笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
海洋政策研究所

アジア太平洋における海洋を基盤とする力強い経済再生を目指して

エコノミスト・グループ、日本財団とウェビナー共催
「ブルーリカバリーシリーズ」第1弾

SPF PR 高原聡子


2020.08.17
7分
 海の日の2020年7月23日、笹川平和財団海洋政策研究所は日本財団、エコノミスト・グループとウェビナー「アジア太平洋における海洋を基盤とする力強い経済再生を目指して」を開催いたしました。「ブルーリカバリー(海洋を基盤とする経済再生)シリーズ」と題する3回にわたるウェビナーの第1回目で、新型コロナウイルスの感染拡大が進むなか、人類の共通資源である海洋を持続可能なものにするため、アジア太平洋におけるブルーリカバリーの活性化に向けた政策や、経済停滞により得られた新たな「機会」を実際に活用する方法などについて、各国の有識者や専門家と共に検討されました。

*参考:ウェビナーの動画はページ下部よりご覧いただけます。
角南篤 笹川平和財団理事長

角南篤 笹川平和財団理事長

笹川陽平 日本財団会長

笹川陽平 日本財団会長

 冒頭の挨拶で、笹川平和財団の角南篤理事長(兼海洋政策研究所長)は新型コロナウイルスの世界的流行による経済への打撃に対し、「海洋を軸とした経済(ブルーエコノミー)による社会・経済的復興策として『ブルーリカバリー』について検討していきたい」と述べました。また、コロナウイルスの感染拡大に加え日本は7月、九州をはじめ各地で集中豪雨による甚大な被害を被るなど、気候変動による自然災害といった課題も世界的に残されていると言及。「コロナ後の世界は前のように戻ることはできない」とし、イノベーションやパートナーシップを通した協力が今後、大事になり、ウェビナーシリーズが「意見交換などを通じて政策対話に関するギャップを埋め、持続可能な海洋の利用に関する重要なサミットや会議に向けて、さらなる取り組みを前進させることを可能とする有用なプラットフォームとして役立つ」ことに期待を示しました。

 日本財団の笹川陽平会長(笹川平和財団名誉会長)は、海洋が直面している危機に対応するこれまでの財団の取り組みとして、150カ国以上にのぼる海洋関連分野の専門家の養成、太平洋諸島国における支援、海洋基本法の制定などについて紹介しました。海洋問題の現状については、「千年先の超長期的な課題として捉え、向き合っていく必要がある」と述べたうえで、海が直面する課題の解決に向けた取り組みのひとつとして、海洋産業のデジタル化など技術革新の必要性を指摘。また「ニューノーマルと呼ばれる時代へ進むなかで、従来のトップダウンポリシーと異なる形の官民によるコラボレーションについて模索している」と指摘。さらに「海洋問題に取り組むことを、人類存続への脅威という観点から見る人は多くない」とし、国際社会において国や企業のトップ、市民レベルで危機感を共有し取り組んでいく重要性を強調しました。
トミー・E・レメンゲサウ パラオ共和国大統領

トミー・E・レメンゲサウ パラオ共和国大統領

チャールズ・ゴダード エコノミストアジア太平洋編集主幹

チャールズ・ゴダード エコノミストアジア太平洋編集主幹

 ウェビナーではエコノミストのアジア太平洋編集主幹、チャールズ・ゴダード氏がモデレーターを務め、日本のみならず海外からも著名なスピーカーが登壇しました。パラオ共和国のトミー・E・レメンゲサウ大統領は、2020年12月に開催が予定されている「第7回アワーオーシャン海洋会議」では、ブルーリカバリーをメーンテーマとして扱うことを表明。同国における「国立海洋保護区」の設立事例や、「持続可能な海洋経済に関するハイレベルパネル」の共同議長としての活動などを紹介し、太平洋島嶼国のひとつとして今後もさまざまなパートナーとともに海洋問題に取り組んでいく意向を示しました。

 国連アジア太平洋経済社会委員会(UN-ESCAP)のアルミダ・アリシャバナ事務局長は、技術革新の観点から、現状は海洋問題に関する知識格差が存在しており、今後はブルーリカバリーの活性化に向けてデータ収集などが重要になると指摘しました。

 また、日本からの視点として、リファインバース株式会社の加志村竜彦常務取締役は、日本各地の漁業ネットワークと協力して行っている、廃棄された漁網を粉砕加工し、ナイロン繊維を生成し、他の用途にリサイクル再生利用する取り組みについて紹介しました。

 最後に、今後のブルーリカバリー推進に向けて角南理事長は、2021年から始まる「国連海洋科学の10年」や、「ブルーファイナンス」のさらなるメカニズム導入に期待を示すとともに、日本におけるポストコロナとしてのブルーリカバリー推進について、「官民におけるパートナーシップが大変重要となる」と強調。笹川平和財団海洋政策研究所によるブルーリカバリーの取り組みとして、アジア開発銀行や米スティムソンセンターとそれぞれ連携し、ブルーリカバリーに関する施策の研究を進めていく考えを示しました。
 
【参考情報】
①本ウェビナーの詳細については、エコノミストによる「世界海洋イニシアチブ(World Ocean Initiative)」のウェブサイトでも英文のサマリー記事をご覧いただけます。
Ensuring a robust “blue” recovery in Asia and the Pacific

②ウェビナーの様子については、以下の動画をご覧ください。
音声:英語(一部日本語での音声あり)
※日本語通訳(全編)の音声はこちらからお聴きいただけます。
「ブルーリカバリーシリーズ」 今後の予定
第2回「科学、イノーベーションと海洋基盤を通じた経済再生」
【日時】
2020年8月26日(水)17:00~18:30(JST)

第3回「海洋基盤を通じた経済再生と海洋政策対話に向けた展望」
【日時】
2020年9月3日(木)21:00~22:30(JST)

海洋政策研究所 北東アジア地域 大洋州地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

中国の大学の日本語教師を対象にした訪日研修を実施
23名が第一期生として参加

公益財団法人笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、2023年7月31日から8月28日、日本語教師研修(第一期)を実施し、中国から日本語教師23名が参加しました。

2023.09.27
出版物

「留学スタートブック」を公開しました

このたび、笹川平和財団のスカラシップ事業グループは「留学スタートブック」を公開しました。海外の大学に留学するということはどんなことか、留学するにはどのようなステップが必要なのか、といった様々なことを記載しています。留学をすでに考えている人もまだ迷っている人も、ぜひ一度ご覧ください。

2023.08.02
ニュース

笹川平和財団 紹介動画|Think, Do, and Innovate-Tank

このたび、笹川平和財団の紹介動画を公開しました。ぜひご覧ください!

2023.04.17
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.