笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 新着情報
  • ウェビナー「ミャンマー軍事クーデターから1年、フィリピン大統領選挙まで3か月: 東南アジア各国のメディアが直面する現状」(2022.1.28)
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

ウェビナー「ミャンマー軍事クーデターから1年、フィリピン大統領選挙まで3か月」

東南アジア各国のメディアが直面する現状

笹川平和財団


2022.02.03

  本動画はFPCJのYouTubeチャンネルになります

当財団は2022年1月28日(金)、公益財団法人 フォーリン・プレスセンター(FPCJ)と「ミャンマー軍事クーデターから1年、フィリピン大統領選挙まで3か月:東南アジア各国のメディアが直面する現状」をテーマにしたウェビナーを共催しました。2021年2月1日にミャンマー国軍がクーデターを起こして実権を掌握してから1年となるなか、本ウェビナーでは、同国の独立系メディア『イラワジ』の編集長が、国軍が報道への弾圧を強めるなかでメディアがどのような状況に置かれているかを語りました。また、フィリピンからは、現政権下で逮捕・起訴されながら2021年にノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサ氏が率いる『ラップラー』の編集者が登壇し、大統領選を今年5月に控えたフィリピンにおけるジャーナリズムの闘いについて話しました。さらに、『マレーシアキニ』、『CCIM(カンボジアン・センター・フォー・インディペンデント・メディア)』の編集責任者や、『Nikkei Asia』のタイ在住の編集委員がパネリストとして加わり、東南アジア各国で報道の自由が脅かされ、民主主義が危機的な状況に直面するなかで、メディアがどのように連帯できるかを議論しました。

本ウェビナーには、国内外のメディア関係者45名を含む256名が参加しました。

※詳細なサマリーについては後日掲載する予定です。

登壇者

『イラワジ』 創設者/編集長 Aung Zaw氏
『ラップラー』 創設者/編集者 Chay F. Hofileña 氏
『マレーシアキニ』 編集長/共同設立者 Steven Gan氏
『CCIM(カンボジアン・センター・フォー・インディペンデント・メディア)』 メディア・ディレクター Sothoeuth Ith氏
『Nikkei Asia』 編集委員 Gwen Robinson氏(タイ在住)
青木 紀美子氏(NHK放送文化研究所/モデレーター)

▶登壇者のプロフィールおよびプログラムについてはこちらからご覧いただけます。

関連事業

アジアメディアネットワーク構築事業(2021年度)


第1グループ(戦略対話・交流促進担当) 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【登壇報告】アンタルヤ外交フォーラム

2025年4月11日(金)~13日(日)に、トルコ外務省が主催する「アンタルヤ外交フォーラム(Antalya Diplomacy Forum)」がトルコ共和国アンタルヤで開かれ、11日のADF-Panel” Geostrategic Dynamics in Asia-Pacific”に当財団の角南理事長が登壇しました。

2025.05.02
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【開催報告】 日本のムスリムのライフステージとその実像~日本で生き、育て、働き、死を迎える~

2025.04.18
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)

【報告】オックスフォード大学グローバル・地域研究学院(OSGA)での現代中東研究

2025.04.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.