笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • ビジネスと人権リソースセンター日本語ウェブサイトローンチ記念ウェビナー
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

ビジネスと人権リソースセンター
日本語ウェブサイトローンチ記念ウェビナー

アジア事業グループ 植田晃博


2020.11.26
6分
実施日時: 2020年11月4日16:00-17:30
実施場所: オンライン

 笹川平和財団(東京都港区、角南理事長)とビジネスと人権リソースセンター(ロンドン、フィル・ブルーマー事務局長)は、11月4日(水)、Zoomオンライン上で「ビジネスと人権リソースセンター日本語ウェブサイトローンチ記念ウェビナー」を共催しました。ビジネスと人権リソースセンターが、当財団の支援を受けて新たに設置したビジネスと人権に関する日本語サイトに関する説明を行った他、10月に日本政府が公表した「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2015)(以下、NAPと略)を受けて、内外の専門家や企業関係者を招いてパネル・ディスカッションを行いました。
 
 冒頭、当財団の安達一常務が開会挨拶を行い、ビジネスと人権リソースセンター、経済人コー円卓会議、そして当財団が昨年12月から共同で実施してきた情報発信プラットフォームの意義を説明し、発信のハブとなる日本語サイトが設置されたことを歓迎しました。そして、当財団が新たに「責任ある企業行動の促進」事業を立ち上げ、情報発信プラットフォームだけでなく、被害者の救済を目的としたグリーバンス・メカニズムの強化や、東南アジア地域における日本企業の人権リスクに関する調査などを行っていくことを明らかにしました。
 
 本ウェビナーではまず、ビジネスと人権リソースセンター日本プログラムコーディネーターの佐藤暁子弁護士から、ビジネスと人権リソースセンター日本語ウェブサイトについて説明がありました。佐藤氏によれば、ビジネスと人権リソースセンターは、世界中の10,000を超える企業のポジティブ又はネガティブな影響に着目して活動している唯一の国際NGOであり、ビジネスと人権に関する世界最大のナレッジハブとして、9カ国語で最新かつ包括的なニュースを配信しています。また、企業活動に対する人権侵害の主張がされた記事、報告書などについて、ウェブサイトへの掲載前に当該企業に対して見解を求め、両者の主張を掲載することによって、透明性のある対話、それを通じた企業の取り組みの促進を目指しているとのことです。
 
 続くパネル・ディスカッションでは、佐藤暁子氏、デンマーク人権研究所のダニエル・モリス氏、責任ある企業に関するミャンマーセンターのビッキー・バウマン氏、KnowTheChainのフェリシタス・ウェバー氏、味の素株式会社の中尾洋三氏が登壇し、それぞれ報告を行いました。佐藤氏はNAPの概要を説明した後、これまでの施策について実効性の評価がなく、引き続き実施すると述べているだけのものが多いことや、企業の人権尊重責任を政府として実現するための具体的な施策が少なく、「啓発」「周知」にとどまる点など、NAPの限界に関する指摘がありました。
 
 続くダニエル・モリス氏は欧州におけるNAPの発展を概観した後、NAPは策定して終わりではなく、その後実施し、更に改善していくことが重要であると指摘しました。日本のNAPはようやく策定された段階であり、それが着実に実施されることをモニターする必要があるとのことです。バウマン氏は、ミャンマーにおけるビジネスと人権に関する日本企業が関連した具体的な事例として、丸紅とキリンを例に説明をされました。ミャンマーは軍部が直接企業活動も行っており、そこを避けてビジネスを行うことは簡単ではないが、不可能でもないと説明しました。
 
 ウェバー氏は、日本の食品・飲料企業のサプライチェーンにおける強制労働に関するKnowTheChainレポートの概要を説明しました。KnowTheChainは、企業と投資家が国際的なサプライチェーンにおける強制労働のリスクについて理解し、対応するためのリソースを提供しています。このレポートでは、日本企業の本分野の取組が先進企業と比べて遅れていることが述べられています。最後に登壇した中尾氏は、ビジネスと人権に関する日本企業へのアンケート調査をもとに報告を行いました。この調査によれば、企業は人権相談窓口の設置など救済アクセスに関する取組みに積極的なように見えるが、それはこうしたメカニズムに関する無理解や誤解から生じているものであり、実際には救済に関する取組みを行っている企業は非常に少ないとのことです。

以上

関連事業

責任ある企業行動の促進(2020年度事業)


第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.