジェンダー視点強化に向けた取り組みに巻き込み、パートナーシップを大切に活動していきたいです。
編集後記
*GLIAツールキットは下記オンラインサイトにて英語、ミャンマー語、タガログ語(フィリピン)、クメール語(カンボジア)に対応し公開されている。https://gliatoolkit.com/
(一般社団法人Earth Company共同代表/濱川 知宏)
*社会の発展が相乗効果をもって地球上全ての命のウェルビーイングを向上するあり方
・詳しくはウェブサイト: https://www.earthcompany.info/ja/