笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • 「国際移住労働と市民社会の役割」ASEAN Civil Society Conference / ASEAN People’s Forum 2018(於シンガポール)において調査報告とワークショップを開催
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

国際移住労働と市民社会の役割

ASEAN Civil Society Conference / ASEAN People’s Forum 2018(於シンガポール)において調査報告とワークショップを開催

アジアの人口動態事業グループ 林茉里子


2018.11.16
 笹川平和財団(東京都港区、田中伸男会長)は「国際移住労働と市民社会の役割」事業の一環として、11月2日~4日の日程でシンガポールにおいて開催されたASEAN Civil Society Forum / ASEAN People’s Forum 2018 (ACSC/APF2018)に出席し、「Migrant Workers’ Rights in ASEAN Region: A Baseline Study」の報告を兼ねたワークショップの分科会を主催しました。
 2017年11月の第31回東南アジア諸国連合(ASEAN)サミットにて各国首脳により署名された「移住労働者の権利の保護と伸長に関する宣言(コンセンサス)」を受けて、笹川平和財団は、インドネシアを拠点にASEAN域内の人権問題に関してアドボカシー活動を行うHuman Rights Working Group(HRWG)への支援を通じて、域内の市民社会からの情報に基づいた提言の取りまとめなどの活動を行っています。2018年度の夏からは、コンセンサスに示されている移住労働者の権利について各国ではどのような現状にあるのか、またコンセンサスが見落としている問題としてどのようなことがあるのかを明らかにするためベースライン調査を実施してきました。今回のACSC/APF2018での分科会は、その調査結果を取りまとめた刊行物「Migrant Workers’ Rights in ASEAN Region: A Baseline Study」の発表の機会となりました。
 このワークショップでは、HRWGでASEAN人権アドボカシープログラムを率いるDaniel Awigra氏からコンセンサスの経緯とその概要、今後各国でどのような制度設計や活動が計画されているのかを紹介し、ベースライン調査でリサーチャーを務めたインドネシア大学のAvyanthi Aziz氏が全ASEAN加盟国をカバーしたリサーチの内容を報告しました。また、HRWGのプログラム・オフィサーであるYoga Lordason氏は、自身の母親がシンガポールで移民家事労働者として20年以上働いていることを事例に移住労働者と家族が抱える課題、特に子供と親のコミュニケーション不足によって生じる問題やそれを防ぐために必要な権利保護について実体験を含めて問題提起しました。

 担当研究員の林茉里子は、日本の市民社会の一員としての立場から、「日本はASEANのダイアローグパートナーであり、またASEAN+3のメンバー国でもある。また、ASEAN諸国からの労働者の受入国のひとつであり、東南アジア諸国に進出する多くの日本企業が現地で移住労働者の雇用主となっているということからも、日本の市民社会には、ASEAN諸国の市民社会と連携し移住労働者の権利の保護と伸長に取り組む責任がある」と今回のワークショップを笹川平和財団がHRWGと共に開催するに至った問題意識を説明しました。
 ワークショップの後半では、ASEAN諸国や台湾から出席した市民団体の関係者らとの活発な意見交換がなされました。地域統合の議論の中では、労働力の移動がモノの貿易や金融取引と同じように話されることが多いが、当然のことながら労働力=労働者=人間であるという視点を必ず持って議論がなされるべきであるということが再認識されました。

 このベースライン調査は、政府や国際機関によるデータだけはなく、ASEAN加盟10か国において日々移住労働者やその家族と向き合い現場で活動している市民社会から提供された情報を含むものとなっており、ハイレベル会合や政策対話では見落とされがちな「人々の声」も反映したものでもあります。「Migrant Workers’ Rights in ASEAN Region: A Baseline Study」は近日中にオンラインで公開の予定です。

関連リンク

■2018年2月開催: “Regional CSOs Consultation Meeting on the Implementation of ASEAN Consensus on the Rights of Migrant Workers” 

報告書

報告書(1.2MB)

コンセンサスへの提言書

コンセンサスへの提言書(388.4KB)

■2018年8月開催:“Assessing the Human Rights Situation of Migrant Workers in ASEAN : A Civil Society Baseline Study”

報告書

報告書(1.1MB)

関連事業

■「国際移住労働と市民社会の役割」(2018年度事業)


第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.